2月28日は広島市の厚生年金会館で「RCC早春神楽共演大会」が行われました。各地で伝承されてきた神楽と、プロのスタッフによる舞台、その二つが融合して生まれる、このイベントならではの魅力。今年も素晴らしい上演の連続でした。それではご紹介します。
第一部「原点を見つめる」
原田神楽団「天の岩戸」。みなさんよくご存知のとおり、天照大神をはじめとするたくさんの神様が登場します。その個性的な神様たちを舞の中でどう表現されているか、これが見どころの一つかと思います。それに加え、対照的な二人の神様が一緒に舞うのもこの演目ならではの面白さです。前半は児屋根命と太玉命の舞で、それぞれ「老」と「若」という印象を与えてくれました。後半は宇津女命と手力男命の舞で、「柔」と「剛」。舞手さんが自分の役になりきり、派手でもなく地味でもなく、ただ役に徹する。見栄えのする演出はなくても、神楽の基本、舞と楽によって見ている者を魅了します。昨年も上演がありましたが、まさに「原点を見つめる」に相応しい上演だったと思います。
第二部「伝統を受け継ぐ」
筏津神楽団「神武」。ファンのみなさんも「神武」と聞けば「いかにも旧舞」みたいなイメージを持たれているのではないでしょうか。先ほどの「天の岩戸」ほどではありませんが、見栄えのする演出というのはなかなか難しい演目かと思います。筏津さんは八咫烏(やたがらす)という役を登場させて、新鮮味を与えてくださいました。最初から延々と続く神の舞、そこに新しいキャラクターが登場することでちょっと印象が違って見えることもあるかと思います。そして「伝統」を強く感じたのが合戦の前の言葉。神倭磐余彦命(かんやまといわひこのみこと)が「やあやあ~」とときの声をかけると、長髓彦は「さん候~」と応えます。他にも合戦で飛び跳ねながら刀を打ち合わせたりするなど、みなさんもなんとなく「伝統的な」ものを感じられたのではないでしょうか。
今回唯一の島根県からの出演となった大都神楽団「黒塚」。初めてご覧になった方も多くおられたことと思います。抜群のコンビネーションで笑わせていただいた、法印さんと剛力さんのお二人。柴の戸に宿を断られると「リーガロイヤルホテルに泊まろうか」なんて会話もあり、次はどんなネタで笑わせてくれるのだろうと舞台に釘付けになりましたね。しかし主役はやはり九尾の狐。まずは女の姿で現れ、剛力さんを惑わします。扇子を自在に操り、怪しい腰つきに「ウヒヒ」と肩で笑うようなしぐさもあり、これでは誰でも惑わされてしまうと思える、舞手さんの見事な表現でした。そして狐となって現れると今度は動物らしい動きに変わりました。しかし怖いというよりも愛嬌のある感じで、思わずそちらを応援したい気分になってしまいました。
三谷神楽団「大江山」は、3年前にもこの大会で上演されています。もちろんその当時も第二部での上演でしたが、舞も楽もほとんど変わっていないのではないでしょうか。「伝統を受け継ぐ」こと、そして伝統を守ることを大事にされているような、そんな神楽団さんの思いを感じることができたように思います。そしてこの演目ではやはりもう一つ「セリフ」という大きなポイントがありますね。「酒呑童子と呼ばれたるなり~!!」 もはや神楽ファンのみなさんの中で最も有名なセリフになった感もありますが、今回も広い会場にし~っかりと響き渡りましたよ!古い伝統を残しながら、なおかつ現代のファンの方にも支持される神楽というのは、かなり難しいことと思いますが、多くの方の拍手を受けながら舞われている姿に心から感動しました。
山王神楽団「八岐大蛇」。ここ最近「八岐大蛇」は島根県の団体が上演されていましたが、今年は広島の番。それもオーケストラとコラボした「オロチ」の舞台を経験した山王神楽団さんによるもの。おそらく「八岐大蛇」の練習量も広島県内ではトップクラスではないかとお察ししますが、息の合った大蛇たちの舞をしっかり見せていただきましたよ!そして八頭の大蛇たちが入り乱れる中に、ドライアイスや照明といった舞台効果が加わり、ホール神楽ならではの醍醐味も堪能させていただきました。そしてもう一つ!須佐之男命が大蛇の首を切り落とすと、その首が何メートルも勢いよく飛んでいくという演出がありました。これには自分はもちろん、会場のお客さんもビックリ!意表を突いた演出で楽しませていただきました。
以上、前半5演目のご紹介でした。「その2」では残りの演目をご紹介します。お楽しみに!
第一部「原点を見つめる」
原田神楽団「天の岩戸」。みなさんよくご存知のとおり、天照大神をはじめとするたくさんの神様が登場します。その個性的な神様たちを舞の中でどう表現されているか、これが見どころの一つかと思います。それに加え、対照的な二人の神様が一緒に舞うのもこの演目ならではの面白さです。前半は児屋根命と太玉命の舞で、それぞれ「老」と「若」という印象を与えてくれました。後半は宇津女命と手力男命の舞で、「柔」と「剛」。舞手さんが自分の役になりきり、派手でもなく地味でもなく、ただ役に徹する。見栄えのする演出はなくても、神楽の基本、舞と楽によって見ている者を魅了します。昨年も上演がありましたが、まさに「原点を見つめる」に相応しい上演だったと思います。
第二部「伝統を受け継ぐ」
筏津神楽団「神武」。ファンのみなさんも「神武」と聞けば「いかにも旧舞」みたいなイメージを持たれているのではないでしょうか。先ほどの「天の岩戸」ほどではありませんが、見栄えのする演出というのはなかなか難しい演目かと思います。筏津さんは八咫烏(やたがらす)という役を登場させて、新鮮味を与えてくださいました。最初から延々と続く神の舞、そこに新しいキャラクターが登場することでちょっと印象が違って見えることもあるかと思います。そして「伝統」を強く感じたのが合戦の前の言葉。神倭磐余彦命(かんやまといわひこのみこと)が「やあやあ~」とときの声をかけると、長髓彦は「さん候~」と応えます。他にも合戦で飛び跳ねながら刀を打ち合わせたりするなど、みなさんもなんとなく「伝統的な」ものを感じられたのではないでしょうか。
今回唯一の島根県からの出演となった大都神楽団「黒塚」。初めてご覧になった方も多くおられたことと思います。抜群のコンビネーションで笑わせていただいた、法印さんと剛力さんのお二人。柴の戸に宿を断られると「リーガロイヤルホテルに泊まろうか」なんて会話もあり、次はどんなネタで笑わせてくれるのだろうと舞台に釘付けになりましたね。しかし主役はやはり九尾の狐。まずは女の姿で現れ、剛力さんを惑わします。扇子を自在に操り、怪しい腰つきに「ウヒヒ」と肩で笑うようなしぐさもあり、これでは誰でも惑わされてしまうと思える、舞手さんの見事な表現でした。そして狐となって現れると今度は動物らしい動きに変わりました。しかし怖いというよりも愛嬌のある感じで、思わずそちらを応援したい気分になってしまいました。
三谷神楽団「大江山」は、3年前にもこの大会で上演されています。もちろんその当時も第二部での上演でしたが、舞も楽もほとんど変わっていないのではないでしょうか。「伝統を受け継ぐ」こと、そして伝統を守ることを大事にされているような、そんな神楽団さんの思いを感じることができたように思います。そしてこの演目ではやはりもう一つ「セリフ」という大きなポイントがありますね。「酒呑童子と呼ばれたるなり~!!」 もはや神楽ファンのみなさんの中で最も有名なセリフになった感もありますが、今回も広い会場にし~っかりと響き渡りましたよ!古い伝統を残しながら、なおかつ現代のファンの方にも支持される神楽というのは、かなり難しいことと思いますが、多くの方の拍手を受けながら舞われている姿に心から感動しました。
山王神楽団「八岐大蛇」。ここ最近「八岐大蛇」は島根県の団体が上演されていましたが、今年は広島の番。それもオーケストラとコラボした「オロチ」の舞台を経験した山王神楽団さんによるもの。おそらく「八岐大蛇」の練習量も広島県内ではトップクラスではないかとお察ししますが、息の合った大蛇たちの舞をしっかり見せていただきましたよ!そして八頭の大蛇たちが入り乱れる中に、ドライアイスや照明といった舞台効果が加わり、ホール神楽ならではの醍醐味も堪能させていただきました。そしてもう一つ!須佐之男命が大蛇の首を切り落とすと、その首が何メートルも勢いよく飛んでいくという演出がありました。これには自分はもちろん、会場のお客さんもビックリ!意表を突いた演出で楽しませていただきました。
以上、前半5演目のご紹介でした。「その2」では残りの演目をご紹介します。お楽しみに!
2010,03,01 Mon 20:57
新着コメント