第三部~新たなる神楽への挑戦~
原田神楽団「悪狐伝」。主役はもちろん金毛白面九尾の狐ですが、影の主役とも言える、十念寺の珍斉和尚さん。こちらの期待以上に笑わせてくださいました。中でも「原田神楽団のレジェンド」のお話は最高で、客席をおおいに沸かせておられました。負けじと珍斉和尚も、客席からお客さんをステージまで誘拐したり。そして後半はガラリと変わって、三浦介らと悪狐の真剣勝負!…のはずですが、こちらも会場を走り回ってまたもや大きな笑いが。クライマックスでも、やられても復活する不死身の狐に対し、三浦介はトドメの後、自分でしっかりと幕を閉じる始末…。時を経ても人々を楽しませるための「新たなる挑戦」をしっかり見せてくださいました。
続いてはこの大会初登場となる上本地神楽団による「壇ノ浦」。歴史上の源平合戦の最後の舞台となった壇ノ浦の戦いを神楽化したものです。物語の都合上、この神楽では源氏が善、平氏が悪役として登場しますが、おそらくご覧になった方のほとんどが、平氏のほうに肩入れされたのではないでしょうか。平氏の総大将、平知盛(とももり)とその母、二位尼(にいのあま)は、一族滅亡が迫ったことを悟り、最期の別れを惜しみます。この演目の最大の見せ場とも言える場面、この二人の熱演に会場の視線が集中します。こちらの期待をはるかに上回る感動で、心を打たれた方も多くおられたことでしょう。
宮乃木神楽団「大和葛城」。大和国葛城山に住む土蜘蛛が、源頼光の命を狙います。みなさんよくご存知のストーリーですが、宮乃木さん独自の演出で、一味違った演目となっていました。まずこの物語で主役とも言うべき存在の胡蝶が出てこないという点。女郎蜘蛛という役名で鬼女が二人登場し、さらに土蜘蛛の精魂が頼光にとどめをさそうと現れます。これではさすがに分が悪い…と心配になるほど不利な状況に追い込まれた頼光ですが、刀の威徳によって難を逃れます。そして四天王が蜘蛛の住処へと向かいますが、ここでまたも頼光の登場!蜘蛛の塚へ、遠く離れた花道から矢を放ちます。その矢先が赤く光るもので、これが一直線に飛んでいく演出が実に印象的でした。
以上、中盤の三演目でした。次回は最後の三演目のご紹介です!
原田神楽団「悪狐伝」。主役はもちろん金毛白面九尾の狐ですが、影の主役とも言える、十念寺の珍斉和尚さん。こちらの期待以上に笑わせてくださいました。中でも「原田神楽団のレジェンド」のお話は最高で、客席をおおいに沸かせておられました。負けじと珍斉和尚も、客席からお客さんをステージまで誘拐したり。そして後半はガラリと変わって、三浦介らと悪狐の真剣勝負!…のはずですが、こちらも会場を走り回ってまたもや大きな笑いが。クライマックスでも、やられても復活する不死身の狐に対し、三浦介はトドメの後、自分でしっかりと幕を閉じる始末…。時を経ても人々を楽しませるための「新たなる挑戦」をしっかり見せてくださいました。
続いてはこの大会初登場となる上本地神楽団による「壇ノ浦」。歴史上の源平合戦の最後の舞台となった壇ノ浦の戦いを神楽化したものです。物語の都合上、この神楽では源氏が善、平氏が悪役として登場しますが、おそらくご覧になった方のほとんどが、平氏のほうに肩入れされたのではないでしょうか。平氏の総大将、平知盛(とももり)とその母、二位尼(にいのあま)は、一族滅亡が迫ったことを悟り、最期の別れを惜しみます。この演目の最大の見せ場とも言える場面、この二人の熱演に会場の視線が集中します。こちらの期待をはるかに上回る感動で、心を打たれた方も多くおられたことでしょう。
宮乃木神楽団「大和葛城」。大和国葛城山に住む土蜘蛛が、源頼光の命を狙います。みなさんよくご存知のストーリーですが、宮乃木さん独自の演出で、一味違った演目となっていました。まずこの物語で主役とも言うべき存在の胡蝶が出てこないという点。女郎蜘蛛という役名で鬼女が二人登場し、さらに土蜘蛛の精魂が頼光にとどめをさそうと現れます。これではさすがに分が悪い…と心配になるほど不利な状況に追い込まれた頼光ですが、刀の威徳によって難を逃れます。そして四天王が蜘蛛の住処へと向かいますが、ここでまたも頼光の登場!蜘蛛の塚へ、遠く離れた花道から矢を放ちます。その矢先が赤く光るもので、これが一直線に飛んでいく演出が実に印象的でした。
以上、中盤の三演目でした。次回は最後の三演目のご紹介です!
2014,02,27 Thu 23:12
新着コメント
2月23日に広島市の広島文化学園HBGホールで「RCC早春神楽共演大会」が行われました。毎年多くの神楽ファンのみなさんが楽しみにされているこの大会ですが、私も例外ではありません。昨年は都合により行けなかったので、特に今年は期待して行ってきましたよ!それでは報告です。
第一部~原点を見つめる~
最初は西村神楽社中「四神」。神楽を上演する際には必ず舞わなければならないとされている儀式舞の一つです。四人の舞手が登場し、神々をお迎えするように舞殿を祓い清めながら舞っていきます。全員が同じ衣装、同じ持ち物、同じ舞。儀式舞と言われるだけあって、そこには衣装や表情の変化、物語の展開などは一切ありません。淡々とただひたすらに舞うその姿勢は、神様に向けられたものであることは明らかです。その場で手を上げながらクルクルと回る舞は、袖も軽やかに舞い上がり、まるで一瞬で舞台に花が咲いたようです。このステージに神様を招くという大役を、立派に務めてくださいました。
続いては琴庄神楽団「天の岩戸」。昨年発表されたばかりの新しい演目で、琴庄さん独自の演出で楽しませていただきました。まず「お!?」と思ったのが、神々が集まる場面。一般的な「岩戸」では、兒屋根命と太玉命が幕からじわりじわりと出てきて…というものを多く見かけますが、琴庄さんの場合は、そこからすでに鈿女命と手力男命も登場し、同じように鈴の音を頼りにジワジワと探っていく舞が見られました。この舞はまったく初めての経験でしたので、非常に興味深く拝見しました。そして何より驚いたのが桶の演出!鈿女命が岩戸の前で桶を伏せて、その上で踏み轟かしながら神楽を舞った、というあらすじにならい、大きな桶を手力男命が運んできたのです。これには客席からもどよめきが上がっていましたね。
第二部~伝統を受け継ぐ~
三谷神楽団「塵倫」。古典曲目の中でも代表的な演目で、みなさんもよくご存知のことと思います。空を自在に飛び回る悪鬼に立ち向かうのは、仲哀天皇と高麻呂の二人。衣装も持ち物も舞い方も同じですが、やはりそこには役による違いが感じられました。それは、「ここが違う」という具体的なものではなく、熟練の舞手さんによる、簡単に言えば雰囲気の違いといった所でしょうか。長年舞い込んでこられたからこその、味のある舞。それは鬼も同じことが言えます。大げさに派手に動き回らずとも、凄みや怖さを感じさせる舞。舞手さんの思いが無意識のうちにどこかに現れ、それが見ている私達に伝わる。古典曲目ならではの神楽の魅力を見せてくださいました。
筏津神楽団「八岐大蛇」。今大会のポスターにも版画で「八岐大蛇」がデザインされていましたね!やはり神楽と言えば大蛇!と楽しみにされていた方もおられたことでしょう。一人舞っていた姫に、音もなく忍び寄ってくる二頭の大蛇。そして一気に姫を巻き込み、呑みとってしまいます。最初の場面からいきなり大蛇の迫力に圧倒されましたが、やはり見所はクライマックス。照明が落とされた舞台に、赤く光る十六の目。そして火を噴きながら一斉に襲い掛かる八つの大蛇に、思わず「待ってました!」とテンションが高まりました(笑)。須佐之男命が大蛇の首を切り落とす度に、客席からは拍手も。ワンパターンでなく、様々な退治の仕方を工夫されていましたね。
以上、前半四演目のご紹介でした。残りもお楽しみに!
第一部~原点を見つめる~
最初は西村神楽社中「四神」。神楽を上演する際には必ず舞わなければならないとされている儀式舞の一つです。四人の舞手が登場し、神々をお迎えするように舞殿を祓い清めながら舞っていきます。全員が同じ衣装、同じ持ち物、同じ舞。儀式舞と言われるだけあって、そこには衣装や表情の変化、物語の展開などは一切ありません。淡々とただひたすらに舞うその姿勢は、神様に向けられたものであることは明らかです。その場で手を上げながらクルクルと回る舞は、袖も軽やかに舞い上がり、まるで一瞬で舞台に花が咲いたようです。このステージに神様を招くという大役を、立派に務めてくださいました。
続いては琴庄神楽団「天の岩戸」。昨年発表されたばかりの新しい演目で、琴庄さん独自の演出で楽しませていただきました。まず「お!?」と思ったのが、神々が集まる場面。一般的な「岩戸」では、兒屋根命と太玉命が幕からじわりじわりと出てきて…というものを多く見かけますが、琴庄さんの場合は、そこからすでに鈿女命と手力男命も登場し、同じように鈴の音を頼りにジワジワと探っていく舞が見られました。この舞はまったく初めての経験でしたので、非常に興味深く拝見しました。そして何より驚いたのが桶の演出!鈿女命が岩戸の前で桶を伏せて、その上で踏み轟かしながら神楽を舞った、というあらすじにならい、大きな桶を手力男命が運んできたのです。これには客席からもどよめきが上がっていましたね。
第二部~伝統を受け継ぐ~
三谷神楽団「塵倫」。古典曲目の中でも代表的な演目で、みなさんもよくご存知のことと思います。空を自在に飛び回る悪鬼に立ち向かうのは、仲哀天皇と高麻呂の二人。衣装も持ち物も舞い方も同じですが、やはりそこには役による違いが感じられました。それは、「ここが違う」という具体的なものではなく、熟練の舞手さんによる、簡単に言えば雰囲気の違いといった所でしょうか。長年舞い込んでこられたからこその、味のある舞。それは鬼も同じことが言えます。大げさに派手に動き回らずとも、凄みや怖さを感じさせる舞。舞手さんの思いが無意識のうちにどこかに現れ、それが見ている私達に伝わる。古典曲目ならではの神楽の魅力を見せてくださいました。
筏津神楽団「八岐大蛇」。今大会のポスターにも版画で「八岐大蛇」がデザインされていましたね!やはり神楽と言えば大蛇!と楽しみにされていた方もおられたことでしょう。一人舞っていた姫に、音もなく忍び寄ってくる二頭の大蛇。そして一気に姫を巻き込み、呑みとってしまいます。最初の場面からいきなり大蛇の迫力に圧倒されましたが、やはり見所はクライマックス。照明が落とされた舞台に、赤く光る十六の目。そして火を噴きながら一斉に襲い掛かる八つの大蛇に、思わず「待ってました!」とテンションが高まりました(笑)。須佐之男命が大蛇の首を切り落とす度に、客席からは拍手も。ワンパターンでなく、様々な退治の仕方を工夫されていましたね。
以上、前半四演目のご紹介でした。残りもお楽しみに!
2014,02,26 Wed 00:19
新着コメント
度々すみません。
URLをクリックしても、見れないみたいですね。
LINEのスタンプで、広島弁打つんたいぎぃけえこれ使いんさい、を検索して頂ければみることができます!
URLをクリックしても、見れないみたいですね。
LINEのスタンプで、広島弁打つんたいぎぃけえこれ使いんさい、を検索して頂ければみることができます!
| 愛子 | EMAIL | URL | 14/09/09 10:23 | cWSk6C6. |
こんにちは。
記事を読んでいると生の神楽がものすごく
見たくなります!!
私は安芸高田市で小さい頃から毎年近くの神社でいろいろな神楽団を見て育ちました。
心の原風景です。
この度LINEで広島弁スタンプというのを作りました。
絶対に大好きな神楽の絵が入れたくて描きました。
神楽好きな方につかって頂けたら嬉しいです。
スタンプの右一番下に神楽の絵を入れました。
https://store.line.me/stickershop/search/creators/ja?q=広島弁打つ&lastUrl=%2Fstickershop%2Fshowcase%2Ftop_creators%2Fja
記事を読んでいると生の神楽がものすごく
見たくなります!!
私は安芸高田市で小さい頃から毎年近くの神社でいろいろな神楽団を見て育ちました。
心の原風景です。
この度LINEで広島弁スタンプというのを作りました。
絶対に大好きな神楽の絵が入れたくて描きました。
神楽好きな方につかって頂けたら嬉しいです。
スタンプの右一番下に神楽の絵を入れました。
https://store.line.me/stickershop/search/creators/ja?q=広島弁打つ&lastUrl=%2Fstickershop%2Fshowcase%2Ftop_creators%2Fja
| 愛子 | EMAIL | URL | 14/09/09 10:18 | cWSk6C6. |
2月23日は広島市の広島文化学園HBGホールで「RCC早春神楽共演大会」が開催されます。広島の最大級のイベントとして、楽しみにされている神楽ファンのみなさんも多いと思います。
第一部は「原点を見つめる」で、西村神楽社中「四神」と琴庄神楽団「天の岩戸」が組まれています。「四神」は四人の舞手による儀式舞、「岩戸」は四人の神様による様々な舞が見所となります。こうして書くとよく似ているように思えますが、恐らくご覧になると、まったく違った印象を受けられることでしょう。さてその違いはどこにあるのか、その辺りに注目されると、また一つ神楽の魅力を感じられるかもしれません。
第二部は「伝統を受け継ぐ」。三谷神楽団「塵倫」と筏津神楽団「八岐大蛇」の二演目です。舞台芸術として注目を浴びている広島の神楽ですが、昔ながらの伝統を大事にしてこそのもの。いろいろな娯楽が溢れている現代ですが、その中でもなお多くの人々を惹きつける魅力を持っている神楽。昔も今も変わらないその魅力を、ここでじっくり味わっていただければと思います。
そして第三部「新たなる神楽への挑戦」。原田神楽団「悪狐伝」、上本地神楽団「壇ノ浦」、宮乃木神楽団「大和葛城」、大塚神楽団「伊吹山」、横田神楽団「紅葉狩」、中川戸神楽団「板蓋宮」の六演目。この大会、このステージならではの演目、演出に注目が集まります。照明や舞台装置によって、今まで見たことのない、新しい神楽を存分にお楽しみ頂けることと思います。上演する神楽団のほうも、このステージにかける思いはきっと並々ならぬものがあるに違いありません。そんな熱い思いのこもった上演を、どうぞお見逃しなく!
第一部は「原点を見つめる」で、西村神楽社中「四神」と琴庄神楽団「天の岩戸」が組まれています。「四神」は四人の舞手による儀式舞、「岩戸」は四人の神様による様々な舞が見所となります。こうして書くとよく似ているように思えますが、恐らくご覧になると、まったく違った印象を受けられることでしょう。さてその違いはどこにあるのか、その辺りに注目されると、また一つ神楽の魅力を感じられるかもしれません。
第二部は「伝統を受け継ぐ」。三谷神楽団「塵倫」と筏津神楽団「八岐大蛇」の二演目です。舞台芸術として注目を浴びている広島の神楽ですが、昔ながらの伝統を大事にしてこそのもの。いろいろな娯楽が溢れている現代ですが、その中でもなお多くの人々を惹きつける魅力を持っている神楽。昔も今も変わらないその魅力を、ここでじっくり味わっていただければと思います。
そして第三部「新たなる神楽への挑戦」。原田神楽団「悪狐伝」、上本地神楽団「壇ノ浦」、宮乃木神楽団「大和葛城」、大塚神楽団「伊吹山」、横田神楽団「紅葉狩」、中川戸神楽団「板蓋宮」の六演目。この大会、このステージならではの演目、演出に注目が集まります。照明や舞台装置によって、今まで見たことのない、新しい神楽を存分にお楽しみ頂けることと思います。上演する神楽団のほうも、このステージにかける思いはきっと並々ならぬものがあるに違いありません。そんな熱い思いのこもった上演を、どうぞお見逃しなく!
2014,02,18 Tue 00:20
新着コメント