神楽ファンのみなさん、新年あけましておめでとうございます。今年も「神楽のぶろぐ」をよろしくお願いします。さて新年最初の特派員報告は、1月2日から3日にかけて開催された「グリーンアリーナニューイヤーイベント 新春神楽」です。今回は3日の模様をお伝えしたいと思います。
最初に上演されたのは東山神楽団「伊服岐山」。古代日本の英雄、日本武尊の物語です。伊服岐山の鬼人との激しい戦いも、もちろん見どころでしたが、最初に日本武尊がお供の乙丸と舞う場面にもご注目。二人で神の舞を舞うわけですが、まったく同じ舞でも、やはり日本武尊と乙丸の微妙な違いが見られたと思います。扇子で扇ぐような所作が尊のほうがゆっくりだったり、乙丸が一回転するところで、尊は回らずそのままスッと移動してみたり。よ~く見ていないと見過ごすようなわずかな違いですが、この微妙な差が、二人の役の違いを舞い分けているように感じました。
続いて大都神楽団「黒塚」。おそらく一時間くらいの上演時間だったと思いますが、いろんな魅力を持った演目ですね。最初に登場する、法印さんと剛力さんの面白いやり取り、これはみなさんしっかり楽しまれたことと思います。またその二人の舞、後に登場する狐の化身の舞、最後の合戦など、いろんな舞が見れるのも魅力の一つ。さらに柴の戸や里人など、歌や言葉でも神楽の面白さを感じることができますね。しかしなんといっても主役はやはり九尾の狐です。剛力さんを惑わす時の怪しい舞や、見ている側にもよくわかるような感情の表現の仕方。本当に虜になりそうな魅力を持っていると思います。
大塚神楽団「頼政」は、期待していた方もおられると思いますが、たくさんのお猿さんが客席に出没!普段は舞台の上でしか見られない舞手さんが、すぐそばで見れるというのは、お客さんにとって本当に嬉しいサービスすよね。そんな子猿さんたちが、力を合わせて自分たちを退治しに来た楓姫に立ち向かっていく場面では、思わず小猿さんたちを応援した方も多くおられたことでしょう。それと個人的に印象深かったのが、後半に登場した源頼政と猪早太の舞。基本的な舞にプラスして役柄を表現する、これはほとんどの団員さんが試みをされていると思いますが、二人での舞や合戦においても、「こう舞いたい!」という舞手さんのこだわりがすごく感じられました。
休憩を挟んで再び東山神楽団による「土蜘蛛」。日本を魔国にせんと機会を待っていた、葛城山の土蜘蛛。都の守りである源頼光が病に伏したところを襲い掛かりますが、まさかの返り討ちに遭ってしまいます。そして頼光の四天王である卜部末武らに討たれてしまうのですが、よほど悔しかったのか、やられてもやられても、何度も幕から再登場し、四天王に戦いを挑んできます。お正月の特別バージョンといったところでしょうか、お客さんは大喜び。再び登場した鬼を、拍手喝采で迎えます。そしてその拍手はそのまま、お囃子のリズムの手拍子へと変わり、会場は興奮のるつぼ状態に。舞う側と見る側の一体感が、神楽の魅力の一つだと思いますが、なかなかここまでの上演はお目にかかる機会がありません。鬼を切り倒した後、もう出てこないようにと必死で幕を抑える神のお二方、大変お疲れ様でした!(笑)
大塚神楽団「羅生門」。渡辺綱に切り取られた茨木童子の左腕を、見事取り返した酒呑童子。さっそく茨木童子へともみつけ…というのがこの演目の見どころ。そして大塚神楽団さんは、いったんくっつけた左腕が、またもげてしまうという演出をされるのはファンのみなさんもよくご存知かと思います。もちろんこの日もそういう展開に…と見ていると、再びもげた左腕ですが、なんと茨木童子の左腕はちゃんとくっついています!? このおかしな展開に会場のみなさんも大笑い。「どういうこと?」と言わんばかりのコミカルな動きの鬼達がさらに笑わせてくれました。
最後は大都神楽団「大江山酒呑童子」。源頼光が大江山の酒呑童子を討ち取る物語です。全編を通して見どころ!といった感じですが、やはり岩屋での酒宴の場面が最も印象的でした。童子が飲む前に毒見を命じられた頼光。杯に注ごうと金時が一升瓶を傾けると、なんと本当にお酒が出てきたではありませんか!画像でご覧いただくとよくおわかりかと思いますが、もちろんそのまま頼光さんはしっかりと毒見。毒見にしてはけっこうな量に見えましたが、頼光さん大丈夫でしたでしょうか(笑)。その後は頼光と茨木童子が歌合戦(?)をしたりと、本当に楽しげな酒宴が繰り広げられました。まさに「お正月のイベント感」たっぷりの上演だったと思います。
こうしてみると「新春神楽」ということで、他では見れない演出などで非常に盛り上がったイベントになったようです。入場者数も昨年より多かったようで、改めて神楽人気の高さを感じる新年のイベントでした。今年も多くの素晴らしい神楽にたくさん触れて、このブログを通してファンのみなさんと楽しんでいければと思います。今年もどうぞよろしくお願いします!
最初に上演されたのは東山神楽団「伊服岐山」。古代日本の英雄、日本武尊の物語です。伊服岐山の鬼人との激しい戦いも、もちろん見どころでしたが、最初に日本武尊がお供の乙丸と舞う場面にもご注目。二人で神の舞を舞うわけですが、まったく同じ舞でも、やはり日本武尊と乙丸の微妙な違いが見られたと思います。扇子で扇ぐような所作が尊のほうがゆっくりだったり、乙丸が一回転するところで、尊は回らずそのままスッと移動してみたり。よ~く見ていないと見過ごすようなわずかな違いですが、この微妙な差が、二人の役の違いを舞い分けているように感じました。
続いて大都神楽団「黒塚」。おそらく一時間くらいの上演時間だったと思いますが、いろんな魅力を持った演目ですね。最初に登場する、法印さんと剛力さんの面白いやり取り、これはみなさんしっかり楽しまれたことと思います。またその二人の舞、後に登場する狐の化身の舞、最後の合戦など、いろんな舞が見れるのも魅力の一つ。さらに柴の戸や里人など、歌や言葉でも神楽の面白さを感じることができますね。しかしなんといっても主役はやはり九尾の狐です。剛力さんを惑わす時の怪しい舞や、見ている側にもよくわかるような感情の表現の仕方。本当に虜になりそうな魅力を持っていると思います。
大塚神楽団「頼政」は、期待していた方もおられると思いますが、たくさんのお猿さんが客席に出没!普段は舞台の上でしか見られない舞手さんが、すぐそばで見れるというのは、お客さんにとって本当に嬉しいサービスすよね。そんな子猿さんたちが、力を合わせて自分たちを退治しに来た楓姫に立ち向かっていく場面では、思わず小猿さんたちを応援した方も多くおられたことでしょう。それと個人的に印象深かったのが、後半に登場した源頼政と猪早太の舞。基本的な舞にプラスして役柄を表現する、これはほとんどの団員さんが試みをされていると思いますが、二人での舞や合戦においても、「こう舞いたい!」という舞手さんのこだわりがすごく感じられました。
休憩を挟んで再び東山神楽団による「土蜘蛛」。日本を魔国にせんと機会を待っていた、葛城山の土蜘蛛。都の守りである源頼光が病に伏したところを襲い掛かりますが、まさかの返り討ちに遭ってしまいます。そして頼光の四天王である卜部末武らに討たれてしまうのですが、よほど悔しかったのか、やられてもやられても、何度も幕から再登場し、四天王に戦いを挑んできます。お正月の特別バージョンといったところでしょうか、お客さんは大喜び。再び登場した鬼を、拍手喝采で迎えます。そしてその拍手はそのまま、お囃子のリズムの手拍子へと変わり、会場は興奮のるつぼ状態に。舞う側と見る側の一体感が、神楽の魅力の一つだと思いますが、なかなかここまでの上演はお目にかかる機会がありません。鬼を切り倒した後、もう出てこないようにと必死で幕を抑える神のお二方、大変お疲れ様でした!(笑)
大塚神楽団「羅生門」。渡辺綱に切り取られた茨木童子の左腕を、見事取り返した酒呑童子。さっそく茨木童子へともみつけ…というのがこの演目の見どころ。そして大塚神楽団さんは、いったんくっつけた左腕が、またもげてしまうという演出をされるのはファンのみなさんもよくご存知かと思います。もちろんこの日もそういう展開に…と見ていると、再びもげた左腕ですが、なんと茨木童子の左腕はちゃんとくっついています!? このおかしな展開に会場のみなさんも大笑い。「どういうこと?」と言わんばかりのコミカルな動きの鬼達がさらに笑わせてくれました。
最後は大都神楽団「大江山酒呑童子」。源頼光が大江山の酒呑童子を討ち取る物語です。全編を通して見どころ!といった感じですが、やはり岩屋での酒宴の場面が最も印象的でした。童子が飲む前に毒見を命じられた頼光。杯に注ごうと金時が一升瓶を傾けると、なんと本当にお酒が出てきたではありませんか!画像でご覧いただくとよくおわかりかと思いますが、もちろんそのまま頼光さんはしっかりと毒見。毒見にしてはけっこうな量に見えましたが、頼光さん大丈夫でしたでしょうか(笑)。その後は頼光と茨木童子が歌合戦(?)をしたりと、本当に楽しげな酒宴が繰り広げられました。まさに「お正月のイベント感」たっぷりの上演だったと思います。
こうしてみると「新春神楽」ということで、他では見れない演出などで非常に盛り上がったイベントになったようです。入場者数も昨年より多かったようで、改めて神楽人気の高さを感じる新年のイベントでした。今年も多くの素晴らしい神楽にたくさん触れて、このブログを通してファンのみなさんと楽しんでいければと思います。今年もどうぞよろしくお願いします!
2011,01,05 Wed 23:05
新着コメント