3月11日に千代田開発センターで「月一の舞」が行われました。今回のテーマは「古代日本の英雄」で、それぞれ日本を代表する英雄が活躍する演目が上演されました。それでは報告です。
まずは石見神楽亀山社中「日本武尊」。当初は「熊襲」の予定でしたが、急遽こちらの演目に変更になったのだそうです。どちらも日本武尊が主役の演目で、「熊襲」は西国征伐の物語、この「日本武尊」は東国征伐の物語です。日本武尊はまさに「日本の英雄」というイメージがあり、今回のテーマにピッタリだと思いますが、さてこの演目ではどんな一面を見せてくれたのでしょうか。石見の「日本武尊」は、兄ぎし弟ぎしと賊首の三人が繰り広げるやり取りが面白い特徴です。浜田弁で物語を説明したり、現代の言葉でしゃべって笑わせてくれたりと、みなさんたっぷり楽しまれたことでしょう。自分たちを成敗しに来る日本武尊を「ありゃぁ人がえぇけぇだまされるで。」と計略を企んでみたり。兄ぎしらは許してもらおうと、やってきた日本武尊に「ごめんちゃい。」と一言。これにはさすがの英雄も吹き出して笑っておられました。
続いて東山神楽団「伊服岐山」。これも日本武尊の物語です。先ほどの上演では、兄ぎし弟ぎしのおかげで、ちょっと親しみやすい一面を見せてくれた日本武尊ですが、やはり「悲劇の英雄」となってしまう運命なんですね。冒頭の場面では、后である弟橘姫を失った悲しみをにじませながらも、一歩ずつ静かに踏みしめるような舞ぶりが印象的でした。そして尊は、伊服岐山へ鬼神征伐に向かいます。後半は雰囲気をガラっと変えて、これぞ英雄!という勇ましい戦いを見せてくださいました。奏楽のみなさんの盛り上がりが、さらに舞を熱くしていたように思います。そしてクライマックス、ついに尊に最期の時が訪れます。「大和は国のまほろば たたなづく青垣山こもれる 大和し麗し」と詠んで倒れた尊。西へ東へ活躍するも、志半ばで倒れた日本武尊は、やはり悲劇の英雄という言葉が似合ってしまうのかもしれません。
さて後半2演目の英雄は須佐之男命。三谷神楽団「鍾馗」は、じっくりと山県舞を味わえる上演でした。まずは鍾馗の舞。非常にゆ~ったりとした楽のリズムで、どっしりとした舞を披露。重厚でありながら優雅な印象で、「鍾馗」独特の面白さを感じました。そして疫神の登場。他のどの鬼よりも低い姿勢での舞、これも「鍾馗」ならではの見どころですね。幕から出てくる疫神を、茅の輪をかざして待ち構える鍾馗大神。見ていて思わず力が入る瞬間です。また、それぞれがお互いを探したり、気づいたりという動きも見どころの一つで、そこは舞手さんの個性がすごく出る部分だと思います。いろんな表現があると思いますが、その動きで見る人を引き付ける、まさに舞手さんの腕の見せ所といった感じでしょうか。後半は激しい立ち合いの末、ついに鍾馗の茅の輪が疫神を捕らえます。最後の最後まで、疫神から目を離さず、容赦ナシ!という強さを見せ付けてくれた英雄でした。
最後の上演は山王神楽団「八岐大蛇」。大蛇の大きさ、迫力は神楽ファンのみなさんもよくよくご存知だと思いますが、そんな大蛇を八頭も相手にして、全く動じない須佐之男命。無敵の強さを誇る須佐之男命は、まさに日本最強の英雄といったところ。そしてもう一人、山王さんの「八岐大蛇」で注目は手名椎おばあさん。時折、おばあさんとは思えないアクロバットな動きを披露したりして、今回も客席の笑いを誘っておられました。お馴染みの”手ぬぐいしぼり”のネタも健在でしたよ!後半は須佐之男命の強さをしっかり見ることができました。バッタバッタと大蛇を切り倒し、八頭いた大蛇もどんどん少なくなっていきます。後ろからドシン!と付かれても、動じることなく振り向いて威嚇。慌てる様子が全くないので、より強さを感じますよね。英雄の魅力がたっぷりの上演でした。
上演終了後は、八岐大蛇との記念撮影会が行われ、たくさんの方が参加しておられました。これで今年度の月一の舞は終了です。来年度もいろいろなテーマで開催されますので、どうぞみなさんご来場ください!
まずは石見神楽亀山社中「日本武尊」。当初は「熊襲」の予定でしたが、急遽こちらの演目に変更になったのだそうです。どちらも日本武尊が主役の演目で、「熊襲」は西国征伐の物語、この「日本武尊」は東国征伐の物語です。日本武尊はまさに「日本の英雄」というイメージがあり、今回のテーマにピッタリだと思いますが、さてこの演目ではどんな一面を見せてくれたのでしょうか。石見の「日本武尊」は、兄ぎし弟ぎしと賊首の三人が繰り広げるやり取りが面白い特徴です。浜田弁で物語を説明したり、現代の言葉でしゃべって笑わせてくれたりと、みなさんたっぷり楽しまれたことでしょう。自分たちを成敗しに来る日本武尊を「ありゃぁ人がえぇけぇだまされるで。」と計略を企んでみたり。兄ぎしらは許してもらおうと、やってきた日本武尊に「ごめんちゃい。」と一言。これにはさすがの英雄も吹き出して笑っておられました。
続いて東山神楽団「伊服岐山」。これも日本武尊の物語です。先ほどの上演では、兄ぎし弟ぎしのおかげで、ちょっと親しみやすい一面を見せてくれた日本武尊ですが、やはり「悲劇の英雄」となってしまう運命なんですね。冒頭の場面では、后である弟橘姫を失った悲しみをにじませながらも、一歩ずつ静かに踏みしめるような舞ぶりが印象的でした。そして尊は、伊服岐山へ鬼神征伐に向かいます。後半は雰囲気をガラっと変えて、これぞ英雄!という勇ましい戦いを見せてくださいました。奏楽のみなさんの盛り上がりが、さらに舞を熱くしていたように思います。そしてクライマックス、ついに尊に最期の時が訪れます。「大和は国のまほろば たたなづく青垣山こもれる 大和し麗し」と詠んで倒れた尊。西へ東へ活躍するも、志半ばで倒れた日本武尊は、やはり悲劇の英雄という言葉が似合ってしまうのかもしれません。
さて後半2演目の英雄は須佐之男命。三谷神楽団「鍾馗」は、じっくりと山県舞を味わえる上演でした。まずは鍾馗の舞。非常にゆ~ったりとした楽のリズムで、どっしりとした舞を披露。重厚でありながら優雅な印象で、「鍾馗」独特の面白さを感じました。そして疫神の登場。他のどの鬼よりも低い姿勢での舞、これも「鍾馗」ならではの見どころですね。幕から出てくる疫神を、茅の輪をかざして待ち構える鍾馗大神。見ていて思わず力が入る瞬間です。また、それぞれがお互いを探したり、気づいたりという動きも見どころの一つで、そこは舞手さんの個性がすごく出る部分だと思います。いろんな表現があると思いますが、その動きで見る人を引き付ける、まさに舞手さんの腕の見せ所といった感じでしょうか。後半は激しい立ち合いの末、ついに鍾馗の茅の輪が疫神を捕らえます。最後の最後まで、疫神から目を離さず、容赦ナシ!という強さを見せ付けてくれた英雄でした。
最後の上演は山王神楽団「八岐大蛇」。大蛇の大きさ、迫力は神楽ファンのみなさんもよくよくご存知だと思いますが、そんな大蛇を八頭も相手にして、全く動じない須佐之男命。無敵の強さを誇る須佐之男命は、まさに日本最強の英雄といったところ。そしてもう一人、山王さんの「八岐大蛇」で注目は手名椎おばあさん。時折、おばあさんとは思えないアクロバットな動きを披露したりして、今回も客席の笑いを誘っておられました。お馴染みの”手ぬぐいしぼり”のネタも健在でしたよ!後半は須佐之男命の強さをしっかり見ることができました。バッタバッタと大蛇を切り倒し、八頭いた大蛇もどんどん少なくなっていきます。後ろからドシン!と付かれても、動じることなく振り向いて威嚇。慌てる様子が全くないので、より強さを感じますよね。英雄の魅力がたっぷりの上演でした。
上演終了後は、八岐大蛇との記念撮影会が行われ、たくさんの方が参加しておられました。これで今年度の月一の舞は終了です。来年度もいろいろなテーマで開催されますので、どうぞみなさんご来場ください!
2012,03,12 Mon 23:30
新着コメント
応援してる
| ゆっちー | EMAIL | URL | 12/08/04 21:48 | XgXFwics |
がんば
| ゆっちー | EMAIL | URL | 12/08/04 21:27 | XgXFwics |
最近特派員報告と、月一の動画が更新されてないんですが、何でですが?
| kingu | EMAIL | URL | 12/07/06 19:00 | CkQKUXY6 |
4月の月一の特派員報告はないのでしょうか?
| m | EMAIL | URL | 12/05/04 05:39 | uG29w3tA |