今月の月一は「長月の舞」。9月に入り、文字通り月が出ているのが長くなってきて、秋をだんだんと感じるようになってきましたね。奉納神楽もあちこちで行われるようになってきて、ファンのみなさんも毎週楽しみになさっていることと思います。では長月の舞をご紹介していきましょう!
はじめは上府子ども神楽団「塵輪」。神のお二人は小学生で、しかも兄弟なんだそうです。弟さんが供を舞われましたが、子供用の陣羽織が大きく見えますよね。上演前に舞台裏で拝見したとき、てっきり大人の衣装と思ってしまいました(笑)。しかし、舞は本当によく舞われ、御幣や弓矢を祓う所作もなかなか決まっていましたよ!鬼を舞われたお二人は高校生。立ち合いのときには神との身長差が大きいので、より迫力があるように見えました。やはり鬼は神より大きいほうがしっくりきますね!
次は西宗神楽団「桃太郎伝説」。以前から舞われていた創作神楽「吉備津彦」に、さらに改良を加えられ、「より親しんでもらえるように」と演目名を変更されたんだそうです。鬼の目から火が噴き出したり、立ち合いのときも火花の演出があったりと、初心者ファンの方にも楽しんでいただけたと思います。個人的には、最初に天皇から弓矢を授かる場面が印象に残りました。普通なら口上で済むような場面ですが、いろいろな小道具などで再現されており、非常に興味深いと思います。
そして堀神楽団「胴の口明け」。これは太鼓を叩くのがメインという、イベントや大会などではあまり見かけない演目で、まだご覧になったことのない方もいらっしゃるかもしれません。自分自身まだ6、7団体くらいしか見たことがないのですが、今までにない珍しいところがありました。それは大太鼓を叩く方が、最初からスタンバイしてなかったことです。まず一人だけ太鼓につかれ、楽が始まると幣を持った方が現れて舞を舞われ、それから他の方がばちを持って出てくるというパターンで、これまた非常に興味深く拝見しました。しかし、神楽歌がよく聞こえなかったのが残念でしたね。一人でいいのでマイクを付けられているとよかったと思いました。
最後は上府社中「日本武尊」。たっぷりと笑わせてもらいました!日本武尊(やまとたけるのみこと)率いる大軍を、策略によって滅ぼそうとする兄ぎし(えぎし)弟ぎし(おとぎし)の兄弟。親分の賊首(ひとこのかみ)から刀を授かるのですが、「本当に切れるか試してみよう」と、なんと客席から男の子を拉致!思わぬ展開にみなさん大爆笑!本当に息の合ったコンビで、他にもいろいろと笑わせていただきました。あとはこの演目の最大の見所、火花をふんだんに使った立ち合いが迫力あってよかったですね。衣装に火花が散って燃えかかるというようなハプニングもありましたが、それにも負けない素晴らしい舞を見せていただきました。
上演後は恒例の撮影会で、上府社中のみなさんにご協力していただきました。今回は他にも、面作り同好会のみなさんによる神楽面や、実際に投げることができるクモなど、来られた方にいろいろとプレゼントがありました。おそらく、来月も何かあると思いますので、どうぞみなさん月一にお越しください!
また、このイベントの後に、北広島町のショッピングセンターサンクス内にあるギャラリー「森(しん)」に行ってきました。ここでは現在、神楽に伝わる「色と形」展が開催されています。切り絵や御幣、弓矢、茅の輪、天蓋など、いろいろなものが展示されています。また、200円で御幣を作るという体験もあり、さっそく作ってみました!5分くらいで、けっこう簡単に作れますよ!ぜひみなさんも行ってみてください。24日(月・祝)まで開催されています。
神楽に伝わる「色と形」展
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
はじめは上府子ども神楽団「塵輪」。神のお二人は小学生で、しかも兄弟なんだそうです。弟さんが供を舞われましたが、子供用の陣羽織が大きく見えますよね。上演前に舞台裏で拝見したとき、てっきり大人の衣装と思ってしまいました(笑)。しかし、舞は本当によく舞われ、御幣や弓矢を祓う所作もなかなか決まっていましたよ!鬼を舞われたお二人は高校生。立ち合いのときには神との身長差が大きいので、より迫力があるように見えました。やはり鬼は神より大きいほうがしっくりきますね!
次は西宗神楽団「桃太郎伝説」。以前から舞われていた創作神楽「吉備津彦」に、さらに改良を加えられ、「より親しんでもらえるように」と演目名を変更されたんだそうです。鬼の目から火が噴き出したり、立ち合いのときも火花の演出があったりと、初心者ファンの方にも楽しんでいただけたと思います。個人的には、最初に天皇から弓矢を授かる場面が印象に残りました。普通なら口上で済むような場面ですが、いろいろな小道具などで再現されており、非常に興味深いと思います。
そして堀神楽団「胴の口明け」。これは太鼓を叩くのがメインという、イベントや大会などではあまり見かけない演目で、まだご覧になったことのない方もいらっしゃるかもしれません。自分自身まだ6、7団体くらいしか見たことがないのですが、今までにない珍しいところがありました。それは大太鼓を叩く方が、最初からスタンバイしてなかったことです。まず一人だけ太鼓につかれ、楽が始まると幣を持った方が現れて舞を舞われ、それから他の方がばちを持って出てくるというパターンで、これまた非常に興味深く拝見しました。しかし、神楽歌がよく聞こえなかったのが残念でしたね。一人でいいのでマイクを付けられているとよかったと思いました。
最後は上府社中「日本武尊」。たっぷりと笑わせてもらいました!日本武尊(やまとたけるのみこと)率いる大軍を、策略によって滅ぼそうとする兄ぎし(えぎし)弟ぎし(おとぎし)の兄弟。親分の賊首(ひとこのかみ)から刀を授かるのですが、「本当に切れるか試してみよう」と、なんと客席から男の子を拉致!思わぬ展開にみなさん大爆笑!本当に息の合ったコンビで、他にもいろいろと笑わせていただきました。あとはこの演目の最大の見所、火花をふんだんに使った立ち合いが迫力あってよかったですね。衣装に火花が散って燃えかかるというようなハプニングもありましたが、それにも負けない素晴らしい舞を見せていただきました。
上演後は恒例の撮影会で、上府社中のみなさんにご協力していただきました。今回は他にも、面作り同好会のみなさんによる神楽面や、実際に投げることができるクモなど、来られた方にいろいろとプレゼントがありました。おそらく、来月も何かあると思いますので、どうぞみなさん月一にお越しください!
また、このイベントの後に、北広島町のショッピングセンターサンクス内にあるギャラリー「森(しん)」に行ってきました。ここでは現在、神楽に伝わる「色と形」展が開催されています。切り絵や御幣、弓矢、茅の輪、天蓋など、いろいろなものが展示されています。また、200円で御幣を作るという体験もあり、さっそく作ってみました!5分くらいで、けっこう簡単に作れますよ!ぜひみなさんも行ってみてください。24日(月・祝)まで開催されています。
神楽に伝わる「色と形」展
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
2007,09,17 Mon 20:51
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.npo-hiroshima.jp/blogn/tb.php/159
トラックバック