みなさん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、さっそく特派員報告ですが、1月2、3日に広島市グリーンアリーナで行われた「新春神楽」。その模様を二日間にわけてお送りします。一日目は大森神楽団、筏津神楽団、宮乃木神楽団の上演でした。
まずは大森神楽団「四方祓い」。二人の舞手さんによるもので、じっくりと落ち着いた儀式舞。神様に来ていただくための大切な意味合いを持つ舞ですから、舞手さんの表情も真剣そのもの。神楽舞の基本的な所作、そして儀式舞ならではの神楽歌。新年早々に相応しい演目をまず見せていただきました。
筏津神楽団「塵倫」。先ほどに続いて六調子のゆったりしたお囃子で、神二人の舞がまず始まりました。一人は仲哀天皇でどっしりした舞、もう一人は竹麻呂で低い姿勢での舞。役柄による舞い分け、はっきりとした違いはみなさんもよくおわかりになったのではないでしょうか。それは鬼のほうも同じ。ファンの方に「神楽」をアピールする時に「わかりやすい」というのは絶対条件のように思いますが、今やいろんなイベントに引っ張りだこの筏津神楽団さん、その人気の要因の一つはそんなところにあるのかもしれません。
宮乃木神楽団「滝夜叉姫」。ファンのみなさんにお馴染みの演目ですが、宮乃木さん独特の演出でより物語性のあるものに仕上がっていると思います。最初に妖術を授かる場面でも、五月姫が頭にろうそくを差して貴船の社に参拝します。また、たいてい五月姫は化粧をしておられますが、こちらは面です。そして妖術を授かると不気味な面に。ちょっとした工夫で見る人をひきつけ、そして神楽の世界に入り込ませる。そうすれば舞台がただのステージではなく、貴船の社や相馬城などに見えてくるんでしょうね。
休憩をはさんだ後は大森神楽団「戻り橋」。こちらも凝りに凝った大森さんの演出がふんだんに見られます。画像をご覧いただければ、まず衣装が珍しいと思われるでしょう。そして渡辺綱が安倍清明の館に向かい、そして一条戻り橋へと舞台を移します。茨木童子が美しい姫に化け、綱に襲い掛かる機をうかがう場面、何回も面を変えてお客さんを魅了します。しかし何と言っても一番印象的なのは「式神」の登場。危機に陥った綱の加勢に登場するんですが、大道具の戻り橋の向こう側から、のっしのっしと力強く現れます。その姿、舞、すべてに注目して見てしまいますね。見どころ満載で、ぜひまた見てみたい演目です。
筏津神楽団「大江山」。上演前に、とってもお若い二人の団員さんの紹介がありました。それぞれ、団長の今田さん、そして中川戸神楽団の団長の能海さんの息子さんなんだそうです。大人の団員に混じってもヒケを取らないしっかりとした舞を披露されましたよ!そしてクライマックスは本性を現した酒呑童子が登場。二頭身?と思えるほどの大きな面、初めて見た方はさぞかし驚かれたことでしょう。そしてその面に負けず、迫力を感じさせる舞手さんの技量もしっかりご覧いただけたと思います。
最後は宮乃木神楽団「紅葉狩」。こちらも戸隠山の鬼女伝説に基づいたオリジナリティ溢れる演目です。最初の鬼女の舞、身体全体でやわらかさ、姫らしさを表現する姿に思わずうっとり。舞手さんもお若い方ばかりですから、きっと多くのファンの方が注目されたことでしょう。そんな姫らしさを完全に忘れさせる、後半の鬼の舞。酔い伏してしまった維茂たちに食いかかる姿は本当にリアルでしたね。しかしそんな鬼女たちも、最後は維茂たちに成敗されます。鬼女大王=紅葉(くれは)の最期は、はからずも鬼にされてしまった悲しさをたっぷりと感じさせてくれました。
上演後は福屋広島駅前店9階で開催中の「新春 広島の神楽展」に行ってきました。神楽の面や衣装がたくさん展示されており、シールやDVDなどのグッズも販売されています。そして、実際に衣装を着ることもできます。自分も着てみました!行かれる方、カメラをお忘れなく!!さぁそして、新春神楽二日目の報告は新人さんの担当です。お楽しみに!
まずは大森神楽団「四方祓い」。二人の舞手さんによるもので、じっくりと落ち着いた儀式舞。神様に来ていただくための大切な意味合いを持つ舞ですから、舞手さんの表情も真剣そのもの。神楽舞の基本的な所作、そして儀式舞ならではの神楽歌。新年早々に相応しい演目をまず見せていただきました。
筏津神楽団「塵倫」。先ほどに続いて六調子のゆったりしたお囃子で、神二人の舞がまず始まりました。一人は仲哀天皇でどっしりした舞、もう一人は竹麻呂で低い姿勢での舞。役柄による舞い分け、はっきりとした違いはみなさんもよくおわかりになったのではないでしょうか。それは鬼のほうも同じ。ファンの方に「神楽」をアピールする時に「わかりやすい」というのは絶対条件のように思いますが、今やいろんなイベントに引っ張りだこの筏津神楽団さん、その人気の要因の一つはそんなところにあるのかもしれません。
宮乃木神楽団「滝夜叉姫」。ファンのみなさんにお馴染みの演目ですが、宮乃木さん独特の演出でより物語性のあるものに仕上がっていると思います。最初に妖術を授かる場面でも、五月姫が頭にろうそくを差して貴船の社に参拝します。また、たいてい五月姫は化粧をしておられますが、こちらは面です。そして妖術を授かると不気味な面に。ちょっとした工夫で見る人をひきつけ、そして神楽の世界に入り込ませる。そうすれば舞台がただのステージではなく、貴船の社や相馬城などに見えてくるんでしょうね。
休憩をはさんだ後は大森神楽団「戻り橋」。こちらも凝りに凝った大森さんの演出がふんだんに見られます。画像をご覧いただければ、まず衣装が珍しいと思われるでしょう。そして渡辺綱が安倍清明の館に向かい、そして一条戻り橋へと舞台を移します。茨木童子が美しい姫に化け、綱に襲い掛かる機をうかがう場面、何回も面を変えてお客さんを魅了します。しかし何と言っても一番印象的なのは「式神」の登場。危機に陥った綱の加勢に登場するんですが、大道具の戻り橋の向こう側から、のっしのっしと力強く現れます。その姿、舞、すべてに注目して見てしまいますね。見どころ満載で、ぜひまた見てみたい演目です。
筏津神楽団「大江山」。上演前に、とってもお若い二人の団員さんの紹介がありました。それぞれ、団長の今田さん、そして中川戸神楽団の団長の能海さんの息子さんなんだそうです。大人の団員に混じってもヒケを取らないしっかりとした舞を披露されましたよ!そしてクライマックスは本性を現した酒呑童子が登場。二頭身?と思えるほどの大きな面、初めて見た方はさぞかし驚かれたことでしょう。そしてその面に負けず、迫力を感じさせる舞手さんの技量もしっかりご覧いただけたと思います。
最後は宮乃木神楽団「紅葉狩」。こちらも戸隠山の鬼女伝説に基づいたオリジナリティ溢れる演目です。最初の鬼女の舞、身体全体でやわらかさ、姫らしさを表現する姿に思わずうっとり。舞手さんもお若い方ばかりですから、きっと多くのファンの方が注目されたことでしょう。そんな姫らしさを完全に忘れさせる、後半の鬼の舞。酔い伏してしまった維茂たちに食いかかる姿は本当にリアルでしたね。しかしそんな鬼女たちも、最後は維茂たちに成敗されます。鬼女大王=紅葉(くれは)の最期は、はからずも鬼にされてしまった悲しさをたっぷりと感じさせてくれました。
上演後は福屋広島駅前店9階で開催中の「新春 広島の神楽展」に行ってきました。神楽の面や衣装がたくさん展示されており、シールやDVDなどのグッズも販売されています。そして、実際に衣装を着ることもできます。自分も着てみました!行かれる方、カメラをお忘れなく!!さぁそして、新春神楽二日目の報告は新人さんの担当です。お楽しみに!
2009,01,03 Sat 20:42
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.npo-hiroshima.jp/blogn/tb.php/244
トラックバック