7月25日は千代田開発センターで「月一の舞」が行われました。今回のテーマは「大江山への道」ということで、ファンの方にもわかりやすい企画だったと思います。源頼光と四天王、そして大江山の酒呑童子という有名なキャラクターが、4演目にわたって活躍しました。それではご紹介します。
まずはあさひが丘神楽団「山姥」から。頼光四天王の一人、坂田金時誕生の物語です。直接大江山とは関係ないかもしれませんが、この後に上演された中でも、金時の風貌は誰が見ても普通とは違うとお気づきになるでしょう。その辺りも含めた金時の物語、そして頼光の武勇をしっかりと見ることができます。山姥の、ゆっくりと不気味さを漂わせながらの舞に対し、後の金時となる怪童丸は荒々しさの中に幼さ、ヤンチャさを感じる舞。寝込みを襲われながらも、慌てることなく冷静に迎え撃つ頼光の勇姿もカッコよかったですね!そして合戦の中、ひと際印象的だったのは、持っていたマサカリにすべてを賭けるかのような怪童丸の力強さではなかったでしょうか。激しい戦いの後は、悲しい母子の別れの場面が待っています。戦後、芝居や劇の要素を取り入れた新作神楽の魅力の一つがこういった場面ではないかと思いますが、物語に感動を覚えるのもこの演目の特徴ですね。
そして舞台は京の都へ。綾西神楽団「戻り橋」は、大江山の鬼人、茨木童子が大暴れを繰り広げます。冒頭からいきなりその茨木童子が登場し、あっという間に老婆へと変化。その見事な早変わりは誰でもだまされ、そして餌食となってしまうように思わされます。そしてその餌食となってしまうのが…そう、傘売り善兵衛さん。いろんなネタあり、客席との会話ありで楽しませていただきました。中でも茨木童子の化身に、まったく役に立たないような超ミニ傘を差し出したのが最高でした(笑)。そしてこの後は化身の巧みな変身術に釘付け。奏楽さんも一緒になって、面が変わったのと同じように場の雰囲気を変えておられたように思います。上演後に「一生懸命舞いたい」という挨拶もありましたが、最後の合戦はそんな団員さんの思いが強く伝わってきました。渡辺綱とマサカリを持った坂田金時が、茨木童子と一戦を交えます。火がつきそうな激しい舞に、掛け声と大きな身振りで盛り上げる大太鼓の方が印象的でした。
東山神楽団「戻り橋後編」は、茨木童子の左腕を、渡辺綱が切り取る場面からスタート。姫と鬼の面を素早く変える演出と盛り上がる奏楽で、一気に物語の世界へと引きずり込まれます。豪華な刺繍のある衣装で合戦を舞う綱の姿、普通の演目では見られないもので、新鮮な感じがしますね。また鬼が持っている赤い傘も印象的で、この演目ならではの見所が序盤からしっかり楽しめます。戦いの後は場を落ちつかせるかのように、渡辺綱の一人舞があり、そして源頼光が登場。ただ強いだけでなく、実際には武士としてはかなり高い位まで出世した頼光ですが、ここはそんな気高さも感じられる場面だったと思います。いったん落ち着いたかと思えば、次は酒呑童子と茨木童子が白妙を襲う場面に。一つの演目にこれだけたくさんの見所や展開があるのも、新舞の魅力の一つですね。まんまと腕を取り返し、さらに大江山へと逃げ去った鬼たち。最後の頼光と綱の舞は、必ず退治してやる!といった勢いを感じるものでした。
そしていよいよクライマックス。浜田市の上府社中「大江山」が始まりました。怪童丸の面影が残る坂田金時、「戻り橋」で活躍した渡辺綱。そして四天王を従え、鋭い眼差しでひと際凛々しさを感じる源頼光。この三人が登場するだけでも見応えありで、さらに決戦が近づいてくるというワクワク感も覚えました。勇ましい神の舞の後は、やわらかな姫の舞。見られた方も印象的だったと思いますが、両手に長い布を持って自在に操りながらの舞は、思わず「お見事!」と声をかけたくなるほど。そして姫の案内でついに鬼の岩屋へ辿り着いた頼光たち。「うお~」と唸り声を上げながら五匹の鬼が出てくる所は、会場からもどよめきが。頼光と童子の流れるような問答に続いて酒宴が始まりました。気分をよくした鬼は「都で流行りの歌を歌え」とリクエスト。すると綱が手拍子しながら歌い始めたのはなんと「お魚くわえたドラネコ…」のフレーズ!!これには意表を突かれました(笑)。他にもアドリブともとれるような「…酔うた。」という童子のつぶやき?もあり、今まで見たことのない面白い場面になっていました。もちろんこの後に決戦となるんですが、これで一気に場の雰囲気を変えて、壮絶な戦いの舞が繰り広げられます。とてもスケールの大きい神楽を見せていただいたような気がしましたね。
以上、7月の月一の舞「大江山への道」でした。来月は高校生のみなさんによる特集が企画されています。どうぞみなさんお越しください!
まずはあさひが丘神楽団「山姥」から。頼光四天王の一人、坂田金時誕生の物語です。直接大江山とは関係ないかもしれませんが、この後に上演された中でも、金時の風貌は誰が見ても普通とは違うとお気づきになるでしょう。その辺りも含めた金時の物語、そして頼光の武勇をしっかりと見ることができます。山姥の、ゆっくりと不気味さを漂わせながらの舞に対し、後の金時となる怪童丸は荒々しさの中に幼さ、ヤンチャさを感じる舞。寝込みを襲われながらも、慌てることなく冷静に迎え撃つ頼光の勇姿もカッコよかったですね!そして合戦の中、ひと際印象的だったのは、持っていたマサカリにすべてを賭けるかのような怪童丸の力強さではなかったでしょうか。激しい戦いの後は、悲しい母子の別れの場面が待っています。戦後、芝居や劇の要素を取り入れた新作神楽の魅力の一つがこういった場面ではないかと思いますが、物語に感動を覚えるのもこの演目の特徴ですね。
そして舞台は京の都へ。綾西神楽団「戻り橋」は、大江山の鬼人、茨木童子が大暴れを繰り広げます。冒頭からいきなりその茨木童子が登場し、あっという間に老婆へと変化。その見事な早変わりは誰でもだまされ、そして餌食となってしまうように思わされます。そしてその餌食となってしまうのが…そう、傘売り善兵衛さん。いろんなネタあり、客席との会話ありで楽しませていただきました。中でも茨木童子の化身に、まったく役に立たないような超ミニ傘を差し出したのが最高でした(笑)。そしてこの後は化身の巧みな変身術に釘付け。奏楽さんも一緒になって、面が変わったのと同じように場の雰囲気を変えておられたように思います。上演後に「一生懸命舞いたい」という挨拶もありましたが、最後の合戦はそんな団員さんの思いが強く伝わってきました。渡辺綱とマサカリを持った坂田金時が、茨木童子と一戦を交えます。火がつきそうな激しい舞に、掛け声と大きな身振りで盛り上げる大太鼓の方が印象的でした。
東山神楽団「戻り橋後編」は、茨木童子の左腕を、渡辺綱が切り取る場面からスタート。姫と鬼の面を素早く変える演出と盛り上がる奏楽で、一気に物語の世界へと引きずり込まれます。豪華な刺繍のある衣装で合戦を舞う綱の姿、普通の演目では見られないもので、新鮮な感じがしますね。また鬼が持っている赤い傘も印象的で、この演目ならではの見所が序盤からしっかり楽しめます。戦いの後は場を落ちつかせるかのように、渡辺綱の一人舞があり、そして源頼光が登場。ただ強いだけでなく、実際には武士としてはかなり高い位まで出世した頼光ですが、ここはそんな気高さも感じられる場面だったと思います。いったん落ち着いたかと思えば、次は酒呑童子と茨木童子が白妙を襲う場面に。一つの演目にこれだけたくさんの見所や展開があるのも、新舞の魅力の一つですね。まんまと腕を取り返し、さらに大江山へと逃げ去った鬼たち。最後の頼光と綱の舞は、必ず退治してやる!といった勢いを感じるものでした。
そしていよいよクライマックス。浜田市の上府社中「大江山」が始まりました。怪童丸の面影が残る坂田金時、「戻り橋」で活躍した渡辺綱。そして四天王を従え、鋭い眼差しでひと際凛々しさを感じる源頼光。この三人が登場するだけでも見応えありで、さらに決戦が近づいてくるというワクワク感も覚えました。勇ましい神の舞の後は、やわらかな姫の舞。見られた方も印象的だったと思いますが、両手に長い布を持って自在に操りながらの舞は、思わず「お見事!」と声をかけたくなるほど。そして姫の案内でついに鬼の岩屋へ辿り着いた頼光たち。「うお~」と唸り声を上げながら五匹の鬼が出てくる所は、会場からもどよめきが。頼光と童子の流れるような問答に続いて酒宴が始まりました。気分をよくした鬼は「都で流行りの歌を歌え」とリクエスト。すると綱が手拍子しながら歌い始めたのはなんと「お魚くわえたドラネコ…」のフレーズ!!これには意表を突かれました(笑)。他にもアドリブともとれるような「…酔うた。」という童子のつぶやき?もあり、今まで見たことのない面白い場面になっていました。もちろんこの後に決戦となるんですが、これで一気に場の雰囲気を変えて、壮絶な戦いの舞が繰り広げられます。とてもスケールの大きい神楽を見せていただいたような気がしましたね。
以上、7月の月一の舞「大江山への道」でした。来月は高校生のみなさんによる特集が企画されています。どうぞみなさんお越しください!
2010,07,26 Mon 23:39
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.npo-hiroshima.jp/blogn/tb.php/302
トラックバック