先週の日曜日、広島サンプラザホールにおいて広島県神楽競演大会が行われました。朝早くからたくさんのお客さまが並ばれ、大会は大変盛り上がっていました。また会場には各地域のブースが置かれ、地域の特産物などが売られていましたよ♪今回、都合上写真を載せることができませんがそのときの神楽の雰囲気だけでもお伝えできるよう少しばかり報告したいと思います。
三谷神楽団「大江山」
戻り橋、羅生門、大江山と続く三部作最後の物語。そして三谷さんの大江山といえば!?…やはり皆さん、鬼!!と答える方が多いのではないでしょうか?今回の大江山でも独特の声をお持ちの酒呑童子さんが美声を披露してくれました。源頼光との問答の場面や酒に酔いしれながら言う口上には度々お客さんから拍手も沸き起こっていました。また、たまたま隣に居合わせたお客さんは「この声がたまらんのよのぅ。」とおっしゃっていました(笑)今回も大人気の酒呑童子さんでしたね!また、私自身久しぶりに見たせいか酒呑童子さんが着ていた衣装がいつもと変わっていました。ふさふさした毛が豪快についており酒呑童子の厳つさが増したように見えました。
西宗神楽団「天岩戸」
この演目は、登場人物として天照大神、天津児屋根命、天太玉命、宇津女命とたくさんの神様が登場します。こんなに神様が出てくるのはなかなか無い珍しい演目ですね。そして珍しいといえばもう一つ。この西宗さんの岩戸にはもう一人神様が登場します。それは天照大神が岩戸にお隠れになる原因にもなった素盞鳴命です。ここで神話の内容を少し紹介しますと素盞鳴命は天斑馬(あめのふちこま)の皮を剥いで、天照大御神の忌服屋(いみはたや)(神聖な機を織る家)の棟に穴をあけ、堕したという悪さを行ったとされています。この西宗さんの岩戸ではその場面が登場しており、片手に馬の皮を持った素盞鳴命が天照大神の方へ投げるひと場面があります。いつも見る岩戸ではなかなか見ることがない演出だけにとても珍しいと思いました。
津浪神楽団「塵倫」
塵倫という演目は八調子でも六調子でも舞われる演目ですね。そして津浪さんが伝承されている塵倫は六調子の塵倫。八調子のように派手さはないのですがどこか味わいのある舞いでおくゆかさを感じさせてくれます。神の舞いではゆっくりとした動きにしっかりとした足取りの舞い。しかし落ち着いた舞いを見せたかと思うと力強く早い動きで舞う所もあり、静と動がとてもはっきりとしている舞いでした。そしてこの演目名でもある塵倫の登場では、まず舞台いっぱいに雲が広がると幕の向こうからゆっくりと登場。大きな羽の衣装を身に着け相手を睨みつけながらじわりと舞っていきます。こちらでも静と動がはっきりした舞いでどっしりとした貫禄のある姿を見せてくれました。
横田神楽団「吾妻山」
いつ見ても思うのですが横田さんの神楽は何もかもが息ピッタリ。足の動き、手の動き、顔の向きからしてすべてが相手の方と一緒。まるで写し鏡を見ているようで今回の大会でも感心してしまいました。今回の吾妻山においても卜部六郎季武と那須八郎宗近の息の合った舞い、黒雲童子と赤雲童子の阿吽の呼吸。いかに普段一生懸命練習されているかが伺えるようでした。また一番の盛り上がり所、女性へと化けていた妖鬼がついにもとの鬼へと変わる場面では、素早い早変わりとスピード感あふれる立ち回りで観客を魅了。そして卜部六郎季武たちとの激しいバトルでは、互いが交差する場面や刀とのぶつかり合う様子に気持は高められていきました。見せるとこは見せ、そして舞う所はきっちりと舞う。今回も横田さんらしい舞いを堪能できました。
琴庄神楽団「滝夜叉姫」
この演目も神楽の中では人気の高い演目ではないでしょうか♪この人気の高い演目ですが、さらに琴庄さんの滝夜叉姫には琴庄さんならではの演出が入っていますね。見たことがある方はご存じでしょうが、滝夜叉姫と大宅中将光圀たちとの立ち合いの場面。鬼と成り果てた滝夜叉姫が光圀に襲い掛かるも光圀の力に一度は消沈します。しかしそこからの巻き返しで観客の心、気持ちは高ぶっていきます。ドン!ドン!ドン!ドン!と勢いづくお囃子だけで気分がのってくるにもかかわらず、そこから目にも止まらぬ面の早変わりでさらに拍車をかけ、観客からはどよめきを起こさせます。そしていよいよ最後は滝夜叉姫からもとの五月姫へと戻るときの二段階の衣装チェンジ。鬼から五月姫に戻りハラリと衣装が変わる姿に興奮しきった会場は拍手喝采、そして大きなどよめきが。今回この大会一番のどよめきと拍手が沸き起こっていたと思います。
以上報告でした。今回大会の休憩時間には、特別に津浪神楽団が恵比須を行いお客様のために紅白のお餅を配られていました。また、大会終わりにはお楽しみ抽選会などがあり神楽だけでなくこういった来た人には嬉しい催しも行われました。来年も楽しみになりますね。
三谷神楽団「大江山」
戻り橋、羅生門、大江山と続く三部作最後の物語。そして三谷さんの大江山といえば!?…やはり皆さん、鬼!!と答える方が多いのではないでしょうか?今回の大江山でも独特の声をお持ちの酒呑童子さんが美声を披露してくれました。源頼光との問答の場面や酒に酔いしれながら言う口上には度々お客さんから拍手も沸き起こっていました。また、たまたま隣に居合わせたお客さんは「この声がたまらんのよのぅ。」とおっしゃっていました(笑)今回も大人気の酒呑童子さんでしたね!また、私自身久しぶりに見たせいか酒呑童子さんが着ていた衣装がいつもと変わっていました。ふさふさした毛が豪快についており酒呑童子の厳つさが増したように見えました。
西宗神楽団「天岩戸」
この演目は、登場人物として天照大神、天津児屋根命、天太玉命、宇津女命とたくさんの神様が登場します。こんなに神様が出てくるのはなかなか無い珍しい演目ですね。そして珍しいといえばもう一つ。この西宗さんの岩戸にはもう一人神様が登場します。それは天照大神が岩戸にお隠れになる原因にもなった素盞鳴命です。ここで神話の内容を少し紹介しますと素盞鳴命は天斑馬(あめのふちこま)の皮を剥いで、天照大御神の忌服屋(いみはたや)(神聖な機を織る家)の棟に穴をあけ、堕したという悪さを行ったとされています。この西宗さんの岩戸ではその場面が登場しており、片手に馬の皮を持った素盞鳴命が天照大神の方へ投げるひと場面があります。いつも見る岩戸ではなかなか見ることがない演出だけにとても珍しいと思いました。
津浪神楽団「塵倫」
塵倫という演目は八調子でも六調子でも舞われる演目ですね。そして津浪さんが伝承されている塵倫は六調子の塵倫。八調子のように派手さはないのですがどこか味わいのある舞いでおくゆかさを感じさせてくれます。神の舞いではゆっくりとした動きにしっかりとした足取りの舞い。しかし落ち着いた舞いを見せたかと思うと力強く早い動きで舞う所もあり、静と動がとてもはっきりとしている舞いでした。そしてこの演目名でもある塵倫の登場では、まず舞台いっぱいに雲が広がると幕の向こうからゆっくりと登場。大きな羽の衣装を身に着け相手を睨みつけながらじわりと舞っていきます。こちらでも静と動がはっきりした舞いでどっしりとした貫禄のある姿を見せてくれました。
横田神楽団「吾妻山」
いつ見ても思うのですが横田さんの神楽は何もかもが息ピッタリ。足の動き、手の動き、顔の向きからしてすべてが相手の方と一緒。まるで写し鏡を見ているようで今回の大会でも感心してしまいました。今回の吾妻山においても卜部六郎季武と那須八郎宗近の息の合った舞い、黒雲童子と赤雲童子の阿吽の呼吸。いかに普段一生懸命練習されているかが伺えるようでした。また一番の盛り上がり所、女性へと化けていた妖鬼がついにもとの鬼へと変わる場面では、素早い早変わりとスピード感あふれる立ち回りで観客を魅了。そして卜部六郎季武たちとの激しいバトルでは、互いが交差する場面や刀とのぶつかり合う様子に気持は高められていきました。見せるとこは見せ、そして舞う所はきっちりと舞う。今回も横田さんらしい舞いを堪能できました。
琴庄神楽団「滝夜叉姫」
この演目も神楽の中では人気の高い演目ではないでしょうか♪この人気の高い演目ですが、さらに琴庄さんの滝夜叉姫には琴庄さんならではの演出が入っていますね。見たことがある方はご存じでしょうが、滝夜叉姫と大宅中将光圀たちとの立ち合いの場面。鬼と成り果てた滝夜叉姫が光圀に襲い掛かるも光圀の力に一度は消沈します。しかしそこからの巻き返しで観客の心、気持ちは高ぶっていきます。ドン!ドン!ドン!ドン!と勢いづくお囃子だけで気分がのってくるにもかかわらず、そこから目にも止まらぬ面の早変わりでさらに拍車をかけ、観客からはどよめきを起こさせます。そしていよいよ最後は滝夜叉姫からもとの五月姫へと戻るときの二段階の衣装チェンジ。鬼から五月姫に戻りハラリと衣装が変わる姿に興奮しきった会場は拍手喝采、そして大きなどよめきが。今回この大会一番のどよめきと拍手が沸き起こっていたと思います。
以上報告でした。今回大会の休憩時間には、特別に津浪神楽団が恵比須を行いお客様のために紅白のお餅を配られていました。また、大会終わりにはお楽しみ抽選会などがあり神楽だけでなくこういった来た人には嬉しい催しも行われました。来年も楽しみになりますね。
2010,10,18 Mon 23:23
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.npo-hiroshima.jp/blogn/tb.php/308
トラックバック