一時中断していた三次での共演大会が、今年から第一回大会として復活しました。市町村の合併を経て、新三次市としての新しい大会として再出発されたということです。
はじめは横谷神楽団「神迎え」。陰陽五行思想に基づいた東西南北を表す、緑(青)・白・赤・黒、それぞれの衣装を身に着けた神が登場し、儀式舞らしくゆったりとした舞をじっくりと見ることができました。一つの方向に集まった神が、拝んだ後にまたそれぞれ四方に散っていく場面は、丁寧に回りながら舞っておられたのが印象に残りました。
次は原田神楽団「桜井の駅」。前日の鳴滝での大会において、一番最後の上演で、話を聞いたところによると、朝5時に道場に帰られたのだとか。おそらくほとんどの団員さんが、あまり寝る時間がなかったのではないかと思いますが、ゆうべ(今朝?)の疲れを少しも感じさせない、実にパワフルな舞でした。
次は大塚神楽団「山姥」。この演目は何と言っても、山姥と怪童丸の二人の演技が見どころです。この大塚神楽団さんは、それぞれの場面や展開で、所作や演じ方を微妙に変えておられたりと、ただ演技がうまいだけでなく、いろいろ工夫をされておられます。ですのでこの「山姥」という演目のよさが最大限に楽しめると思います。
そして横田神楽団の「伊吹山」。団長様にお話を伺うことができたのですが、この「伊吹山」をやるのは20数年ぶりのことなんだそうです。昔のまま、、佐々木順三先生の書かれた台本通りの演目を復活させ、今の若い人たちに伝えたい、というお話をお聞きしました。詳しくご紹介したいところですが、何しろ20数年ぶり、舞手は今回が初めての上演ということで、まだ写真は載せないでほしいという希望がありました。また次の機会に、あらすじなども含めてお伝えしたいと思います。
次は上河内神楽団の「羅生門」。ここ2~3年神楽大会をよく見られている方ならお分かりと思いますが、最近の上河内神楽団さんは若い方が舞台に立つ機会が増え、今回も舞手のほとんどが若い方でした。それでも舞と奏楽の息の合った舞は素晴らしいの一言。人気も実績もある神楽団ですから、若い方は大変な面も多々あると思いますが、是非とも頑張っていただきたいと思います。
ということで、今回は前半の5演目を紹介しました。後半はまた後日に!
はじめは横谷神楽団「神迎え」。陰陽五行思想に基づいた東西南北を表す、緑(青)・白・赤・黒、それぞれの衣装を身に着けた神が登場し、儀式舞らしくゆったりとした舞をじっくりと見ることができました。一つの方向に集まった神が、拝んだ後にまたそれぞれ四方に散っていく場面は、丁寧に回りながら舞っておられたのが印象に残りました。
次は原田神楽団「桜井の駅」。前日の鳴滝での大会において、一番最後の上演で、話を聞いたところによると、朝5時に道場に帰られたのだとか。おそらくほとんどの団員さんが、あまり寝る時間がなかったのではないかと思いますが、ゆうべ(今朝?)の疲れを少しも感じさせない、実にパワフルな舞でした。
次は大塚神楽団「山姥」。この演目は何と言っても、山姥と怪童丸の二人の演技が見どころです。この大塚神楽団さんは、それぞれの場面や展開で、所作や演じ方を微妙に変えておられたりと、ただ演技がうまいだけでなく、いろいろ工夫をされておられます。ですのでこの「山姥」という演目のよさが最大限に楽しめると思います。
そして横田神楽団の「伊吹山」。団長様にお話を伺うことができたのですが、この「伊吹山」をやるのは20数年ぶりのことなんだそうです。昔のまま、、佐々木順三先生の書かれた台本通りの演目を復活させ、今の若い人たちに伝えたい、というお話をお聞きしました。詳しくご紹介したいところですが、何しろ20数年ぶり、舞手は今回が初めての上演ということで、まだ写真は載せないでほしいという希望がありました。また次の機会に、あらすじなども含めてお伝えしたいと思います。
次は上河内神楽団の「羅生門」。ここ2~3年神楽大会をよく見られている方ならお分かりと思いますが、最近の上河内神楽団さんは若い方が舞台に立つ機会が増え、今回も舞手のほとんどが若い方でした。それでも舞と奏楽の息の合った舞は素晴らしいの一言。人気も実績もある神楽団ですから、若い方は大変な面も多々あると思いますが、是非とも頑張っていただきたいと思います。
ということで、今回は前半の5演目を紹介しました。後半はまた後日に!
2006,09,04 Mon 20:52
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://www.npo-hiroshima.jp/blogn/tb.php/44
トラックバック