7月27日日曜日は千代田開発センターで月一の舞が行われました。
まず都治神楽社中の「天の岩戸」
始まってすぐ、天の兒屋根の命と天の太玉の命が鈴を鳴らし舞う場面。舞がピッタリと揃っており、鈴の奏でる音がとても心地よく感じました。
また、岩戸を開こうと神々が賑やかに御神楽を舞うところも非常によかったです。しっとりと滑らかに舞う天の宇津女の命にハキハキとした力強い命天の手力男の命の舞が加わりより一層華やかなで激しい舞になっていました。
そしてようやく天照大神が岩戸から出てこられ、神々が喜びの舞を舞うのですが、途中掛け声と同時に神々が飛び跳ねながら舞うところもあり全身で喜びを表しているようで、すごく印象的でした。
次に石見神代神楽上府社中「鹿島」
天照の子孫、經津主命(ふつぬしのみこと)は国を譲ってくれるよう大国主の第一の御子、事代主命(ことしろぬしのみこと)と大国主の第二の御子、建御名方命(たけみなかたのみこと)にお願いします、しかし事代主命は承諾してくれますが建御名方命は承諾せず、ついに經津主命は建御名方命と国をめぐって力くらべとなります。
がっしりとつかみ合い力と力のぶつかり合い!お互い一歩も引かない力くらべはとても見ごたえがあり、こちらまでグッと力が入ってしまいます。また、力くらべに負けた建御名方命は經津主命に降参するかと思いきや、舞台から飛び降り、観客席へと逃げ込んでこられました。途中客席に座っていた子供を抱き上げるなど、観客から笑いをとっておられました(笑)
続いて石見神楽亀山社中「八衢」
この演目は、天照大神の孫邇邇芸命(ににぎのみこと)が降臨の際に、猿田彦の命が道案内をしようと待っていました。しかし天の宇津女の命はこの者を怪しく思うのです。しかし訳を説明し誤解は解け、宇津女の命は猿田彦に天の広矛を授けます。猿田彦はその広矛で悪魔払いをしながら一行を先導し無事お連れするという物語。天孫降臨とも言います。
決して派手な演目ではありませんがその分、宇津女の命、猿田彦それぞれの舞い、また天の宇津女の命と猿田彦の命の会話をじっくりと見聞きすることができたのではないでしょうか。また最後、猿田彦の衣装が一枚めくれとても輝かしい衣装などもとてもきれいでしたね。
そして最後は石見神代神楽上府社中「八岐大蛇」
お囃子と掛け声と同時に舞台袖、正面からぞろぞろと大蛇登場。八頭すべてそろうとものすごい迫力になりますね!!また次から次へと繰り広げられる技はどれもすばらしく、観客からはたくさんの拍手が湧き上がっていました。また、技の途中お囃子のリズムに合わせて大蛇たちが首を振る姿がありました。恐ろしい顔ではありますが、どこか可愛さを感じましたね。
そしていよいよ立ち合い!大蛇たちがいっせいに目を覚まし、須佐之男命に襲い掛かかってきます。途中大蛇に締め付けられるなどして危機迫る場面もありましたが須佐之男命も負けじと戦い、思わず頑張れ!と応援したくなりました。
今回石見神楽シリーズで“石見神楽が語る「日本誕生」の物語”となっており、神楽の原点を始め、そこから広がってゆく日本誕生の神話を味わうことができたように思います。そしてさまざまな神様も見ることができました。しかしこれにとどまらず、もっとたくさんの神話、神様を知っていきたいですね♪
また、広島の方ではなかなか石見神楽を中心に見る機会が少いので、今回じっくりと石見神楽を堪能できたのではないでしょうか。
さて来月は、山王神楽団さんと東山神楽団さんと中川戸神楽団さんによる“スーパー神楽 神々の詩 回想公演”です。そして、めったにお目にかかれない三団体合同演目もあり、見ごたえたっぷりです!ぜひお越しください☆
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
まず都治神楽社中の「天の岩戸」
始まってすぐ、天の兒屋根の命と天の太玉の命が鈴を鳴らし舞う場面。舞がピッタリと揃っており、鈴の奏でる音がとても心地よく感じました。
また、岩戸を開こうと神々が賑やかに御神楽を舞うところも非常によかったです。しっとりと滑らかに舞う天の宇津女の命にハキハキとした力強い命天の手力男の命の舞が加わりより一層華やかなで激しい舞になっていました。
そしてようやく天照大神が岩戸から出てこられ、神々が喜びの舞を舞うのですが、途中掛け声と同時に神々が飛び跳ねながら舞うところもあり全身で喜びを表しているようで、すごく印象的でした。
次に石見神代神楽上府社中「鹿島」
天照の子孫、經津主命(ふつぬしのみこと)は国を譲ってくれるよう大国主の第一の御子、事代主命(ことしろぬしのみこと)と大国主の第二の御子、建御名方命(たけみなかたのみこと)にお願いします、しかし事代主命は承諾してくれますが建御名方命は承諾せず、ついに經津主命は建御名方命と国をめぐって力くらべとなります。
がっしりとつかみ合い力と力のぶつかり合い!お互い一歩も引かない力くらべはとても見ごたえがあり、こちらまでグッと力が入ってしまいます。また、力くらべに負けた建御名方命は經津主命に降参するかと思いきや、舞台から飛び降り、観客席へと逃げ込んでこられました。途中客席に座っていた子供を抱き上げるなど、観客から笑いをとっておられました(笑)
続いて石見神楽亀山社中「八衢」
この演目は、天照大神の孫邇邇芸命(ににぎのみこと)が降臨の際に、猿田彦の命が道案内をしようと待っていました。しかし天の宇津女の命はこの者を怪しく思うのです。しかし訳を説明し誤解は解け、宇津女の命は猿田彦に天の広矛を授けます。猿田彦はその広矛で悪魔払いをしながら一行を先導し無事お連れするという物語。天孫降臨とも言います。
決して派手な演目ではありませんがその分、宇津女の命、猿田彦それぞれの舞い、また天の宇津女の命と猿田彦の命の会話をじっくりと見聞きすることができたのではないでしょうか。また最後、猿田彦の衣装が一枚めくれとても輝かしい衣装などもとてもきれいでしたね。
そして最後は石見神代神楽上府社中「八岐大蛇」
お囃子と掛け声と同時に舞台袖、正面からぞろぞろと大蛇登場。八頭すべてそろうとものすごい迫力になりますね!!また次から次へと繰り広げられる技はどれもすばらしく、観客からはたくさんの拍手が湧き上がっていました。また、技の途中お囃子のリズムに合わせて大蛇たちが首を振る姿がありました。恐ろしい顔ではありますが、どこか可愛さを感じましたね。
そしていよいよ立ち合い!大蛇たちがいっせいに目を覚まし、須佐之男命に襲い掛かかってきます。途中大蛇に締め付けられるなどして危機迫る場面もありましたが須佐之男命も負けじと戦い、思わず頑張れ!と応援したくなりました。
今回石見神楽シリーズで“石見神楽が語る「日本誕生」の物語”となっており、神楽の原点を始め、そこから広がってゆく日本誕生の神話を味わうことができたように思います。そしてさまざまな神様も見ることができました。しかしこれにとどまらず、もっとたくさんの神話、神様を知っていきたいですね♪
また、広島の方ではなかなか石見神楽を中心に見る機会が少いので、今回じっくりと石見神楽を堪能できたのではないでしょうか。
さて来月は、山王神楽団さんと東山神楽団さんと中川戸神楽団さんによる“スーパー神楽 神々の詩 回想公演”です。そして、めったにお目にかかれない三団体合同演目もあり、見ごたえたっぷりです!ぜひお越しください☆
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
2008,07,30 Wed 20:24
新着コメント
神楽好きさんコメントありがとうございます。
私自身もじっくり島根の神楽が見れて大変満足でした。(^-^)
しかし、こちらの方ではちょっぴりマニアックなのかもしれませね。こういった演目も面白いと思うのですが・・・。
私自身もじっくり島根の神楽が見れて大変満足でした。(^-^)
しかし、こちらの方ではちょっぴりマニアックなのかもしれませね。こういった演目も面白いと思うのですが・・・。
| 新人特派員 | EMAIL | URL | 08/08/02 22:04 | c5VuDOlA |
広島で島根の神楽が見れると急いで行ったのですが、余裕で席に座れました。
大勢のお客様??少しマニアテックなのかな?
私的には大満足の一日だったのですが・・・・
んー・・・・・・
大勢のお客様??少しマニアテックなのかな?
私的には大満足の一日だったのですが・・・・
んー・・・・・・
| 神楽好き | EMAIL | URL | 08/08/02 10:45 | tTBCbx1A |
今週の日曜日は千代田開発センターで「月一の舞」が行われます。今回は「日本誕生」ということで、神楽の中でも古い物語、神様がたくさん出てくる演目がプログラムとなっています。個人的にも好きな演目「天の岩戸」を上演されるのは江津市の都治神楽社中。まだ見たことがないので、とても楽しみにしています。登場する神様がどのような舞を見せてくれるのかワクワクしますね!またセリフもじっくり聞いてみたいポイントです。浜田市の上府社中は「鹿島」「八岐大蛇」の2演目を上演されます。「鹿島」はなかなか見る機会のない演目ですが、こういった珍しい神楽が見れるのは嬉しいですね。後半は相撲の起源となったと言われる場面が登場します。力のぶつかり合い、見ているこちらも力が入りそうです。今年2月のRCC早春神楽共演大会のトップを飾った亀山社中「八衢」もプログラムに入ってます。おごそかな雰囲気の中で、対照的な二人の神様の舞をじっくり味わってみてください!
月一の舞 詳細
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
月一の舞 詳細
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
2008,07,25 Fri 18:41
新着コメント
7月19日、北広島町の芸北運動公園で「第19回芸北神楽競演大会」が行われました。旧舞ばかりの競演大会という珍しいスタイルで、今年も楽しませていただきました。それではいくつかご紹介したいと思います。
まずは加計高校芸北分校神楽部のみなさんによる「序の舞」。初めて見た演目なんですが、四人の舞手さんが御幣と扇子を持って登場。「神迎え」などと同じような感じで、落ち着いた舞が繰り広げられました。縦、横、斜めへと交差する舞が多かったように思います。みなさんのピタリとあった舞と丁寧な所作がとても心地よく感じられました。後半は御幣を鈴に持ち替えて、四人が入り乱れての激しい舞。右へ左へ、ピョンピョン飛びながらの舞の連続、会場からは自然と大きな拍手が起こりました。また、プログラム中盤では再び芸北分校のみなさんが登場し、来月に群馬県で行われる、第32回全国高等学校総合文化祭の郷土芸能部門で上演する15分バージョンの「八岐大蛇」を披露されました。八匹の大蛇がステージ一杯に暴れまわり、さすが高校生の元気溢れる舞だなと感じました。
細見神楽団「鍾馗」。写真をご覧いただければわかりやすいのですが、立ち合いの前、鍾馗大神が太鼓の上に上がって大疫神を待ち構えるという場面がありました。「鍾馗」でこういう場面を見るのは初めてだったので、とても興味深く感じました。また大疫神の方のセリフがとてもよかったですね!そのセリフにかぶさるように笛の音が入ったのも珍しく思いました。
雄鹿原下組神楽団「頼政」。島根県の「頼政」だとかわいいお猿さんがたくさん出てきますが、こちらは鵺退治のみの内容です。最初は猿の面をつけた鵺が登場し、これを頼政が弓矢で射ると、鬼になって現れるという展開。次に鬼の舞があるというもので、これも珍しいものを見せていただいたと思います。画像は鬼となって現れた後半の鵺ですが、腕の部分が毛になっている衣装も特徴的ですね。
準優勝された長尾組神楽団「天神」。まずはとてもよく整っていた奏楽が印象に残りました。息ぴったりの楽はやはり聴いていて心地よいですね。そして立ち合いが特に素晴らしかったですね!確かに八調子に比べれば、テンポは遅いかもしれませんが、息つく間もない激しい舞、それもいつまでも続くかのような感じ。いかにも泥臭い、昔ながらの神楽という印象を強く受けました。
高井神楽団「鍾馗」。広島市内の神楽団さんで、こちらの「鍾馗」は八調子。まずは鍾馗を舞われた方がいい舞だったと思います。基本的な舞、所作に鍾馗らしさを加えた感じ、見ててしっかり伝わってきましたね。ちょっとしたタイミング、間の取り方、こういう基本的な舞がじっくり見れるのが旧舞の良いところですね!それと大太鼓の方の歌が実に良かったと思います。すごくのびのびとしたような最初の歌、神代の物語をしっかり演出しておられたように思います。
飯室神楽団「大楠公」。主役の楠木正成を舞われた方が個人賞を受賞されました。感動的な親子別れの場面はこの日一番拍手が多かったように思います。その後の足利軍との壮絶な戦い。文字通り火花が散る激しい舞で、「負けるな!」と声援を送りたくなります。最後の喜びの舞では、ボロボロに折れ曲がった刀が、その激しさを物語ります。画像でその曲がった刀がお分かりいただけますでしょうか?
そして優勝された川北神楽団「神武」。この演目はとにかく前半というか、立ち合いまでの神の舞がとても長い!お子さんだと「鬼も出んしつまらん…」という演目かもしれませんね。しかし息の合ったお二方の神舞は見ていて飽きません。メリハリの利いた舞、ピっと鋭く頭を切る所作など、いわゆる山県舞の良さを感じます。そしてこちらも刀を使った激しい立ち合いが見どころ。舞手さんの険しい表情も、見ていてこちらも白熱しますね。また大太鼓の方が奏楽の個人賞を受賞されました。
という具合に、とても珍しいものが多く見れ、また昔ながらの神楽の良さがじっくり味わえた大会でした。芸北オークガーデンのあの外での雰囲気はありませんが、会場の外には出店やバザーが並び、どれもこれも美味しいものだらけでした!また来年もぜひ行ってみたいですね。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
まずは加計高校芸北分校神楽部のみなさんによる「序の舞」。初めて見た演目なんですが、四人の舞手さんが御幣と扇子を持って登場。「神迎え」などと同じような感じで、落ち着いた舞が繰り広げられました。縦、横、斜めへと交差する舞が多かったように思います。みなさんのピタリとあった舞と丁寧な所作がとても心地よく感じられました。後半は御幣を鈴に持ち替えて、四人が入り乱れての激しい舞。右へ左へ、ピョンピョン飛びながらの舞の連続、会場からは自然と大きな拍手が起こりました。また、プログラム中盤では再び芸北分校のみなさんが登場し、来月に群馬県で行われる、第32回全国高等学校総合文化祭の郷土芸能部門で上演する15分バージョンの「八岐大蛇」を披露されました。八匹の大蛇がステージ一杯に暴れまわり、さすが高校生の元気溢れる舞だなと感じました。
細見神楽団「鍾馗」。写真をご覧いただければわかりやすいのですが、立ち合いの前、鍾馗大神が太鼓の上に上がって大疫神を待ち構えるという場面がありました。「鍾馗」でこういう場面を見るのは初めてだったので、とても興味深く感じました。また大疫神の方のセリフがとてもよかったですね!そのセリフにかぶさるように笛の音が入ったのも珍しく思いました。
雄鹿原下組神楽団「頼政」。島根県の「頼政」だとかわいいお猿さんがたくさん出てきますが、こちらは鵺退治のみの内容です。最初は猿の面をつけた鵺が登場し、これを頼政が弓矢で射ると、鬼になって現れるという展開。次に鬼の舞があるというもので、これも珍しいものを見せていただいたと思います。画像は鬼となって現れた後半の鵺ですが、腕の部分が毛になっている衣装も特徴的ですね。
準優勝された長尾組神楽団「天神」。まずはとてもよく整っていた奏楽が印象に残りました。息ぴったりの楽はやはり聴いていて心地よいですね。そして立ち合いが特に素晴らしかったですね!確かに八調子に比べれば、テンポは遅いかもしれませんが、息つく間もない激しい舞、それもいつまでも続くかのような感じ。いかにも泥臭い、昔ながらの神楽という印象を強く受けました。
高井神楽団「鍾馗」。広島市内の神楽団さんで、こちらの「鍾馗」は八調子。まずは鍾馗を舞われた方がいい舞だったと思います。基本的な舞、所作に鍾馗らしさを加えた感じ、見ててしっかり伝わってきましたね。ちょっとしたタイミング、間の取り方、こういう基本的な舞がじっくり見れるのが旧舞の良いところですね!それと大太鼓の方の歌が実に良かったと思います。すごくのびのびとしたような最初の歌、神代の物語をしっかり演出しておられたように思います。
飯室神楽団「大楠公」。主役の楠木正成を舞われた方が個人賞を受賞されました。感動的な親子別れの場面はこの日一番拍手が多かったように思います。その後の足利軍との壮絶な戦い。文字通り火花が散る激しい舞で、「負けるな!」と声援を送りたくなります。最後の喜びの舞では、ボロボロに折れ曲がった刀が、その激しさを物語ります。画像でその曲がった刀がお分かりいただけますでしょうか?
そして優勝された川北神楽団「神武」。この演目はとにかく前半というか、立ち合いまでの神の舞がとても長い!お子さんだと「鬼も出んしつまらん…」という演目かもしれませんね。しかし息の合ったお二方の神舞は見ていて飽きません。メリハリの利いた舞、ピっと鋭く頭を切る所作など、いわゆる山県舞の良さを感じます。そしてこちらも刀を使った激しい立ち合いが見どころ。舞手さんの険しい表情も、見ていてこちらも白熱しますね。また大太鼓の方が奏楽の個人賞を受賞されました。
という具合に、とても珍しいものが多く見れ、また昔ながらの神楽の良さがじっくり味わえた大会でした。芸北オークガーデンのあの外での雰囲気はありませんが、会場の外には出店やバザーが並び、どれもこれも美味しいものだらけでした!また来年もぜひ行ってみたいですね。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
2008,07,21 Mon 21:25
新着コメント
いいでね!さん、コメントありがとうございます。
本当に毎日暑いですね!
四季があることの素晴らしさを忘れてはいけないとは思いますが、そうは言ってもやはり暑いのは大変ですね…。
今週の月一の報告では、新人さんがガンバってくれると思いますので、どうぞお楽しみに☆
本当に毎日暑いですね!
四季があることの素晴らしさを忘れてはいけないとは思いますが、そうは言ってもやはり暑いのは大変ですね…。
今週の月一の報告では、新人さんがガンバってくれると思いますので、どうぞお楽しみに☆
| 特派員 | EMAIL | URL | 08/07/23 21:29 | gCzMJ10w |
私も行ってましたが、普段あまりみれない素朴な舞に感動しました。
特派員さんも暑さにまけず、頑張ってくださいね!
新人特派員さんの新しい報告に期待しています。
特派員さんも暑さにまけず、頑張ってくださいね!
新人特派員さんの新しい報告に期待しています。
| いいでね! | EMAIL | URL | 08/07/23 21:20 | bRN13JE2 |
2008,07,17 Thu 21:39
新着コメント