先週の日曜日、千代田開発センターにて「月一の舞い」が行われました。今回のテーマは日本の神話-「日本誕生」の物語-でした。それでは報告です。
原田神楽団「神迎え」
皆さんに始めお知らせしていたのは『鈴あわせ』となっており、あれ?演目が変更になったの?と思った方もいらっしゃったかもしれませんが、神迎えも鈴あわせと同じだそうです。上演前に原田神楽団の塚本団長さまより「地域によって土蜘蛛が葛城山と言われるように、鈴合わせも地域によって呼び方が異なります」との説明がありました。その神迎えですが、まず四人の舞手さんが登場し、それぞれ方角の色である、緑、赤、白、紫の幣を持ち厳かに舞い始めていきます。またその舞の中で四人の舞手が一列となり一方の方角を拝んだあと、くるくると持ち場に戻る場面はとても綺麗で印象に残りました。今回、東西南北中央とすべてを拝む場面がありましたが、私事ではありますが久しぶりにすべての拝みを観ることができました。
谷住郷神楽社中「岩戸」
こちらの岩戸では天太玉命も天児屋根命と同じような格好でした。いつも広島で見慣れているのは若い天太玉命なのでとても新鮮な感じ。舞いでは双方腰をぐっと落とし深みのある舞いを繰り広げ、また、息もピッタリと合っていました。ゆったりとした舞いなのですが、どこかずっしりとした重みがあり、なんとも言えない重厚感が感じられてとても印象深かったです。他に宇津女命の舞では、舞い進むに連れ激しさが増していきますが、やわらかな舞は変わらず、時に妖艶さを感じさせる舞でした。そして手力男命は、地面を踏みつけたときにドン!という音が聞こえるほどの力強さで、とてもパワーが溢れる舞いでした。そして、岩戸を開ける場面では楽の激しさと手力男命の迫真の演技に心を奪われ、いつの間にか食い入るように見ていました。
亀山神楽社中「五穀種元」
この演目は、五穀豊穣を願う物語です。天熊大人(あめくまのうし)から、米・稗・粟・麦・豆の五穀を村君と人民が授かり蒔き植えを行うのですが、そこまで行うまでに今回も村君と人民がいろいろと笑かしてくれました。たすきの掛け違いや田畑を耕す際に楽人の人にちょっかいを出したり。終いには、客席で携帯音が鳴ってしまっても「なんか鳴りよるで。」と観客までも巻き込む始末(笑)今回もたくさん笑ってしまいました。そして収穫を終え神々の恵みに感謝した後は、皆さまにも幸せをお裾分けということで餅まきが行われました。やっぱりお餅をいただけるとうれしいですよね♪皆さん投げられたお餅を一生懸命とられていました。
原田神楽団「滝夜叉姫」
初め五月姫の印象は、いかにも純粋でおしとやかという印象を受けますが、妖術を授かり滝夜叉姫となると一変。顔つきも声のトーンも変わり、まるで別人のようでした。こういった舞手さんの表情、演技の切り替えはいつ見てもすごいと思ってしまいます。そして、物語は進み、一番盛り上がる滝夜叉姫たちとの立ち合い。まずは滝夜叉姫の手下、夜叉丸と蜘蛛丸たちとの戦いで一気にこちらの気持ちが高ぶっていきます。そしてその余韻が残ったままついに滝夜叉姫との戦いとなります。滝夜叉姫もついに鬼と化し、戦いも徐々に激しさを増していきこちらはもう舞いに釘付け状態。最後の方は力が入りっぱなしでした。
谷住郷神楽社中「大蛇」
まずは大蛇をおびき寄せるため、酒樽を用意していきます。するとそれを嗅ぎつけたように大蛇が登場。舞台は照明が落とされ大蛇の目だけが光り、その中でうごめく大蛇の様子はとても不気味でした。また、大蛇が舞台ぎりぎりのところでさまざまな技を繰り広げる場面も迫力がありました。そして、須佐之男命と大蛇たちの合戦。須佐之男命が一気に大蛇たちを目覚めさせると七匹の大蛇たちは一塊に密集しますが、残りの一匹は須佐之男命と一対一でのにらみ合いとなりました。こういった場面は、なかなか観たことがないのでとても印象的でした。また大蛇が一斉に火を噴き舞台が真っ赤に染まった瞬間は、とても迫力満点。須佐之男命がどこにいるのかわからないほど。しかし、須佐之男命はそんなことに怯むことなく大蛇の頭を次々に切り落とし、会場からは拍手が沸き起こっていました。
そして、神楽上演後は恒例の神楽の舞手さんたちとの記念撮影がありました。今回は最後のトリを飾られました谷住郷の大蛇さんたち。子どもたちがそばにいって一緒に写真を撮られていました。また、今回は特別に谷住郷さんから幣や茅輪などをプレゼントというのもあり、最後の最後まで盛り上がりました。
さて、今回で2009年度の月一の舞が終了いたしました。2009年度、さまざまなテーマで神楽を取り上げてきましたが、みなさん楽しんでいただけたでしょうか?月一も来月から2010年バージョンとなり、また新しく始まります!!来年度もいろいろと面白いテーマで構成されてますね。今後もどうぞ月一へ足をお運びくださいね☆
原田神楽団「神迎え」
皆さんに始めお知らせしていたのは『鈴あわせ』となっており、あれ?演目が変更になったの?と思った方もいらっしゃったかもしれませんが、神迎えも鈴あわせと同じだそうです。上演前に原田神楽団の塚本団長さまより「地域によって土蜘蛛が葛城山と言われるように、鈴合わせも地域によって呼び方が異なります」との説明がありました。その神迎えですが、まず四人の舞手さんが登場し、それぞれ方角の色である、緑、赤、白、紫の幣を持ち厳かに舞い始めていきます。またその舞の中で四人の舞手が一列となり一方の方角を拝んだあと、くるくると持ち場に戻る場面はとても綺麗で印象に残りました。今回、東西南北中央とすべてを拝む場面がありましたが、私事ではありますが久しぶりにすべての拝みを観ることができました。
谷住郷神楽社中「岩戸」
こちらの岩戸では天太玉命も天児屋根命と同じような格好でした。いつも広島で見慣れているのは若い天太玉命なのでとても新鮮な感じ。舞いでは双方腰をぐっと落とし深みのある舞いを繰り広げ、また、息もピッタリと合っていました。ゆったりとした舞いなのですが、どこかずっしりとした重みがあり、なんとも言えない重厚感が感じられてとても印象深かったです。他に宇津女命の舞では、舞い進むに連れ激しさが増していきますが、やわらかな舞は変わらず、時に妖艶さを感じさせる舞でした。そして手力男命は、地面を踏みつけたときにドン!という音が聞こえるほどの力強さで、とてもパワーが溢れる舞いでした。そして、岩戸を開ける場面では楽の激しさと手力男命の迫真の演技に心を奪われ、いつの間にか食い入るように見ていました。
亀山神楽社中「五穀種元」
この演目は、五穀豊穣を願う物語です。天熊大人(あめくまのうし)から、米・稗・粟・麦・豆の五穀を村君と人民が授かり蒔き植えを行うのですが、そこまで行うまでに今回も村君と人民がいろいろと笑かしてくれました。たすきの掛け違いや田畑を耕す際に楽人の人にちょっかいを出したり。終いには、客席で携帯音が鳴ってしまっても「なんか鳴りよるで。」と観客までも巻き込む始末(笑)今回もたくさん笑ってしまいました。そして収穫を終え神々の恵みに感謝した後は、皆さまにも幸せをお裾分けということで餅まきが行われました。やっぱりお餅をいただけるとうれしいですよね♪皆さん投げられたお餅を一生懸命とられていました。
原田神楽団「滝夜叉姫」
初め五月姫の印象は、いかにも純粋でおしとやかという印象を受けますが、妖術を授かり滝夜叉姫となると一変。顔つきも声のトーンも変わり、まるで別人のようでした。こういった舞手さんの表情、演技の切り替えはいつ見てもすごいと思ってしまいます。そして、物語は進み、一番盛り上がる滝夜叉姫たちとの立ち合い。まずは滝夜叉姫の手下、夜叉丸と蜘蛛丸たちとの戦いで一気にこちらの気持ちが高ぶっていきます。そしてその余韻が残ったままついに滝夜叉姫との戦いとなります。滝夜叉姫もついに鬼と化し、戦いも徐々に激しさを増していきこちらはもう舞いに釘付け状態。最後の方は力が入りっぱなしでした。
谷住郷神楽社中「大蛇」
まずは大蛇をおびき寄せるため、酒樽を用意していきます。するとそれを嗅ぎつけたように大蛇が登場。舞台は照明が落とされ大蛇の目だけが光り、その中でうごめく大蛇の様子はとても不気味でした。また、大蛇が舞台ぎりぎりのところでさまざまな技を繰り広げる場面も迫力がありました。そして、須佐之男命と大蛇たちの合戦。須佐之男命が一気に大蛇たちを目覚めさせると七匹の大蛇たちは一塊に密集しますが、残りの一匹は須佐之男命と一対一でのにらみ合いとなりました。こういった場面は、なかなか観たことがないのでとても印象的でした。また大蛇が一斉に火を噴き舞台が真っ赤に染まった瞬間は、とても迫力満点。須佐之男命がどこにいるのかわからないほど。しかし、須佐之男命はそんなことに怯むことなく大蛇の頭を次々に切り落とし、会場からは拍手が沸き起こっていました。
そして、神楽上演後は恒例の神楽の舞手さんたちとの記念撮影がありました。今回は最後のトリを飾られました谷住郷の大蛇さんたち。子どもたちがそばにいって一緒に写真を撮られていました。また、今回は特別に谷住郷さんから幣や茅輪などをプレゼントというのもあり、最後の最後まで盛り上がりました。
さて、今回で2009年度の月一の舞が終了いたしました。2009年度、さまざまなテーマで神楽を取り上げてきましたが、みなさん楽しんでいただけたでしょうか?月一も来月から2010年バージョンとなり、また新しく始まります!!来年度もいろいろと面白いテーマで構成されてますね。今後もどうぞ月一へ足をお運びくださいね☆
2010,03,09 Tue 20:09
新着コメント
konishiさんコメントありがとうございます。
お目当ての岩戸は堪能できましたか?(^^)
2010年度の月一も是非いらしてくださいね☆
そしてkonishiさんの写真拝見しました。
滝夜叉姫・岩戸両方ともよく撮れていますね。
とても素敵です★+゜
お目当ての岩戸は堪能できましたか?(^^)
2010年度の月一も是非いらしてくださいね☆
そしてkonishiさんの写真拝見しました。
滝夜叉姫・岩戸両方ともよく撮れていますね。
とても素敵です★+゜
| 特派員N | EMAIL | URL | 10/03/10 22:34 | 2ETYRi5g |
第三部「新たなる神楽への挑戦」
琴庄神楽団「義経平氏追討」。戦後新しく創作された新作神楽、いわゆる新舞は、多くの人に受け入れられ、現在に至っています。この演目もそんな新舞の一つ。それまでの古典曲目にはない新しい魅力を見ることができます。例えば前半、壇ノ浦の戦いに敗れた平知盛が霊魂となる場面。身体に碇を巻きつけ、海底から這い上がろうとする知盛の姿。照明も青暗く、まさに海の底でもがき苦しんでいる様子が伝わります。ただ退治されるだけではない、奥行きのある悪役とでも言いましょうか、そういった個性が新舞の魅力の一つではないでしょうか。また最後には義経と静御前の別れの場面があります。神楽で恋愛模様が演じられるのは珍しいほうですが、そういった別れの悲しみも盛り込まれています。色々な魅力にみなさんもたっぷり楽しまれたことでしょう。
続いて東山神楽団「戻り橋」。上演が始まると渡辺綱と茨木童子がいきなり対決。薄暗い舞台にスポットライトという照明効果で、まるで月明かりに照らされた戻り橋の情景が浮かんでくるようです。綱の奮闘も空しく茨木童子は逃げ去りますが、後に残された傘には生々しい左の腕が。東山神楽団さんのリアルな演出に、なるほどと頷かれた方もいらしゃったと思います。この演目は切り取られた腕を取り返すという物語がメインとなっています。「戻り橋」と聞くとつい傘売り善兵衛さんを期待してしまいますが、後編の物語だったんですね。ということで見どころはやはり化身の変化。先ほどの茨木童子もそうでしたが、後半登場の酒呑童子の化身。いったい何種類の面で何回変わったんだろうか、という大活躍を見せてくださいました。
大塚神楽団「頼政」。病にかかった帝のために料理をすることになった料理人の平野庄内。選び抜いた食材を持って東三条ヶ森を通ろうとします。すると小さなお猿さんたちに遭遇。小猿たちは庄内の持っている食べ物目当てで出てきた様子。その可愛らしいしぐさに思わず頬が緩んでしまいます。ところが大猿の登場で事態は一変。舞台だけでなく客席にも進出して大暴れの猿達。しかし駆けつけた楓姫によって猿達は退治されてしまいます。小猿さんが転がりながら退場していく姿が、これまた可愛らしかったですね。そして後半は源頼政と鵺の対決。この「頼政」という演目は石見神楽の中でも比較的新しいようですが、大塚さんはそれを色々と調べ上げてより見応えのある、魅力的なものに仕上げられているように感じました。
上河内神楽団「滝夜叉姫」。貴船の荒御霊より妖術を授かった五月姫ですが、序盤は手下二人と穏やかに舞う場面がありました。そこでは神楽歌も歌われ、他ではない優雅な滝夜叉姫を見せていただきました。しかし戦いは避けられません。神楽が進むと、戦が近づくにつれ険しくなる様子が伝わってきます。合戦は複雑かつ速いもので、穏やかだった序盤から段々と盛り上がって、ついに最後にと向かう感覚。一つ一つの舞だけでなく、全体の流れを見ても非常にまとまり感がありましたね。しかし滝夜叉姫の最期は激しさではなく、はかなさを感じました。無念な感情をいっぱいに表し、一刀のもとに斬られて倒れ込む姿。この演目の堂々たる主役に、多くの方が拍手を送られたことと思います。
最後は中川戸神楽団「紅葉狩」。上演前に「あれ、ブラックライトの準備がないなぁ」と思ったのですが、今までと少し変わった内容で魅せてくださいました。中盤、鬼となった紅葉からニョキ~っと角が生えてくる演出は健在だったのですが、個人的にも好きな場面だったのでホッとしました(笑)。後は勢い良くクモの糸が飛び出す仕掛け、これも効果的だったと思います。きっとビックリされた方も多かったことでしょう。そして最後、一度は斬られた紅葉が再び反撃し、随身を棒で突き倒そうとするところ、ここは見ていて力が入りましたね。奏楽さんの盛り上げ方も舞との一体感が感じられてよかったと思います。「ホール神楽」の先駆けとして、そして常に新しい神楽に挑戦される中川戸神楽団さん。今回のイベントに相応しいトリを飾ってくださいました。
以上、全10演目のご紹介でした。そしてパンフレット購入でチャレンジできるガラガラの抽選、今年もしっかりやってきましたよ! 今年こそはと気合を入れたものの、出てきたのは無情にも?白玉…。はい、高級醤油でした(笑) みなさんは何が当たりましたか!?来年も素晴らしい神楽の上演と、ステキな景品を楽しみにしたいですね!!
琴庄神楽団「義経平氏追討」。戦後新しく創作された新作神楽、いわゆる新舞は、多くの人に受け入れられ、現在に至っています。この演目もそんな新舞の一つ。それまでの古典曲目にはない新しい魅力を見ることができます。例えば前半、壇ノ浦の戦いに敗れた平知盛が霊魂となる場面。身体に碇を巻きつけ、海底から這い上がろうとする知盛の姿。照明も青暗く、まさに海の底でもがき苦しんでいる様子が伝わります。ただ退治されるだけではない、奥行きのある悪役とでも言いましょうか、そういった個性が新舞の魅力の一つではないでしょうか。また最後には義経と静御前の別れの場面があります。神楽で恋愛模様が演じられるのは珍しいほうですが、そういった別れの悲しみも盛り込まれています。色々な魅力にみなさんもたっぷり楽しまれたことでしょう。
続いて東山神楽団「戻り橋」。上演が始まると渡辺綱と茨木童子がいきなり対決。薄暗い舞台にスポットライトという照明効果で、まるで月明かりに照らされた戻り橋の情景が浮かんでくるようです。綱の奮闘も空しく茨木童子は逃げ去りますが、後に残された傘には生々しい左の腕が。東山神楽団さんのリアルな演出に、なるほどと頷かれた方もいらしゃったと思います。この演目は切り取られた腕を取り返すという物語がメインとなっています。「戻り橋」と聞くとつい傘売り善兵衛さんを期待してしまいますが、後編の物語だったんですね。ということで見どころはやはり化身の変化。先ほどの茨木童子もそうでしたが、後半登場の酒呑童子の化身。いったい何種類の面で何回変わったんだろうか、という大活躍を見せてくださいました。
大塚神楽団「頼政」。病にかかった帝のために料理をすることになった料理人の平野庄内。選び抜いた食材を持って東三条ヶ森を通ろうとします。すると小さなお猿さんたちに遭遇。小猿たちは庄内の持っている食べ物目当てで出てきた様子。その可愛らしいしぐさに思わず頬が緩んでしまいます。ところが大猿の登場で事態は一変。舞台だけでなく客席にも進出して大暴れの猿達。しかし駆けつけた楓姫によって猿達は退治されてしまいます。小猿さんが転がりながら退場していく姿が、これまた可愛らしかったですね。そして後半は源頼政と鵺の対決。この「頼政」という演目は石見神楽の中でも比較的新しいようですが、大塚さんはそれを色々と調べ上げてより見応えのある、魅力的なものに仕上げられているように感じました。
上河内神楽団「滝夜叉姫」。貴船の荒御霊より妖術を授かった五月姫ですが、序盤は手下二人と穏やかに舞う場面がありました。そこでは神楽歌も歌われ、他ではない優雅な滝夜叉姫を見せていただきました。しかし戦いは避けられません。神楽が進むと、戦が近づくにつれ険しくなる様子が伝わってきます。合戦は複雑かつ速いもので、穏やかだった序盤から段々と盛り上がって、ついに最後にと向かう感覚。一つ一つの舞だけでなく、全体の流れを見ても非常にまとまり感がありましたね。しかし滝夜叉姫の最期は激しさではなく、はかなさを感じました。無念な感情をいっぱいに表し、一刀のもとに斬られて倒れ込む姿。この演目の堂々たる主役に、多くの方が拍手を送られたことと思います。
最後は中川戸神楽団「紅葉狩」。上演前に「あれ、ブラックライトの準備がないなぁ」と思ったのですが、今までと少し変わった内容で魅せてくださいました。中盤、鬼となった紅葉からニョキ~っと角が生えてくる演出は健在だったのですが、個人的にも好きな場面だったのでホッとしました(笑)。後は勢い良くクモの糸が飛び出す仕掛け、これも効果的だったと思います。きっとビックリされた方も多かったことでしょう。そして最後、一度は斬られた紅葉が再び反撃し、随身を棒で突き倒そうとするところ、ここは見ていて力が入りましたね。奏楽さんの盛り上げ方も舞との一体感が感じられてよかったと思います。「ホール神楽」の先駆けとして、そして常に新しい神楽に挑戦される中川戸神楽団さん。今回のイベントに相応しいトリを飾ってくださいました。
以上、全10演目のご紹介でした。そしてパンフレット購入でチャレンジできるガラガラの抽選、今年もしっかりやってきましたよ! 今年こそはと気合を入れたものの、出てきたのは無情にも?白玉…。はい、高級醤油でした(笑) みなさんは何が当たりましたか!?来年も素晴らしい神楽の上演と、ステキな景品を楽しみにしたいですね!!
2010,03,02 Tue 19:55
新着コメント
2月28日は広島市の厚生年金会館で「RCC早春神楽共演大会」が行われました。各地で伝承されてきた神楽と、プロのスタッフによる舞台、その二つが融合して生まれる、このイベントならではの魅力。今年も素晴らしい上演の連続でした。それではご紹介します。
第一部「原点を見つめる」
原田神楽団「天の岩戸」。みなさんよくご存知のとおり、天照大神をはじめとするたくさんの神様が登場します。その個性的な神様たちを舞の中でどう表現されているか、これが見どころの一つかと思います。それに加え、対照的な二人の神様が一緒に舞うのもこの演目ならではの面白さです。前半は児屋根命と太玉命の舞で、それぞれ「老」と「若」という印象を与えてくれました。後半は宇津女命と手力男命の舞で、「柔」と「剛」。舞手さんが自分の役になりきり、派手でもなく地味でもなく、ただ役に徹する。見栄えのする演出はなくても、神楽の基本、舞と楽によって見ている者を魅了します。昨年も上演がありましたが、まさに「原点を見つめる」に相応しい上演だったと思います。
第二部「伝統を受け継ぐ」
筏津神楽団「神武」。ファンのみなさんも「神武」と聞けば「いかにも旧舞」みたいなイメージを持たれているのではないでしょうか。先ほどの「天の岩戸」ほどではありませんが、見栄えのする演出というのはなかなか難しい演目かと思います。筏津さんは八咫烏(やたがらす)という役を登場させて、新鮮味を与えてくださいました。最初から延々と続く神の舞、そこに新しいキャラクターが登場することでちょっと印象が違って見えることもあるかと思います。そして「伝統」を強く感じたのが合戦の前の言葉。神倭磐余彦命(かんやまといわひこのみこと)が「やあやあ~」とときの声をかけると、長髓彦は「さん候~」と応えます。他にも合戦で飛び跳ねながら刀を打ち合わせたりするなど、みなさんもなんとなく「伝統的な」ものを感じられたのではないでしょうか。
今回唯一の島根県からの出演となった大都神楽団「黒塚」。初めてご覧になった方も多くおられたことと思います。抜群のコンビネーションで笑わせていただいた、法印さんと剛力さんのお二人。柴の戸に宿を断られると「リーガロイヤルホテルに泊まろうか」なんて会話もあり、次はどんなネタで笑わせてくれるのだろうと舞台に釘付けになりましたね。しかし主役はやはり九尾の狐。まずは女の姿で現れ、剛力さんを惑わします。扇子を自在に操り、怪しい腰つきに「ウヒヒ」と肩で笑うようなしぐさもあり、これでは誰でも惑わされてしまうと思える、舞手さんの見事な表現でした。そして狐となって現れると今度は動物らしい動きに変わりました。しかし怖いというよりも愛嬌のある感じで、思わずそちらを応援したい気分になってしまいました。
三谷神楽団「大江山」は、3年前にもこの大会で上演されています。もちろんその当時も第二部での上演でしたが、舞も楽もほとんど変わっていないのではないでしょうか。「伝統を受け継ぐ」こと、そして伝統を守ることを大事にされているような、そんな神楽団さんの思いを感じることができたように思います。そしてこの演目ではやはりもう一つ「セリフ」という大きなポイントがありますね。「酒呑童子と呼ばれたるなり~!!」 もはや神楽ファンのみなさんの中で最も有名なセリフになった感もありますが、今回も広い会場にし~っかりと響き渡りましたよ!古い伝統を残しながら、なおかつ現代のファンの方にも支持される神楽というのは、かなり難しいことと思いますが、多くの方の拍手を受けながら舞われている姿に心から感動しました。
山王神楽団「八岐大蛇」。ここ最近「八岐大蛇」は島根県の団体が上演されていましたが、今年は広島の番。それもオーケストラとコラボした「オロチ」の舞台を経験した山王神楽団さんによるもの。おそらく「八岐大蛇」の練習量も広島県内ではトップクラスではないかとお察ししますが、息の合った大蛇たちの舞をしっかり見せていただきましたよ!そして八頭の大蛇たちが入り乱れる中に、ドライアイスや照明といった舞台効果が加わり、ホール神楽ならではの醍醐味も堪能させていただきました。そしてもう一つ!須佐之男命が大蛇の首を切り落とすと、その首が何メートルも勢いよく飛んでいくという演出がありました。これには自分はもちろん、会場のお客さんもビックリ!意表を突いた演出で楽しませていただきました。
以上、前半5演目のご紹介でした。「その2」では残りの演目をご紹介します。お楽しみに!
第一部「原点を見つめる」
原田神楽団「天の岩戸」。みなさんよくご存知のとおり、天照大神をはじめとするたくさんの神様が登場します。その個性的な神様たちを舞の中でどう表現されているか、これが見どころの一つかと思います。それに加え、対照的な二人の神様が一緒に舞うのもこの演目ならではの面白さです。前半は児屋根命と太玉命の舞で、それぞれ「老」と「若」という印象を与えてくれました。後半は宇津女命と手力男命の舞で、「柔」と「剛」。舞手さんが自分の役になりきり、派手でもなく地味でもなく、ただ役に徹する。見栄えのする演出はなくても、神楽の基本、舞と楽によって見ている者を魅了します。昨年も上演がありましたが、まさに「原点を見つめる」に相応しい上演だったと思います。
第二部「伝統を受け継ぐ」
筏津神楽団「神武」。ファンのみなさんも「神武」と聞けば「いかにも旧舞」みたいなイメージを持たれているのではないでしょうか。先ほどの「天の岩戸」ほどではありませんが、見栄えのする演出というのはなかなか難しい演目かと思います。筏津さんは八咫烏(やたがらす)という役を登場させて、新鮮味を与えてくださいました。最初から延々と続く神の舞、そこに新しいキャラクターが登場することでちょっと印象が違って見えることもあるかと思います。そして「伝統」を強く感じたのが合戦の前の言葉。神倭磐余彦命(かんやまといわひこのみこと)が「やあやあ~」とときの声をかけると、長髓彦は「さん候~」と応えます。他にも合戦で飛び跳ねながら刀を打ち合わせたりするなど、みなさんもなんとなく「伝統的な」ものを感じられたのではないでしょうか。
今回唯一の島根県からの出演となった大都神楽団「黒塚」。初めてご覧になった方も多くおられたことと思います。抜群のコンビネーションで笑わせていただいた、法印さんと剛力さんのお二人。柴の戸に宿を断られると「リーガロイヤルホテルに泊まろうか」なんて会話もあり、次はどんなネタで笑わせてくれるのだろうと舞台に釘付けになりましたね。しかし主役はやはり九尾の狐。まずは女の姿で現れ、剛力さんを惑わします。扇子を自在に操り、怪しい腰つきに「ウヒヒ」と肩で笑うようなしぐさもあり、これでは誰でも惑わされてしまうと思える、舞手さんの見事な表現でした。そして狐となって現れると今度は動物らしい動きに変わりました。しかし怖いというよりも愛嬌のある感じで、思わずそちらを応援したい気分になってしまいました。
三谷神楽団「大江山」は、3年前にもこの大会で上演されています。もちろんその当時も第二部での上演でしたが、舞も楽もほとんど変わっていないのではないでしょうか。「伝統を受け継ぐ」こと、そして伝統を守ることを大事にされているような、そんな神楽団さんの思いを感じることができたように思います。そしてこの演目ではやはりもう一つ「セリフ」という大きなポイントがありますね。「酒呑童子と呼ばれたるなり~!!」 もはや神楽ファンのみなさんの中で最も有名なセリフになった感もありますが、今回も広い会場にし~っかりと響き渡りましたよ!古い伝統を残しながら、なおかつ現代のファンの方にも支持される神楽というのは、かなり難しいことと思いますが、多くの方の拍手を受けながら舞われている姿に心から感動しました。
山王神楽団「八岐大蛇」。ここ最近「八岐大蛇」は島根県の団体が上演されていましたが、今年は広島の番。それもオーケストラとコラボした「オロチ」の舞台を経験した山王神楽団さんによるもの。おそらく「八岐大蛇」の練習量も広島県内ではトップクラスではないかとお察ししますが、息の合った大蛇たちの舞をしっかり見せていただきましたよ!そして八頭の大蛇たちが入り乱れる中に、ドライアイスや照明といった舞台効果が加わり、ホール神楽ならではの醍醐味も堪能させていただきました。そしてもう一つ!須佐之男命が大蛇の首を切り落とすと、その首が何メートルも勢いよく飛んでいくという演出がありました。これには自分はもちろん、会場のお客さんもビックリ!意表を突いた演出で楽しませていただきました。
以上、前半5演目のご紹介でした。「その2」では残りの演目をご紹介します。お楽しみに!
2010,03,01 Mon 20:57
新着コメント