中川戸神楽団「板蓋宮」は、奈良県明日香村にその舞台があります。歴史の授業で習った方も多くおられると思いますが、645年に中大兄皇子が蘇我入鹿を討ったクーデター、乙巳の変(いっしのへん)、そして大化の改新。これらがこの演目の元になっています。台詞の中には歴史のテストに出てきそうなキーワードがあったりして、歴史好きな方にはより楽しめる神楽かもしれませんね。さて「板蓋宮」と言えばファンのみなさんもよくご存知のように、ホール神楽の先駆け、あるいは神楽ブームの火付け役の代表的な演目です。今回のイベントでは舞台にスクリーンという新しい試みがされましたが、そこに映し出された迫力ある鬼の面を見ながら、「これからは新演目だけではなく、神楽の見せ方、楽しませ方も進化していくのかもしれない」という思いを抱きました。
そして原田神楽団「大江山」、これはもちろん京都府にある大江山が舞台です。紹介映像では山中に残された「鬼の足跡」「頼光の腰掛岩」など史跡の紹介もありました。神楽の中で大江山に向かう場面、いつものように舞う頼光たちが、険しい山道を踏み分けて岩屋に登っているような感覚を覚えた方もいらっしゃったことでしょう。この「大江山」という演目は比較的新しいもののようで、「塵倫」や「鍾馗」などと違って昔からある石見神楽の演目ではありません。それだけに神楽団ごとにバラバラと言っていいほど違いがあります。もともとこの大江山の酒呑童子にはいくつもの伝説があり、その中でどのように神楽の演目としてまとめたかで何通りものパターンが出来上がると思います。伝説の地を訪ねたり、あるいは研究することによってさらに楽しみ方が広がることでしょう。
大塚神楽団「悪狐伝」は先に上演された梶矢神楽団「山伏」と同じく、金毛白面九尾の狐が登場します。しかし「山伏」で福島県の安達ヶ原が紹介されたのに対し、この「悪狐伝」は栃木県の那須野ヶ原が舞台となります。これは「山伏」という演目が、安達ヶ原の鬼婆と那須野ヶ原の悪狐の物語を一緒にしているためで、ここが「悪狐伝」との大きな違いとなります。それぞれの地を訪ねればその違いは一目瞭然ですね。さて九尾の狐に負けず劣らずの活躍、十念寺の珍斉和尚さん。きっと楽しみにされていた方も多かったことでしょう!一言しゃべれば客席がドッと沸き、また玉藻前や奏楽さんも苦笑い。実際に十念寺というお寺はいくつかあるそうですが、この珍斉和尚のモデルとなった人物がいたかどうかは定かではありません。ちょっと想像もつかないですよね(笑)。
そして最後は上河内神楽団「紅葉狩」。舞台となった信州戸隠山は長野県にあります。神代の昔に手力男命が投げ捨てた大岩がこの地に落ちて戸隠山となった、というエピソードはこれまで何度かご紹介しましたが、さて「天の岩戸」の舞台と言えば?いくつかの説はありますが、代表的なのはやはり宮崎県の高千穂でしょうね。ということは、手力男命は宮崎から長野まで岩戸を放り投げたことになりますね!さすが力持ちの神様です…。ちょっと話がそれてしまいましたが、鬼女伝説だけでなく、こういう物語もあるくらい、この戸隠山は昔から神秘の山として知られていたんでしょうね。そして山に入り込んでしまった者は紅葉の錦、鬼女の美しさに惑わされて二度と戻らなくなってしまった。豪華絢爛な衣装に身を包み、ドライアイスが立ち込める中でゆったりと舞う鬼女の姿。あるいは一瞬の内に姫から恐ろしい鬼へと変わる姿。伝説の神秘的な魅力を見事な舞と演出で見せてくださいました。
RCC神楽スペシャル、伝説の地を訪ねて。ほとんどの演目がみなさんにお馴染みのものだったと思いますが、こういった企画で改めて見てみると、随分と新鮮な印象を受けられたのではないでしょうか。神楽に限らず、「わからないから面白くない」「わかるから面白い」と感じることは多々あると思います。ファンのみなさんがご自身だけでいろいろ調べようというのはそう簡単なことではないかもしれませんが、今回のイベントでわかったことや新しい発見がきっとあったはず。新しい演目、派手な場面を求めるだけでなく、神楽や伝説に興味を持っていただければいいなと感じた、今回のイベントでした。
2010,07,20 Tue 22:10
新着コメント
KAGURA FAN さん、コメントありがとうございます。
2階席だと舞手さんの顔とか面がよく見えないですよね。
スクリーンが役立ったようですね!
これから活用方法がいろいろ考えられてくるかもしれません。
またコメントお願いします。
2階席だと舞手さんの顔とか面がよく見えないですよね。
スクリーンが役立ったようですね!
これから活用方法がいろいろ考えられてくるかもしれません。
またコメントお願いします。
| 特派員Y | EMAIL | URL | 10/07/22 23:18 | QQdyFAoo |
当日2階席で鑑賞しました。
スクリーンでのアップはいいですね!
演目の解説もわかりやすくでよかったですよ!
ナレーションと写真での紹介でしたが、動画もあればもっとよかったかも?
伝説の地をめぐるツアーも魅力的ですね!
今後の展開に期待しています!
スクリーンでのアップはいいですね!
演目の解説もわかりやすくでよかったですよ!
ナレーションと写真での紹介でしたが、動画もあればもっとよかったかも?
伝説の地をめぐるツアーも魅力的ですね!
今後の展開に期待しています!
| KAGURA FAN | EMAIL | URL | 10/07/21 11:59 | PF8WiEZ. |
7月18日は広島市の広島国際会議場フェニックスホールで「RCC神楽スペシャル」が行われました。今年のテーマは「伝説の地を訪ねて」ということで、上演された神楽それぞれの物語の舞台となった地を、ステージに設置されたスクリーンで紹介するという試みがなされました。いつもは上演前のあらすじだけですが、それに映像を加えることによってみなさんに物語がよりわかりやすくなってのではないかと思います。今までおぼろげだったところが詳しくわかれば、またさらに神楽が面白く感じるという効果もあったことでしょう。神楽イベントに慣れ親しんだ方でも、今回のステージはかなり新鮮だったのではないでしょうか。また神楽の上演中には、その模様をビデオ収録されていた(有)キャビネットさんの映像がそのスクリーンに映し出されていました。特にアップの映像などは、後ろや2階席のお客さんにもよく見えて便利だったのではないでしょうか?? それでは演目のご紹介です。
まず最初の儀式舞は中川戸神楽団「神迎へ」。四人の舞手さんによる厳かな舞が淡々と繰り広げられます。そして儀式舞独特の楽のリズムに神楽歌。時折フワリと舞う袖も、儀式舞ならではの風情が感じられると思います。そして神楽を構成する大事な要素である陰陽五行思想が色濃く反映されているのも、こういった舞の特徴ですね。舞手さんの動きを見ても、右から左へ、左から右へ…ではなく、東から南へ、春から夏へ。我々日本人の祖先が大事にしてきた思いや願い、それらが伝統芸能という形でしっかりと今日まで伝承されているということ。まさに神楽は地域にとって宝物と言えると思います。こういった魅力があるからこそ、文明が進んだ現在でさえも、神楽は多くの人を魅了するのだと改めて感じました。
そして富士神楽団「滝夜叉姫」。福島県いわき市にある恵日寺(えにちじ)は、天慶の乱で敗れた平将門の三女である瀧姫の物語が残されています。一族でただ一人生き残った瀧姫は、この寺に辿り着き、八十余歳の生涯を閉じるまで一族の冥福を祈り続けたと伝えられているそうです。この神楽でも、鬼と成り変わってはいますが、やはり全編を通じて父の無念を晴らしたいという滝夜叉姫の思いが強く感じられます。恨みを晴らしたいが女の自分には力が足りない…そんなか弱い姫の様子、そして妖術を授かり鬼と化した様子、舞い方はもちろん細かい面の早変わりでも見事に演出されていたと思います。その変化の様子も、大きく映し出されたスクリーンでみなさんしっかりとご覧いただけたのではないでしょうか。
続いて梶矢神楽団「山伏」も、福島県がその舞台として紹介されました。こちらは恐ろしい安達ヶ原の鬼婆の物語です。旅の女を自分の娘とは知らずに殺めてしまった老婆は、気が狂ってしまい、ついには旅人を襲う鬼婆となってしまいます。上演前の紹介映像では、江戸時代に描かれたというこの伝説の絵巻物も登場し、その残酷な場面もリアルに描写されているところは、思わずぞっとされた方も多かったことでしょう。この「山伏」という演目は、そういった場面はありません。しかし狐の台詞には、食い荒らした旅人の骨が住処に散乱しているという部分もあり、ここで先ほどの映像が思い起こされてまたゾゾっとするようなところもありました。ですがやはり、この演目の最大の見所は台詞や歌の掛け合いでしょうね。山伏と剛力のコミカルな掛け合いもみなさん楽しまれたことと思います。
以上、前半3演目のご紹介でした。「その2」で残りの4演目をご紹介しようと思います。
まず最初の儀式舞は中川戸神楽団「神迎へ」。四人の舞手さんによる厳かな舞が淡々と繰り広げられます。そして儀式舞独特の楽のリズムに神楽歌。時折フワリと舞う袖も、儀式舞ならではの風情が感じられると思います。そして神楽を構成する大事な要素である陰陽五行思想が色濃く反映されているのも、こういった舞の特徴ですね。舞手さんの動きを見ても、右から左へ、左から右へ…ではなく、東から南へ、春から夏へ。我々日本人の祖先が大事にしてきた思いや願い、それらが伝統芸能という形でしっかりと今日まで伝承されているということ。まさに神楽は地域にとって宝物と言えると思います。こういった魅力があるからこそ、文明が進んだ現在でさえも、神楽は多くの人を魅了するのだと改めて感じました。
そして富士神楽団「滝夜叉姫」。福島県いわき市にある恵日寺(えにちじ)は、天慶の乱で敗れた平将門の三女である瀧姫の物語が残されています。一族でただ一人生き残った瀧姫は、この寺に辿り着き、八十余歳の生涯を閉じるまで一族の冥福を祈り続けたと伝えられているそうです。この神楽でも、鬼と成り変わってはいますが、やはり全編を通じて父の無念を晴らしたいという滝夜叉姫の思いが強く感じられます。恨みを晴らしたいが女の自分には力が足りない…そんなか弱い姫の様子、そして妖術を授かり鬼と化した様子、舞い方はもちろん細かい面の早変わりでも見事に演出されていたと思います。その変化の様子も、大きく映し出されたスクリーンでみなさんしっかりとご覧いただけたのではないでしょうか。
続いて梶矢神楽団「山伏」も、福島県がその舞台として紹介されました。こちらは恐ろしい安達ヶ原の鬼婆の物語です。旅の女を自分の娘とは知らずに殺めてしまった老婆は、気が狂ってしまい、ついには旅人を襲う鬼婆となってしまいます。上演前の紹介映像では、江戸時代に描かれたというこの伝説の絵巻物も登場し、その残酷な場面もリアルに描写されているところは、思わずぞっとされた方も多かったことでしょう。この「山伏」という演目は、そういった場面はありません。しかし狐の台詞には、食い荒らした旅人の骨が住処に散乱しているという部分もあり、ここで先ほどの映像が思い起こされてまたゾゾっとするようなところもありました。ですがやはり、この演目の最大の見所は台詞や歌の掛け合いでしょうね。山伏と剛力のコミカルな掛け合いもみなさん楽しまれたことと思います。
以上、前半3演目のご紹介でした。「その2」で残りの4演目をご紹介しようと思います。
2010,07,19 Mon 00:11
新着コメント
6月6日に千代田開発センターで月一の舞が行われました。今回は壬生の花田植と無形文化財合同まつりの協賛公演として開催され、県外のお客様もいつもより多くおられたようです。それでは上演された4演目のご紹介です。
まずは山王神楽団「紅葉狩」。正面の幕が開き、戸隠山の鬼女たちが登場…と、その中にもう一人の人物が。画像をご覧いただけるとおわかりのように、チャリのような姿で、手に杯を持っています。まるで戸隠山に迷い込んでしまった旅人のようですね。そして一瞬にして鬼に変わった鬼女たちの餌食となってしまいました。「山に入り来る者を酒肴と…」という言葉を再現したかのような場面で、とっても印象的でした。印象的と言えばもう一つ。最後に鬼の姿を現した鬼女大王、これが二枚目の画像ですが、ボリューム感のある白い髪に、三又の矛を持っての登場。その白くて長い髪を振り乱し、矛を振り回しながらの大暴れを見せてくださいました。「紅葉狩」というと広島で最もよく見かける人気演目の一つですが、いろいろと新鮮な魅力に溢れた上演だったと思います。
続いて琴庄神楽団「大江山」。こちらも人気演目の一つで、見所たっぷりの内容です。五匹の鬼が登場し、ステージを埋め尽くすところはきっとみなさん舞台に釘付けになられたことと思います。そしてその岩屋での場面、源頼光と酒呑童子が繰り広げる問答も見所の一つ。琴庄さんの場合は、酒呑童子の問いに間髪入れずに答える頼光、そしてすぐ次の問いが立て続けに…という具合に、流れるかのような掛け合いが特徴的。より一層の緊迫感を感じさせてくださいました。そしてもちろん、鬼五匹に神三人の大立ち回りも見所です。激しく速い合戦の中に、ピタっと一瞬止まるところが随所に見られました。止まることのない流れもよいですが、このように静と動を上手く使い分けた舞も、すごくメリハリが感じられて面白いと思います。
次に西宗神楽団「天の岩戸」。昨年、25年ぶりに復活させたという紹介がありましたが、やはり昔ながらの伝統を感じる上演だったと思います。それぞれの舞、その中の動作、あるいは全体の流れ。もちろん言葉や楽の中にも。新しく、洗練された神楽もよいですが、どこか古さや懐かしさを感じるのも、神楽の魅力の一つではないでしょうか。「25年ぶりの復活」という言葉の影には、団員のみなさんの相当なご苦労があったことと思います。そんな思いが見ているファンのみなさんにもきっと伝わったことでしょう。ずっと伝承されてきた地元の神楽。泥臭いというような表現もありますが、そんな神楽を伝承し、なおかつこういった場で多くの方に見てもらえるというのは、団員のみなさんはもちろん、ファンのみなさんにとっても素晴らしいことと思います。
最後は山王神楽団「八岐大蛇」。昨年6月の月一でもトリを飾られた演目です。県外あるいは海外から来られたお客様も楽しみにしておられた演目でしょう。そんなお客様にサービスということなのか、最初の姫取りの場面になんと二人の姫が登場。そして二人とも大蛇に呑み取られてしまいました。しかしまだ呑み足りないとでも言うように、舞台から身を乗り出して客席を伺う大蛇も。すぐ目の前で大きな大蛇が動いているとすごい迫力ですよね。そして中盤はその大蛇に負けじと、手名椎おばあさんも大活躍。神楽の中の「笑い」で楽しませてくださいました。そして後半は古代日本のヒーロー、須佐之男命が大活躍。剣を軽やかに操り、暴れる大蛇たちを次々と退治していきます。素早い太刀捌きとどっしり構える姿に、多くの方が拍手を送られたことと思います。
イベント終了後は恒例の写真撮影会。今回は山王神楽団のみなさんが協力してくださいました。たくさんの大蛇たちの登場で、舞台は最後まで大にぎわいでした。次回の月一の舞は7月25日でテーマは「大江山への道」です。どうぞみなさんご来場ください!
まずは山王神楽団「紅葉狩」。正面の幕が開き、戸隠山の鬼女たちが登場…と、その中にもう一人の人物が。画像をご覧いただけるとおわかりのように、チャリのような姿で、手に杯を持っています。まるで戸隠山に迷い込んでしまった旅人のようですね。そして一瞬にして鬼に変わった鬼女たちの餌食となってしまいました。「山に入り来る者を酒肴と…」という言葉を再現したかのような場面で、とっても印象的でした。印象的と言えばもう一つ。最後に鬼の姿を現した鬼女大王、これが二枚目の画像ですが、ボリューム感のある白い髪に、三又の矛を持っての登場。その白くて長い髪を振り乱し、矛を振り回しながらの大暴れを見せてくださいました。「紅葉狩」というと広島で最もよく見かける人気演目の一つですが、いろいろと新鮮な魅力に溢れた上演だったと思います。
続いて琴庄神楽団「大江山」。こちらも人気演目の一つで、見所たっぷりの内容です。五匹の鬼が登場し、ステージを埋め尽くすところはきっとみなさん舞台に釘付けになられたことと思います。そしてその岩屋での場面、源頼光と酒呑童子が繰り広げる問答も見所の一つ。琴庄さんの場合は、酒呑童子の問いに間髪入れずに答える頼光、そしてすぐ次の問いが立て続けに…という具合に、流れるかのような掛け合いが特徴的。より一層の緊迫感を感じさせてくださいました。そしてもちろん、鬼五匹に神三人の大立ち回りも見所です。激しく速い合戦の中に、ピタっと一瞬止まるところが随所に見られました。止まることのない流れもよいですが、このように静と動を上手く使い分けた舞も、すごくメリハリが感じられて面白いと思います。
次に西宗神楽団「天の岩戸」。昨年、25年ぶりに復活させたという紹介がありましたが、やはり昔ながらの伝統を感じる上演だったと思います。それぞれの舞、その中の動作、あるいは全体の流れ。もちろん言葉や楽の中にも。新しく、洗練された神楽もよいですが、どこか古さや懐かしさを感じるのも、神楽の魅力の一つではないでしょうか。「25年ぶりの復活」という言葉の影には、団員のみなさんの相当なご苦労があったことと思います。そんな思いが見ているファンのみなさんにもきっと伝わったことでしょう。ずっと伝承されてきた地元の神楽。泥臭いというような表現もありますが、そんな神楽を伝承し、なおかつこういった場で多くの方に見てもらえるというのは、団員のみなさんはもちろん、ファンのみなさんにとっても素晴らしいことと思います。
最後は山王神楽団「八岐大蛇」。昨年6月の月一でもトリを飾られた演目です。県外あるいは海外から来られたお客様も楽しみにしておられた演目でしょう。そんなお客様にサービスということなのか、最初の姫取りの場面になんと二人の姫が登場。そして二人とも大蛇に呑み取られてしまいました。しかしまだ呑み足りないとでも言うように、舞台から身を乗り出して客席を伺う大蛇も。すぐ目の前で大きな大蛇が動いているとすごい迫力ですよね。そして中盤はその大蛇に負けじと、手名椎おばあさんも大活躍。神楽の中の「笑い」で楽しませてくださいました。そして後半は古代日本のヒーロー、須佐之男命が大活躍。剣を軽やかに操り、暴れる大蛇たちを次々と退治していきます。素早い太刀捌きとどっしり構える姿に、多くの方が拍手を送られたことと思います。
イベント終了後は恒例の写真撮影会。今回は山王神楽団のみなさんが協力してくださいました。たくさんの大蛇たちの登場で、舞台は最後まで大にぎわいでした。次回の月一の舞は7月25日でテーマは「大江山への道」です。どうぞみなさんご来場ください!
2010,06,08 Tue 20:43
新着コメント
ssdjjfjⅴhdy主dすいdcfyでゅぢういsgd76sg7fgsh87あtdが8あ8g76sふぁヴゅfg
| jfgjdklgkgk | EMAIL | URL | 10/12/16 17:01 | yQC7izBQ |
5月29日は美土里町の神楽門前湯治村神楽ドームでさつき選抜2010が行われました。最近はぐずついた天気が続いていましたが、この日は絶好の神楽日和となり、多くの神楽ファンのみなさんが楽しまれたようです。それでは受賞団体を中心にご紹介します。
新舞の部優勝は横田神楽団「紅葉狩」。ファンのみなさんもよくご存知の通り、数々の競演大会で実績を残されている横田神楽団さん。今回も期待以上の素晴らしい上演を披露してくださいました。ではその強さの秘訣とでも言いましょうか、良い所はどこなんだろうと、改めてじっくりと拝見させていただきました。そして一つ気づいたのは、舞の丁寧さということです。一つ一つの動きが丁寧なのはもちろん、舞から舞へと移るわずかな動作も無駄がなく、隅々まで行き届いたというような印象を受けました。それは神も姫も、そして荒々しい鬼の舞でさえも同じ。雑な動きがないんですよね。さらにそれがスピード感溢れる合戦でも抜かりないのがすごいところ。とってもしんどいはずなのにそんなことを微塵も感じさせない舞手さんの姿。舞の持つ美しさに多くの方が感動を覚えられたことと思います。
新舞の部準優勝は原田神楽団「土蜘蛛」。声援の大きさでは優勝の横田神楽団さんにヒケをとらないくらいで、会場の盛り上がりを感じました。そんな中、まずは病にかかった源頼光が登場。「大江山」などとは違い、威勢の良さではなく落ち着いた感じの舞です。そしてその頼光を狙う土蜘蛛の精魂。しとやかに静かに舞いながら襲い掛かる時を伺います。ドライアイスが立ち込め、奏楽が盛り上がったところで面の速変わり。本当に一瞬の出来事で実に速かったですね!もちろん客席からはひときわ大きな声援と拍手が。その応援を味方に一気に頼光に襲い掛かりますが、ここで土蜘蛛が勝つわけにはいきません(笑)。危機に動じない頼光は宝刀を持って逆に切り付けます。傷を負った土蜘蛛は住処へと逃げ帰りますが、鬼棒を激しく叩いて悔しさを爆発させたり、片足で舞台を回ってみたりと見せ場を作ります。ここでもお客さんの大きな声援があり、「土蜘蛛」という演目の通り、インパクトある主役を見せてくださいました。
旧舞の部の優勝は筏津神楽団「天の岩戸」。いかにも旧舞らしい、伝統を感じさせる演目で、その良さをみなさんもじっくりご覧になったのではないでしょうか。登場する神様たちの個性的な舞。そしてついリズムにのってしまう心地よい奏楽。合戦などはありませんが、起承転結がしっかりしていて、岩戸を開く瞬間に向かって一つになっていく感覚が感じられました。そして何より印象的だったのが、その岩戸を開いた後、兒屋根命と太玉命の二人だけが舞を納めるというところ。天照大神を中心に、四人の神様が喜びの舞を舞うというのはお馴染みですが、その後に二人残って舞うんですよね。島根県の矢上地方に、この筏津さんと同じ展開で舞う神楽団があるのですが、筏津さんの地元である大朝地域の神楽はまさにこの矢上系と言われるもの。おそらく100年以上前に伝わったと思われますが、現在もその形を変えずにこうして多くの方に見て楽しんでもらえるということ。伝統芸能である神楽の醍醐味ですね。
旧舞の部準優勝は堀神楽団「羅生門」。旧舞の部で「羅生門」というと珍しい感じがしますが、初めてご覧になった方は「こういうのもあるのか」と興味津々になったはず。まずは渡辺綱と坂田金時の二人が、いわゆる山県舞の六調子のテンポで舞っていきます。そしてその後、茨木童子の化身が老婆の姿で現れ、姫を襲います。衣装と面を素早く変えるという演出もあり、次に何が起こるのかと目が離せません。そしてついに姫を捕らえた化身は、持っていた傘を開きます。すると傘からクモの糸が飛び出し、完全に姫を囲んでしまいます。「おぉ~」という客席からの歓声、しかし次の瞬間、その傘からモクモクと煙が。立て続けに起こる見事な演出にさらに大きな歓声と拍手が起こりました。後半は鬼の姿となった茨木童子が登場、「塵倫」などと同じように幕からそっと外の様子を伺います。「羅生門」と言われれば確かにそうですが、初めて見たかのような新鮮な感覚でした。
特別賞は高猿神楽団「神奈備(かんなび)」。紀元前90年代ごろ、第10代崇神(すじん)天皇が当時流行った疫病を鎮めたという物語。こちらも珍しい内容となっていましたね。まずは崇神天皇、そしてそのお供として登場する意富多泥古(おおたたねこ)が舞を披露。派手な衣装ではなく、儀式舞などで見かける地味なもので、役柄をしっかり考えられているように感じました。そして疫病を表した大疫神が二人登場。大疫神と言えば「鍾馗」ですが、その面もよく似た感じのもので、物語がよくわからなかった方にとっても「きっと悪い病気の鬼なんだな」とおわかりいただけたことと思います。前半は二人の神、最初は落ち着いたものでしたが大疫神に立ち向かう場面では一気に激しくなるなど、緩急の効いた舞を見せていただきました。後半は大疫神の不気味な感じのする舞、すごく特徴的でしたね。個人的にも初めて拝見したので、非常に興味深い上演でした。
そしてもう一つご紹介するのは田尾組神楽団「十羅刹女」。広島の団体で「十羅刹女」というのが珍しいと思い、ピックアップさせていただきました。旧芸北町の神楽団ということで、ゆったりした六調子のお囃子、どっしりとした山県舞でまずは十羅姫が登場。鈴と矛を持って柔らかな舞を披露。そしてパンフレットの案内にもありましたが、なんと明治27年に作られたという鬼幕が使用され、その後ろから彦羽根が現れました。「塵倫」などと同じように幕の右から、左からと出たり入ったり。そして十羅姫がいなくなって一人で舞う場面では、その幕をぐるぐる巻きにしたり、持っていた薙刀を頭上でクルクル回したりという舞もあり、とても印象的でした。対する十羅姫のほうも、合戦の時に太鼓の上に上がって様子を伺うという舞を見せてくださいました。一対一ということで、展開も少なく派手な感じもありませんが、最後まで引き込まれるような熱演だったと思います。
以上、さつき選抜2010の報告でした。春の神楽シーズン真っ盛りといった感じで、今週末も多くのイベントがあるようですね。ファンのみなさん、しっかり楽しんでくださいね!
新舞の部優勝は横田神楽団「紅葉狩」。ファンのみなさんもよくご存知の通り、数々の競演大会で実績を残されている横田神楽団さん。今回も期待以上の素晴らしい上演を披露してくださいました。ではその強さの秘訣とでも言いましょうか、良い所はどこなんだろうと、改めてじっくりと拝見させていただきました。そして一つ気づいたのは、舞の丁寧さということです。一つ一つの動きが丁寧なのはもちろん、舞から舞へと移るわずかな動作も無駄がなく、隅々まで行き届いたというような印象を受けました。それは神も姫も、そして荒々しい鬼の舞でさえも同じ。雑な動きがないんですよね。さらにそれがスピード感溢れる合戦でも抜かりないのがすごいところ。とってもしんどいはずなのにそんなことを微塵も感じさせない舞手さんの姿。舞の持つ美しさに多くの方が感動を覚えられたことと思います。
新舞の部準優勝は原田神楽団「土蜘蛛」。声援の大きさでは優勝の横田神楽団さんにヒケをとらないくらいで、会場の盛り上がりを感じました。そんな中、まずは病にかかった源頼光が登場。「大江山」などとは違い、威勢の良さではなく落ち着いた感じの舞です。そしてその頼光を狙う土蜘蛛の精魂。しとやかに静かに舞いながら襲い掛かる時を伺います。ドライアイスが立ち込め、奏楽が盛り上がったところで面の速変わり。本当に一瞬の出来事で実に速かったですね!もちろん客席からはひときわ大きな声援と拍手が。その応援を味方に一気に頼光に襲い掛かりますが、ここで土蜘蛛が勝つわけにはいきません(笑)。危機に動じない頼光は宝刀を持って逆に切り付けます。傷を負った土蜘蛛は住処へと逃げ帰りますが、鬼棒を激しく叩いて悔しさを爆発させたり、片足で舞台を回ってみたりと見せ場を作ります。ここでもお客さんの大きな声援があり、「土蜘蛛」という演目の通り、インパクトある主役を見せてくださいました。
旧舞の部の優勝は筏津神楽団「天の岩戸」。いかにも旧舞らしい、伝統を感じさせる演目で、その良さをみなさんもじっくりご覧になったのではないでしょうか。登場する神様たちの個性的な舞。そしてついリズムにのってしまう心地よい奏楽。合戦などはありませんが、起承転結がしっかりしていて、岩戸を開く瞬間に向かって一つになっていく感覚が感じられました。そして何より印象的だったのが、その岩戸を開いた後、兒屋根命と太玉命の二人だけが舞を納めるというところ。天照大神を中心に、四人の神様が喜びの舞を舞うというのはお馴染みですが、その後に二人残って舞うんですよね。島根県の矢上地方に、この筏津さんと同じ展開で舞う神楽団があるのですが、筏津さんの地元である大朝地域の神楽はまさにこの矢上系と言われるもの。おそらく100年以上前に伝わったと思われますが、現在もその形を変えずにこうして多くの方に見て楽しんでもらえるということ。伝統芸能である神楽の醍醐味ですね。
旧舞の部準優勝は堀神楽団「羅生門」。旧舞の部で「羅生門」というと珍しい感じがしますが、初めてご覧になった方は「こういうのもあるのか」と興味津々になったはず。まずは渡辺綱と坂田金時の二人が、いわゆる山県舞の六調子のテンポで舞っていきます。そしてその後、茨木童子の化身が老婆の姿で現れ、姫を襲います。衣装と面を素早く変えるという演出もあり、次に何が起こるのかと目が離せません。そしてついに姫を捕らえた化身は、持っていた傘を開きます。すると傘からクモの糸が飛び出し、完全に姫を囲んでしまいます。「おぉ~」という客席からの歓声、しかし次の瞬間、その傘からモクモクと煙が。立て続けに起こる見事な演出にさらに大きな歓声と拍手が起こりました。後半は鬼の姿となった茨木童子が登場、「塵倫」などと同じように幕からそっと外の様子を伺います。「羅生門」と言われれば確かにそうですが、初めて見たかのような新鮮な感覚でした。
特別賞は高猿神楽団「神奈備(かんなび)」。紀元前90年代ごろ、第10代崇神(すじん)天皇が当時流行った疫病を鎮めたという物語。こちらも珍しい内容となっていましたね。まずは崇神天皇、そしてそのお供として登場する意富多泥古(おおたたねこ)が舞を披露。派手な衣装ではなく、儀式舞などで見かける地味なもので、役柄をしっかり考えられているように感じました。そして疫病を表した大疫神が二人登場。大疫神と言えば「鍾馗」ですが、その面もよく似た感じのもので、物語がよくわからなかった方にとっても「きっと悪い病気の鬼なんだな」とおわかりいただけたことと思います。前半は二人の神、最初は落ち着いたものでしたが大疫神に立ち向かう場面では一気に激しくなるなど、緩急の効いた舞を見せていただきました。後半は大疫神の不気味な感じのする舞、すごく特徴的でしたね。個人的にも初めて拝見したので、非常に興味深い上演でした。
そしてもう一つご紹介するのは田尾組神楽団「十羅刹女」。広島の団体で「十羅刹女」というのが珍しいと思い、ピックアップさせていただきました。旧芸北町の神楽団ということで、ゆったりした六調子のお囃子、どっしりとした山県舞でまずは十羅姫が登場。鈴と矛を持って柔らかな舞を披露。そしてパンフレットの案内にもありましたが、なんと明治27年に作られたという鬼幕が使用され、その後ろから彦羽根が現れました。「塵倫」などと同じように幕の右から、左からと出たり入ったり。そして十羅姫がいなくなって一人で舞う場面では、その幕をぐるぐる巻きにしたり、持っていた薙刀を頭上でクルクル回したりという舞もあり、とても印象的でした。対する十羅姫のほうも、合戦の時に太鼓の上に上がって様子を伺うという舞を見せてくださいました。一対一ということで、展開も少なく派手な感じもありませんが、最後まで引き込まれるような熱演だったと思います。
以上、さつき選抜2010の報告でした。春の神楽シーズン真っ盛りといった感じで、今週末も多くのイベントがあるようですね。ファンのみなさん、しっかり楽しんでくださいね!
2010,05,31 Mon 22:21
新着コメント
先週の日曜日、千代田開発センターで「月一の舞い」が行われました。今月のテーマは「自薦・他薦 ここの神楽が観たい」でした。今回、皆さまから寄せられた『ここが観てみたい!ここがオススメ!!』という神楽が月一に集まりました。島根からは深野神楽保存会・岡崎神楽社中・梅月神遊座(うめつきしんゆうざ)、広島からは水内(みのち)神楽団が出場。私自身、まだ拝見したことのない神楽ばかりだったので上演前からどんなのだろうととても楽しみにしていました。それでは報告したいと思います。
深野神楽保存会「国譲り」
この演目は、大国主命が天照大神に国土を献上する際に、息子たちに相談したところ息子の一人、建御名方神(たけみなかたがみ)が反対し、天照大神の使者、武見雷槌(たけみかづち)と力比べをすることになるお話です。この物語は、相撲の起源ともされ、神楽でも力と力のぶつかり合いがみどころでした。大きく重たそうな俵を持ち、ハンマー投げのようにクルクル回り勢いよく投げ合います。これでもか!!というほどに力をこめて投げ、両者一歩もひきません。しかし、途中投げ合っていた俵が会場にポロリ。(笑)すると「ほれ、あんたもなげてみんさいや」と言わんばかりにお客さんに向かって武御名方神が両手を広げます。なのでお客さんも一緒になって力比べに参加。激しく力と力がぶつかる演出のなかにも和やかに進む場面も見られました。またこの演目では武御名方神が悪者のように見えますが、武御名方神の面には眉毛が上に上がる仕掛けがされてあり、その時の顔がなんとも愛嬌があって憎めない!!という印象でした。大きな俵が武御名方神の足に乗っかったときの顔は今でも忘れられません(笑)
岡崎神楽社中「弁慶」
弁慶と牛若丸が始めて出会う物語。弁慶が五条大橋で様子を伺っているとき、牛若丸が吹く笛の音が響き引き止めます。そして牛若丸が身に着けていた刀を奪い取るためついに弁慶との戦いが始まります。幼きころから鞍馬寺で修行を積んできた牛若丸。そこで身に着けた俊敏な動きで弁慶の長刀をものともせず簡単にひょいひょいっとかわしていきます。本当に軽やかにピョンと跳び跳ねるので見ていてとてもすごいっと思ってしまいました。しかし、弁慶も引けを取りません。大きな長刀を振り回しじりじりと牛若丸に迫っていきます。力と巧みな剣術で一度は牛若丸をねじ伏せてもいました。両者一歩も譲らない戦い。見ているこちらはどんどん力が入っていってしまいました。しかし、戦いもついには決着がつきます。弁慶が持つ長刀を牛若丸が掴み、そして奪い取りついに勝負あり。勝負がついた事でホッ気持ちが緩み、さきほどまで入りっぱなしだった力もなくなっていきました。最後の最後まで迫力ある戦いでとても楽しませていただきました。
梅月神遊座「東大和」
東大和という演目は、日本武尊の東征物語で、焼き討ちにあったとき、天叢雲剣で草を薙ぎ払い脱出し、そのときの剣を草薙の剣と名を改めたという有名な物語。広島では「草薙の剣」「日本武尊」という演目で紹介されています。ちなみに今回、紹介のあいさつの時に梅月さんがおっしゃっていましたが今回上演された「東大和」に対して「西大和」という演目があるそうです。「西大和」は、広島でいう熊襲の事。東の国、西の国で起こったお話を梅月さんでは「東大和」「西大和」という名で伝承されているそうです。なんだかとっても面白いですね。今度はぜひ、西も東も両方一緒に見てみたいですね。話がずれてしまいましたがこの演目の中身で、私が目を引いたのは兄ぎし、弟ぎし率いる賊主の面。よく目にするのは賊に近い格好であったり、少し若ぶりの賊主ですがこちら梅月さんの賊主はパッと見た感じはお爺さんの面でした。しかしよく見てみるとギロッと睨みをきかした怖い目つきで、いかにも悪そうな雰囲気がありました。各地域、神楽によっても面はさまざまですが今回見た賊主は初めてだったのでとても新鮮でした。また、この演目の主役である日本武尊と兄ぎしたちとの戦いでは、スピード感溢れる立ち合いで本当に立ち回り速いこと速いこと。次々に進む展開、立ち合いに最後食い入るようにみてしまいました。
水内神楽団「紅葉狩」
最後は地元、広島の神楽団がトリを納めてくださいました。この演目は登場人物が多く、特に艶やかな衣装や派手さでも目を見張る演目ですね。舞台中央から怪しげな煙が立ちこめ、そこから登場する鬼女大王たちは煌びやかな衣装も栄えてかとても妖艶な姿に見えました。また、手に持つ扇子や紅葉を翻しながら優雅に舞う姿はとても女性らしく、ひとつひとつの所作が色っぽく見え人を惹きつけるような舞いでした。また舞いの途中、鬼女大王がゆっくりとイナバウワーのように体を反る姿は客席から拍手が沸き起こっていました。序盤は妖艶さや女性らしさが引き立つ舞い。しかし、終盤では序盤と違い、躍動感溢れる動きと力強い舞いが見られました。維茂たちとの戦いでも力みなぎる舞いで観客を魅了していきます。髪をかき乱し、最後の最後まで激しく戦う鬼女大王の姿はとても迫力がありました。
そして最後は毎回恒例の写真撮影があり、今回は最後に舞われました水内神楽団が協力してくださいました。先ほどまで激しく舞われていた鬼女の皆さんが舞台に登場し、たくさんの子ども達と一緒に写真を撮られていました。なかには鬼が怖くて泣いてしまう子もおられました。
さて、来月の月一の舞いは6月6日に開催されます。次回は9:00会場、10:00開演です。いつもと開場・開演時間帯が異なりますのでお間違えのないようにお越しくださいね☆
それでは来月の月一でもスタッフ一同お待ちしています☆
深野神楽保存会「国譲り」
この演目は、大国主命が天照大神に国土を献上する際に、息子たちに相談したところ息子の一人、建御名方神(たけみなかたがみ)が反対し、天照大神の使者、武見雷槌(たけみかづち)と力比べをすることになるお話です。この物語は、相撲の起源ともされ、神楽でも力と力のぶつかり合いがみどころでした。大きく重たそうな俵を持ち、ハンマー投げのようにクルクル回り勢いよく投げ合います。これでもか!!というほどに力をこめて投げ、両者一歩もひきません。しかし、途中投げ合っていた俵が会場にポロリ。(笑)すると「ほれ、あんたもなげてみんさいや」と言わんばかりにお客さんに向かって武御名方神が両手を広げます。なのでお客さんも一緒になって力比べに参加。激しく力と力がぶつかる演出のなかにも和やかに進む場面も見られました。またこの演目では武御名方神が悪者のように見えますが、武御名方神の面には眉毛が上に上がる仕掛けがされてあり、その時の顔がなんとも愛嬌があって憎めない!!という印象でした。大きな俵が武御名方神の足に乗っかったときの顔は今でも忘れられません(笑)
岡崎神楽社中「弁慶」
弁慶と牛若丸が始めて出会う物語。弁慶が五条大橋で様子を伺っているとき、牛若丸が吹く笛の音が響き引き止めます。そして牛若丸が身に着けていた刀を奪い取るためついに弁慶との戦いが始まります。幼きころから鞍馬寺で修行を積んできた牛若丸。そこで身に着けた俊敏な動きで弁慶の長刀をものともせず簡単にひょいひょいっとかわしていきます。本当に軽やかにピョンと跳び跳ねるので見ていてとてもすごいっと思ってしまいました。しかし、弁慶も引けを取りません。大きな長刀を振り回しじりじりと牛若丸に迫っていきます。力と巧みな剣術で一度は牛若丸をねじ伏せてもいました。両者一歩も譲らない戦い。見ているこちらはどんどん力が入っていってしまいました。しかし、戦いもついには決着がつきます。弁慶が持つ長刀を牛若丸が掴み、そして奪い取りついに勝負あり。勝負がついた事でホッ気持ちが緩み、さきほどまで入りっぱなしだった力もなくなっていきました。最後の最後まで迫力ある戦いでとても楽しませていただきました。
梅月神遊座「東大和」
東大和という演目は、日本武尊の東征物語で、焼き討ちにあったとき、天叢雲剣で草を薙ぎ払い脱出し、そのときの剣を草薙の剣と名を改めたという有名な物語。広島では「草薙の剣」「日本武尊」という演目で紹介されています。ちなみに今回、紹介のあいさつの時に梅月さんがおっしゃっていましたが今回上演された「東大和」に対して「西大和」という演目があるそうです。「西大和」は、広島でいう熊襲の事。東の国、西の国で起こったお話を梅月さんでは「東大和」「西大和」という名で伝承されているそうです。なんだかとっても面白いですね。今度はぜひ、西も東も両方一緒に見てみたいですね。話がずれてしまいましたがこの演目の中身で、私が目を引いたのは兄ぎし、弟ぎし率いる賊主の面。よく目にするのは賊に近い格好であったり、少し若ぶりの賊主ですがこちら梅月さんの賊主はパッと見た感じはお爺さんの面でした。しかしよく見てみるとギロッと睨みをきかした怖い目つきで、いかにも悪そうな雰囲気がありました。各地域、神楽によっても面はさまざまですが今回見た賊主は初めてだったのでとても新鮮でした。また、この演目の主役である日本武尊と兄ぎしたちとの戦いでは、スピード感溢れる立ち合いで本当に立ち回り速いこと速いこと。次々に進む展開、立ち合いに最後食い入るようにみてしまいました。
水内神楽団「紅葉狩」
最後は地元、広島の神楽団がトリを納めてくださいました。この演目は登場人物が多く、特に艶やかな衣装や派手さでも目を見張る演目ですね。舞台中央から怪しげな煙が立ちこめ、そこから登場する鬼女大王たちは煌びやかな衣装も栄えてかとても妖艶な姿に見えました。また、手に持つ扇子や紅葉を翻しながら優雅に舞う姿はとても女性らしく、ひとつひとつの所作が色っぽく見え人を惹きつけるような舞いでした。また舞いの途中、鬼女大王がゆっくりとイナバウワーのように体を反る姿は客席から拍手が沸き起こっていました。序盤は妖艶さや女性らしさが引き立つ舞い。しかし、終盤では序盤と違い、躍動感溢れる動きと力強い舞いが見られました。維茂たちとの戦いでも力みなぎる舞いで観客を魅了していきます。髪をかき乱し、最後の最後まで激しく戦う鬼女大王の姿はとても迫力がありました。
そして最後は毎回恒例の写真撮影があり、今回は最後に舞われました水内神楽団が協力してくださいました。先ほどまで激しく舞われていた鬼女の皆さんが舞台に登場し、たくさんの子ども達と一緒に写真を撮られていました。なかには鬼が怖くて泣いてしまう子もおられました。
さて、来月の月一の舞いは6月6日に開催されます。次回は9:00会場、10:00開演です。いつもと開場・開演時間帯が異なりますのでお間違えのないようにお越しくださいね☆
それでは来月の月一でもスタッフ一同お待ちしています☆
2010,05,18 Tue 22:47
新着コメント
神楽ファンさんコメントありがとうございます。
この度の月一には来られることができなかったのですね(×△×)
神楽ファンさんのように、見に来られなかった方のためにも少しでもそのときの雰囲気などお伝えできるよう報告頑張ります。
もしお暇であれば来月の月一いらしてくださいね★
今後ともよろしくお願いします。
この度の月一には来られることができなかったのですね(×△×)
神楽ファンさんのように、見に来られなかった方のためにも少しでもそのときの雰囲気などお伝えできるよう報告頑張ります。
もしお暇であれば来月の月一いらしてくださいね★
今後ともよろしくお願いします。
| 特派員N | EMAIL | URL | 10/05/19 13:19 | oO858hVY |
今回見に行けなかったので、特派員報告大変ありがたいです。
今後ともよろしくお願いです。
今後ともよろしくお願いです。
| 神楽ファン | EMAIL | URL | 10/05/19 11:46 | tTBCbx1A |