故郷の島根県を離れ、家族を連れて千代田に移り住んでこられた、菅沢良典さん。神楽面師として成功するという保障はなく、当時どのような思いを持って工房を開かれたことでしょうか。それから20年の月日が流れました。神楽面師としては言うまでもなく、現在の神楽ブームの立役者としても広島、島根の神楽に多大な貢献をされてきました。現在は広島市内の宮乃木神楽団の顧問として、神楽の指導にあたられているのも、みなさんよくご存知かと思います。今回の月一の舞は、そんな菅沢さんの千代田工房開設20周年をお祝いする、記念公演として開かれました。いつにもまして充実した内容、そして抽選会もあるということで、本当にたくさんのお客さんに来ていただきました。月一史上初、立ち見のお客さんがおられたほどです!
最初は津浪神楽団「塵倫」。各地の競演大会で優勝されているように、やはり洗練された舞という印象ですね。全体的に落ち着いた雰囲気の旧舞ですが、見どころはしっかりと魅せるという演出もあります。鬼が空を飛ぶ場面はもちろんですが、鬼が幕から出てくるところも見どころの一つです。辺りを探るように出てきた鬼が、神を見つけ、そして一気に近づこうとするも、御幣を怖がってまた幕に入ってしまう、この場面の表現や演技が実によくできていると思います。また神に退治される場面でも、最後まで必死に抵抗する鬼の演技、これがまた大熱演でしたね。
そして菅沢さんが小太鼓で出演された宮乃木神楽団「岩見重太郎」。小太鼓の役割といえばいわゆるペースメーカーで、ここに大ベテランの菅沢さんがおられることは、奏楽の方はもちろん舞手の方にとっても心強いのではないでしょうか。そして今回は菅沢さんの記念公演ですから、みなさんいつも以上に気合が入ってましたね。中でも前半はヒヒ、後半は父の仇役と、一つの演目の中で二回も立ち合いをされた重太郎さん、本当にお疲れ様でした。最後のセリフでは思わず言葉に詰まる一幕もありましたが、最後まで役になりきられての大熱演でしたね。
続いて琴庄神楽団「羅生門」。まず注目したのは、鬼の腕が切り取られたのは一条戻り橋であるということ。以前神楽研究コラムでも書きましたが、戻り橋と羅生門は5キロくらい離れた場所にあり、それぞれに鬼の伝説が残されていますので、この演目を見るときはどちらで腕が切り取られたのか、常に注意するようにしてるんです。ではなぜ演目名が「羅生門」か。ここが琴庄さんの上手いところで、渡辺綱の乳母である白妙が、酒呑童子に襲われる場所が羅生門なんですね。そして童子さんと白妙さんの絶妙なコンビネーションと演出によって、あたかも白妙に童子の魂が乗り移ったかのような場面は実によくできていましたね!しかも最後は再び童子が現れ、用なしになった白妙の身柄が力なく倒れるところまであり、特に白妙役の方の演技は本当にお見事でした。
ここまでの前半を「その1」として報告します。次回の後半もお楽しみに!
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
2007,12,10 Mon 20:15
新着コメント
サッチモさん、コメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。
いつもお褒めの言葉をいただいて恐縮です。
神楽団、スタッフのみなさん、本当に今回は気合がいつもと違いましたね!
そんな気持ちがこの記事につながったと思います。
またコメントお願いします☆
ご無沙汰しております。
いつもお褒めの言葉をいただいて恐縮です。
神楽団、スタッフのみなさん、本当に今回は気合がいつもと違いましたね!
そんな気持ちがこの記事につながったと思います。
またコメントお願いします☆
| 特派員 | EMAIL | URL | 07/12/10 22:37 | BFfnvy1Y |
菅沢さんの記念公演行きたかったんですが、この記事が読めてよかったです。
そして、特派員さんはさすがといいますか、やはり神楽を見るときの視点が違いますね!大変勉強になります。
次回も期待してます。
そして、特派員さんはさすがといいますか、やはり神楽を見るときの視点が違いますね!大変勉強になります。
次回も期待してます。
| サッチモ | EMAIL | URL | 07/12/10 22:13 | oNzXAc8s |
11月24日は「ひろしま神楽グランプリ2007」が美土里町の神楽門前湯治村の神楽ドームで行われました。今年のグランプリに輝いたのは新舞の部は横田神楽団「滝夜叉姫」、旧舞の部が三谷神楽団「大江山」でした。会場は最初から最後までたくさんのお客さんで、改めて神楽人気の高さを感じました。
審査発表の前に、審査員の方が総評を言われたのですが、その中に「神楽には神秘性があるものがよいのではないか」というお話がありました。「神楽」という言葉には「神」という字が使われていますし、元々は神様に奉納するために舞われていました。しかし最近は、創作神楽などを見てもあまり神様が意識されておらず、神秘性の乏しいものが多い傾向にあるようです。これは神楽の将来にとって、あまりよいとは言えないのではないか、というお話でした。もちろん全てがそうではないですし、こういう大会ではお客さんのことを考えた神楽も必要だとは思いますが、このお話を聞いて色々と考えるところがありましたね。
今回は特派員報告というと少しズレるかもしれませんが、このお話について自分なりに考えてみたことを書いてみます。
先ほどの話をもう一歩踏み込んでみたのですが、自分が思うには「御神徳が大切」ではないかということです。御神徳(ごしんとく)というのは神様の威徳(いとく)という意味で少し難しいのですが、要するに神様の偉大なる力、といった感じでしょうか。
例えば「塵倫(輪)」なら、神が「弓矢の威徳をもって」というセリフを言うはずです。新舞(戦後作られた新しい演目)においても、「これなる幣(みてぐら)の御神徳をもって」というセリフはみなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか。つまり、神が手にしているのが弓矢や刀であっても、実際に悪者を退治するのは、その武器の先にある、神様の力なのです。ファンのみなさんからすれば、この「目に見えない力」というのがもちろん見えないのもあって、わかりにくいし伝わりにくいものです。しかし、この考え方こそが、神楽と他の芸能(芝居や演劇等)との大きな違いであり、大事にしなければならないものであると思います。
確かに、神が何度も鬼に切りつけたりする場面は、見栄えがしますし、見ていても力が入ったり感動したりするところではありますが、本来の神楽の意味からすれば、あまり必要のない場面と言えるかもしれません。あくまでも神楽は神楽であり、楽と舞があってこその神楽です。基本の舞をおろそかにし、見栄えだけを追及していては、神楽がどんどん崩れてしまいます。お客さんに喜んでもらいながら、なおかつ神楽の大事な部分を伝えるということが、神楽団の使命となってくるのではないでしょうか。時代とともに神楽が変わっていくのは当然ですし、自然な流れですが、こういった考え方や基本を大事にしなければならない、ということを今回のお話で強く感じました。
ファンのみなさんも、ただ神楽を見て楽しむのではなく、この地域の神楽を守るために、少しでも神楽について興味を深めていただければと思います。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
審査発表の前に、審査員の方が総評を言われたのですが、その中に「神楽には神秘性があるものがよいのではないか」というお話がありました。「神楽」という言葉には「神」という字が使われていますし、元々は神様に奉納するために舞われていました。しかし最近は、創作神楽などを見てもあまり神様が意識されておらず、神秘性の乏しいものが多い傾向にあるようです。これは神楽の将来にとって、あまりよいとは言えないのではないか、というお話でした。もちろん全てがそうではないですし、こういう大会ではお客さんのことを考えた神楽も必要だとは思いますが、このお話を聞いて色々と考えるところがありましたね。
今回は特派員報告というと少しズレるかもしれませんが、このお話について自分なりに考えてみたことを書いてみます。
先ほどの話をもう一歩踏み込んでみたのですが、自分が思うには「御神徳が大切」ではないかということです。御神徳(ごしんとく)というのは神様の威徳(いとく)という意味で少し難しいのですが、要するに神様の偉大なる力、といった感じでしょうか。
例えば「塵倫(輪)」なら、神が「弓矢の威徳をもって」というセリフを言うはずです。新舞(戦後作られた新しい演目)においても、「これなる幣(みてぐら)の御神徳をもって」というセリフはみなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか。つまり、神が手にしているのが弓矢や刀であっても、実際に悪者を退治するのは、その武器の先にある、神様の力なのです。ファンのみなさんからすれば、この「目に見えない力」というのがもちろん見えないのもあって、わかりにくいし伝わりにくいものです。しかし、この考え方こそが、神楽と他の芸能(芝居や演劇等)との大きな違いであり、大事にしなければならないものであると思います。
確かに、神が何度も鬼に切りつけたりする場面は、見栄えがしますし、見ていても力が入ったり感動したりするところではありますが、本来の神楽の意味からすれば、あまり必要のない場面と言えるかもしれません。あくまでも神楽は神楽であり、楽と舞があってこその神楽です。基本の舞をおろそかにし、見栄えだけを追及していては、神楽がどんどん崩れてしまいます。お客さんに喜んでもらいながら、なおかつ神楽の大事な部分を伝えるということが、神楽団の使命となってくるのではないでしょうか。時代とともに神楽が変わっていくのは当然ですし、自然な流れですが、こういった考え方や基本を大事にしなければならない、ということを今回のお話で強く感じました。
ファンのみなさんも、ただ神楽を見て楽しむのではなく、この地域の神楽を守るために、少しでも神楽について興味を深めていただければと思います。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
2007,11,25 Sun 22:03
新着コメント
秋の深さというより冬の訪れを感じるくらいの寒さとなった日曜日。千代田開発センターで「月一の舞・霜月の舞」が行われました。いつもなら子ども神楽の上演が一番最初ですが、今回は都合により3番目の上演となりました。
ということで、トップバッターは川北神楽団「鍾馗」。神のようで神でなく、鬼のようで鬼でない。それぞれ神は須佐之男尊、鬼は大疫神という、なんとも難しい役どころですが、普通の神や鬼との違いをじっくりご覧になれたのではと思います。スピード感溢れる新舞と比べて、舞そのものを堪能できるのが旧舞の面白いところではないでしょうか。
続いて松原社中「十羅刹女(じゅうらせつにょ)」。先ほど登場した須佐之男尊の末娘である十羅刹女が、我が国に攻めてきた彦羽根(ひこはね)を退治するというあらすじです。大太鼓の迫力もさることながら、あの須佐之男尊の娘だけあって、十羅刹女の強さも迫力満点!まさに鬼も恐れる強さだったのではないでしょうか。ちなみに「羅刹」というのは仏教において「鬼」という意味があります。もとは人を食らっていた十羅刹女が、法華経の説法で改心して善神となったんだそうです。変わった経歴の持ち主ですね!
大塚子ども神楽団「土蜘蛛」。団員数はなんと20名あまりという大人数。舞手はもちろん奏楽から裏方まで、すべて子どもさんでやられており、そのことにまず拍手を送りたいですね!中にはハプニングがあったりしましたが、それに動じることもなく冷静に対処されていたのも驚きました。普段の練習の成果がしっかりと発揮できたのではないでしょうか。
最後は大塚神楽団「羅生門」。あっという間に面が変わっているという演出で、客席からは拍手とともにどよめきの声が。このあたりは大塚さんらしいところですね!また、くっつけたはずの腕がまたもげてしまう場面も、大塚さんならではの演出。魅せるところはしっかり魅せて、舞うところはしっかりと舞う。メリハリのある神楽で楽しませていただきました。
上演後は恒例の撮影会で、大塚神楽団のお若い二人にご協力していただきました。先ほど激しい舞を終えたばかりなのに、終始笑顔でファンのみなさんと接する姿を見て、とても心地よいものを感じましたね。こういう姿勢が、先日の優秀発表会において「神楽王座」の輝いた一つの要因であることは間違いないでしょう。
さて来月の月一の舞は特別バージョンです。6つの演目でみなさんに楽しんでいただこうと思いますので、どうぞお越しください!!
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
ということで、トップバッターは川北神楽団「鍾馗」。神のようで神でなく、鬼のようで鬼でない。それぞれ神は須佐之男尊、鬼は大疫神という、なんとも難しい役どころですが、普通の神や鬼との違いをじっくりご覧になれたのではと思います。スピード感溢れる新舞と比べて、舞そのものを堪能できるのが旧舞の面白いところではないでしょうか。
続いて松原社中「十羅刹女(じゅうらせつにょ)」。先ほど登場した須佐之男尊の末娘である十羅刹女が、我が国に攻めてきた彦羽根(ひこはね)を退治するというあらすじです。大太鼓の迫力もさることながら、あの須佐之男尊の娘だけあって、十羅刹女の強さも迫力満点!まさに鬼も恐れる強さだったのではないでしょうか。ちなみに「羅刹」というのは仏教において「鬼」という意味があります。もとは人を食らっていた十羅刹女が、法華経の説法で改心して善神となったんだそうです。変わった経歴の持ち主ですね!
大塚子ども神楽団「土蜘蛛」。団員数はなんと20名あまりという大人数。舞手はもちろん奏楽から裏方まで、すべて子どもさんでやられており、そのことにまず拍手を送りたいですね!中にはハプニングがあったりしましたが、それに動じることもなく冷静に対処されていたのも驚きました。普段の練習の成果がしっかりと発揮できたのではないでしょうか。
最後は大塚神楽団「羅生門」。あっという間に面が変わっているという演出で、客席からは拍手とともにどよめきの声が。このあたりは大塚さんらしいところですね!また、くっつけたはずの腕がまたもげてしまう場面も、大塚さんならではの演出。魅せるところはしっかり魅せて、舞うところはしっかりと舞う。メリハリのある神楽で楽しませていただきました。
上演後は恒例の撮影会で、大塚神楽団のお若い二人にご協力していただきました。先ほど激しい舞を終えたばかりなのに、終始笑顔でファンのみなさんと接する姿を見て、とても心地よいものを感じましたね。こういう姿勢が、先日の優秀発表会において「神楽王座」の輝いた一つの要因であることは間違いないでしょう。
さて来月の月一の舞は特別バージョンです。6つの演目でみなさんに楽しんでいただこうと思いますので、どうぞお越しください!!
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
2007,11,19 Mon 19:28
新着コメント
舞台、照明、音響。今や広島の神楽にとって必要なこれらの要素に、それぞれプロのスタッフが集結。そしてそのステージで、選ばれた神楽団の素晴らしい上演が繰り広げられる…。まさに芸北地域で最大級のイベント、「2007近県選抜優秀神楽発表大会」が10日、千代田総合体育館で行われました。もちろん神楽ファンのみなさんの注目度も高く、開場前には本当に多くのお客さんが並んでおられました。中には何日か前から並んでいた方もいるほど。そしてこの大会は、その神楽ファンのみなさんの投票によって、「神楽王座」を決めるという特徴があります。今年の神楽王座に輝いたのはどの神楽団だったのでしょうか!?
ファン投票による今年の神楽王座に輝いたのは、大塚神楽団「山姥」でした。この演目は、同じ新舞の「紅葉狩」などと比べると、鬼が出てこなかったり、ここぞといった見せ場もなく、どちらかというと地味な演目ではないでしょうか。にも関わらず、こうしてたくさんのファンの票を獲得することができたのは、大いに価値があることと言えます。もちろん、終盤には山姥と怪童丸の親子別れの場面があり、舞手の方の素晴らしい演技に心打たれた方も多くいらっしゃったと思います。怪童丸を熱演されたのは、「神楽リレー」に出演してくださった井上隆太さんでした。19歳の井上さんにとって、まだ幼いながらも終盤で大人になっていく怪童丸という役は、まさに今が適役かもしれませんね!?
そしてファン投票2位は、中川戸神楽団「土蜘蛛」。おなじみの演目も、中川戸さん独自の演出でより見応えのあるものになっているというのは、以前からこちらでも紹介していますが、この「土蜘蛛」に関してはもう一つ、「初めて見る人にもわかりやすい」という点が挙げられると思います。まったく今まで神楽を見たことのない方にとっては、しっかりとセリフを聞いて理解しなければ、恐らく土蜘蛛退治に向かう二人が頼光の家来であることや、土蜘蛛の精魂が胡蝶に化けて頼光に毒薬を飲まそうとする、というのはわかりにくいのではないでしょうか。その点、中川戸さんの場合、一番初めに頼光、胡蝶、そして四天王の二人がそろって登場します。こういう展開にすることによって、先に挙げた点がよりわかりやすく、物語性のあるものになっていると思います。ただ見栄えをよくするだけでなく、こういったところも考えられているのは素晴らしいですね!
ファン投票3位は東山神楽団「紅葉狩」。広島の神楽の魅力の一つに、「舞人と奏楽と観客の一体感」というものがあると思いますが、東山さんの上演でそれを感じられた方は多くいらっしゃったのではないでしょうか。舞手と奏楽のみなさんが若いということもあるでしょうが、とにかく勢いがすごいですよね!特に立ち合いの最後、これで終わりかな?というところから、もう一回激しい舞になるところの白熱ぶりは、会場全体が揺れるような感じでした。
最後の上演は、都治神楽社中「大蛇」の特別出演でした。この間に投票の集計が行われるために、この上演は投票の対象外だったわけですが、それがもったいないくらいの熱演。見終わって、おもわず都治さんに一票!と思われた方もおられたことでしょう。広いステージを埋め尽くしての大蛇の暴れっぷりは圧巻。八匹の大蛇が一斉に火を吹きながら須佐之男尊に襲い掛かった場面では、「こりゃぁいくら何でも勝てんじゃろ~」と思ったほど。さらに照明とドライアイスの効果も抜群でしたね!
11団体による優秀神楽の発表と、それを支えるプロのスタッフによって創り上げられる「ひろしま神楽」。今年のシーズンも残り少なくなってきましたが、神楽はいつまでも伝承されていくはずです。これからもファンのみなさんの応援をよろしくお願いします。
この記事が面白い・勉強になったと思われたら迷わずクリック
2007,11,12 Mon 22:02
新着コメント
ミス☆そまりさん、コメントありがとうございます。
千代田での神楽は初でしたか!
よい思い出になったようでよかったですね♪
週末はあちこちで神楽がありますから、しっかり楽しんでくださいね!
千代田での神楽は初でしたか!
よい思い出になったようでよかったですね♪
週末はあちこちで神楽がありますから、しっかり楽しんでくださいね!
| 特派員 | EMAIL | URL | 07/11/14 19:01 | BFfnvy1Y |
初めて行った千代田で、もう感動しまくりで、帰りの車中は熱気ムンムンでガラスが 曇って 大変でした(笑) 大好きな東山神楽団が3位だったのは 残念だったけれど、それにも増して 沢山の素晴らしい神楽を 拝見させていただいて、まだ夢の中に いるようです。ライトの中で キラキラ輝いて舞う皆さんに ますます 惹かれております。
| ミス☆そまり | EMAIL | URL | 07/11/13 21:56 | MZc4TY.E |
五月さん、コメントありがとうございます。
応援している団の受賞は、ファンの方にとっては本当に嬉しいものですよね!
大塚さんの「山姥」、ぜひ生でご覧ください☆
お気遣いありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
神楽好きさん、コメントありがとうございます。
演目の紹介も、専門の人が考えた文章ですので、より神楽が楽しめることと思います。
ただ神楽を楽しむだけでなく、ファンの方に勉強してただけるという意味でも、とてもよい大会ではないでしょうか。
応援している団の受賞は、ファンの方にとっては本当に嬉しいものですよね!
大塚さんの「山姥」、ぜひ生でご覧ください☆
お気遣いありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
神楽好きさん、コメントありがとうございます。
演目の紹介も、専門の人が考えた文章ですので、より神楽が楽しめることと思います。
ただ神楽を楽しむだけでなく、ファンの方に勉強してただけるという意味でも、とてもよい大会ではないでしょうか。
| 特派員 | EMAIL | URL | 07/11/13 18:27 | BFfnvy1Y |
行きましたよ!!
神楽団の皆さんも、競演大会とは違った雰囲気で、のびのびと演技されていたような???
優秀神楽の雰囲気は最高ですね!!
他の大会にはない演目の紹介も雰囲気がステキですね!!
神楽団の皆さんも、競演大会とは違った雰囲気で、のびのびと演技されていたような???
優秀神楽の雰囲気は最高ですね!!
他の大会にはない演目の紹介も雰囲気がステキですね!!
| 神楽好き | EMAIL | URL | 07/11/13 08:30 | tTBCbx1A |
大会報告お疲れ様です。この大会は私の好きな神楽団が出演・受賞され嬉しい報告となりました。大塚神楽団『山姥』も好きな演目のひとつで、DVDで初めて見たときも母子の別れに(;_;)ウルときたのだから生はどんなにか良いか…。
寒くなりましたので体調管理気を付けてくださいませ(o~-\')b
寒くなりましたので体調管理気を付けてくださいませ(o~-\')b
| 五月 | EMAIL | URL | 07/11/13 08:27 | MZc4TY.E |
10月28日(日)に開催された北広島町「おおあさふるさとまつり」で、新庄保育所神楽団(北広島町新庄)「新・新・新もみじ狩」と上石子供神楽団(北広島町豊平)「土蜘蛛」が上演されました。
可愛らしい、子ども達の熱演に大勢の観客の皆さんが惜しみない拍手をおくられていました。
新庄保育所の神楽は、毎年園児たちが出演するのですが、指導者の方のご苦労は大変なものがあると思います。園長先生は、最近NHKのテレビやラジオへ出演されていますので、ご存じの方もあると思います。
上石子供神楽団は、小中学生の方による演技で、「楽」も子供達。とても迫力のある「神楽」でした。
次代を担う子供達のいきいきとした「神楽」はとても新鮮でしたよ!!
可愛らしい、子ども達の熱演に大勢の観客の皆さんが惜しみない拍手をおくられていました。
新庄保育所の神楽は、毎年園児たちが出演するのですが、指導者の方のご苦労は大変なものがあると思います。園長先生は、最近NHKのテレビやラジオへ出演されていますので、ご存じの方もあると思います。
上石子供神楽団は、小中学生の方による演技で、「楽」も子供達。とても迫力のある「神楽」でした。
次代を担う子供達のいきいきとした「神楽」はとても新鮮でしたよ!!
2007,10,30 Tue 08:49
新着コメント