次は鳥取県より日南神楽神光社(にちなんかぐらじんこうしゃ)「神能杵築(しんのうきづき)」。パンフレットの紹介に「東に岡山、西に島根、南に広島の3県に隣接しており、各県で舞われている神楽の特徴を取り入れた」とありましたが、今回のイベントでは先に上記3県の神楽の上演があったため、このことがご覧になったみなさんにもよくおわかりになったのではないでしょうか。舞い方や所作、奏楽、面、衣装、言葉の言い回しや舞殿の使い方。まだまだ他にもいろいろな要素がありますが、これらを大事に伝承されてきたからこそ、こうやって各地の特色が現在の私達も見ることができるんですね。
続いて島根県より大都神楽団「八岐大蛇」。迫力ある大蛇の上演を楽しみにされていた方も多くおられたと思います。しかしその前に、足名椎・手名椎のお二人が笑わせてくださいました。ほのぼのとしたおとぼけ感を出しながら、息の合ったコンビネーション。しかしそこから大蛇が登場すると、会場の雰囲気が一気に変わります。浜田八調子の独特な大蛇のお囃子が、ぞろぞろと現れる八匹の怪物たちを演出します。照明やドライアイスがより雰囲気を盛り上げ、すっかり神話の世界に引き込まれてしまいます。須佐之男命の勇ましい戦いぶりもしっかりと堪能させていただきました。
残り2演目は広島から。まずは琴庄神楽団「厳島」。初演から2年経ち、多くの神楽ファンのみなさんがご覧になったことと思います。「広島を代表する演目に」と願っていましたが、今回のようなイベントでまた見ることができて嬉しく思いました。三女神の場面は、厳島の美しい光景が蘇るような演出。青い空と白い砂浜、そして赤い鳥居。みなさんもきっとそんな光景が頭に浮かんだのではないでしょうか。後半は打って変わって恐ろしい場面。平清盛を苦しめる怨霊たちの登場で、舞台は暗く重たい雰囲気に包まれます。広島の神楽の魅力と、舞台性に富んだ演目、きっとこれからもますます話題を集めていくことと思います。
最後は中川戸神楽団「板蓋宮」。開演前に舞台袖でスタッフの方とお話する機会があったのですが、その方が「あれから20年経ったんよのぉ」と感慨深げにおっしゃられていました。「あれから」とはもちろん、初めて広島の神楽をホールで上演した「スーパー神楽」のイベントのことです。創作神楽「板蓋宮」で舞台演出を取り入れた斬新な神楽を発表された中川戸神楽団さん。その当時を知るスタッフの方が、今回のイベントにも多く関わられています。当時は手探りで心配だらけだったのが、今ではお馴染みのスタッフが当たり前のようにやれば何も心配がない、との言葉を聞いて、神楽団と、スタッフのみなさんがこれまで築いてこられた物の重みを感じました。
以上、全演目のご紹介でした。今年も神楽の本格的なシーズンが始まりましたね!みなさんと一緒に私も楽しみたいと思います。
2012,09,15 Sat 10:43
新着コメント
KAGURA-TVありがとうございます。上野学園ホールに足を運びましたが、今また見直して鮮明に記憶がよみがえります。大都(おおつ)神楽団さんの大蛇八匹は本当に壮観です。もう一つ印象に残っているのは足名椎さんの台詞廻しですが、民謡を歌っているかのごとく節を付けて・・また本当によコロコロとコブシが廻るんですよね~。
| obanba | EMAIL | URL | 12/11/02 09:36 | zCiFz1dE |
神楽ファンさん、コメントありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
これからもどうぞよろしくお願いします。
| 特派員Y | EMAIL | URL | 12/10/22 18:49 | UEso//TQ |
いつも報告楽しみにしています
特派員さん頑張ってくださいね
特派員さん頑張ってくださいね
| 神楽ファン | EMAIL | URL | 12/10/21 19:30 | 65U.QRsc |
さて次は徳島県徳島市のんき連による「阿波おどり」。盆踊りから生まれたという阿波おどりも、神楽と同じく日本が世界に誇る伝統芸能の一つです。神楽のシーズンと言えば秋ですが、こちらは夏。徳島ではお盆の四日間、盛大に阿波おどりが街中で開催され、約130万人の人出で賑わうそうです。たまたま私の知人の方で、広島県内で阿波おどりの連に所属されている方がおられて、以前本場の阿波おどりのビデオを見せていただきましたが、映像だけでも圧倒的なおどりのエネルギーが伝わってきました。阿波おどりの楽は二拍子で「ぞめき囃子」というのが代表的だそうですが、一度聞いたら頭に残る、心地よいお囃子です。ゆっくりと踊りが始まり、そして踊り手の動きと連動してだんだんと速く、激しくなってくると自然にこちらのテンションも上がってくるような感じ。日本人の心に響いてくる曲でした。踊りのほうは、「手をあげて足を運べば阿波おどり」と言われるくらい、シンプルで誰もが楽しめるもの。しかしその基本姿勢からは、神楽と共通の姿を見てとることができました。やわらかさの中にキレがあり、同じ動きなのに飽きない。踊り手さんの表情もにこやかで、きっと初めてご覧になった方も存分に楽しめたことと思います。また演出のほうも、暗いステージにスポットライトを当てたり、スモークが出てきたり。五色の天蓋の下で見る阿波おどりも、なかなかない体験かと思います(笑)。最後は踊り手さん約40名が勢揃いして迫力のフィナーレ。思わずお盆の暑さと夏祭りの熱気を思い出すようでした。
続いては山口県より山代白羽(やましろしらは)神楽保存会「鵺退治」。衣装や演目名からもわかるように、見た目の雰囲気が広島の神楽と似ていました。奏楽のほうは独特で、割と速いテンポで同じメロディがひたすら繰り返されるという感じ。最初は佐伯藤内太郎守正(さいきとうないたろうもりまさ)という人物が竹を持って舞います。これは鵺を退治するためにその竹で矢を作ったという伝説に基づいているそうです。その後は頼政と猪早太が登場、鵺を退治するという見慣れた展開に。最後の歓喜の舞はかなり激しく、片足で跳ねながら息つく間もないほどで、最後まで元気の良い舞を見せてくださいました。
次は愛媛県より藤縄(ふじなわ)神楽保存会「月日の舞」「悪魔祓・鬼四天(おにしてん)」「薙刀の舞」の三本立て。「月日の舞」は一人の舞手さんによるもので、両手にそれぞれ太陽と月が描かれた小さなお盆を持って舞います。落とさないように傾けたり、クルクル回転させたり、まるで手にはりついているかのような、見事な芸を披露してくださいました。「悪魔祓・鬼四天」は鬼と四人の神の舞。それぞれの舞を披露した後はいよいよ対決。一対一での合戦でしたが、木刀と長い棒との、まるでアクション映画のワンシーンのような、スピーディーで見事な戦いを披露されました。また鬼のほうがチャリのような感じで、お客さんを連れ込んで戦わせてみたりと、意外な場面も。見所たくさんの演目でした。最後は「薙刀の舞」で、一人の舞手さんが文字通り薙刀を使った舞を披露。これも先ほどの合戦に負けない、見事な薙刀さばきでした。薙刀を回す時の速さはこちらの想像以上。クライマックスは座って膝をついた状態で、自分も回りながら薙刀を高速回転させるという芸。これは圧巻でした。
そして広島県から横田神楽団「葛城山」。神楽ファンのみなさんも何度もご覧になっているかと思いますが、こうして各地の神楽を見た後だと、また少し違った面も見ることができたのではないでしょうか。聞きなれた奏楽ですが、改めて聞いてみると、他県と比べて、神楽歌が特徴的なのがわかりますね。楽のリズムも複雑で、変化に富んでいます。舞とともに、楽のメロディも時代に合わせて進化してきたんでしょうね。さてこの演目は葛城山に住む土蜘蛛が主役。美しい侍女に化けて源頼光をとり食らおうとします。前半の見せ場、一瞬の変化を見逃されてませんか?ここは広島神楽の特徴ですね。後半は大きな鬼となって登場。その迫力ある舞も見応えありでした。
以上、中盤の4演目でした。さていよいよ「その3」で残りの演目をご紹介します。
2012,09,13 Thu 22:40
新着コメント
ひが吉さん、コメントありがとうございます。
記事と合わせて動画配信も楽しんでいただけたようで嬉しいです。
神楽と同じく、日本が誇る伝統芸能として、阿波踊りのさらなる飛躍も祈りたいと思います。
記事と合わせて動画配信も楽しんでいただけたようで嬉しいです。
神楽と同じく、日本が誇る伝統芸能として、阿波踊りのさらなる飛躍も祈りたいと思います。
| 特派員Y | EMAIL | URL | 12/10/22 18:46 | UEso//TQ |
神楽の杜での期間限定配信ありがとう。
感動の共有させてくれてありがとう。
五色の天蓋の下で見る阿波おどり、見たかったんだ〜♪
私たちもいつかそんなチャンスがくるといいな♪
感動の共有させてくれてありがとう。
五色の天蓋の下で見る阿波おどり、見たかったんだ〜♪
私たちもいつかそんなチャンスがくるといいな♪
| ひが吉 | EMAIL | URL | 12/10/13 00:08 | sKb0s3IA |
9月9日の広島市の上野学園ホールで「中四国神楽フェスティバルinひろしま」が行われました。見慣れた広島や島根以外の様々な神楽も上演され、それぞれの特徴を見比べたりすることもできました。それでは報告です。
まずは宮乃木神楽団「神降し」。神楽の基本といわれる演目です。洗練された舞からは、「清」という印象を受けました。雑念のない、清らかな舞は、ムダな動きのないなめらかな舞にも見え、舞殿を祓い清めるという意味合いのある、この演目ならではの魅力を感じました。
続いては香川県から、佐料編笠(さりょうあみがさ)神楽保存会「カラスの舞」。面白い名前の神楽だなと思いましたが、これは神武天皇を道案内した八咫烏(やたがらす)にちなんだ舞だそうです。最初は、黒い衣装をまとい、常にかがんだ体勢の舞手さんが一人で舞われましたが、その後は残った二人の舞手さんによる舞。対角の位置で同じ舞を進めていきます。基本的にはゆったりとした舞が淡々と続く感じですが、時折高く飛ぶ場面もあり、意表をつくようにダイナミックな印象も受けました。
再び宮乃木神楽団で「大江山」。数ある広島神楽の演目の中でも、最も激しい戦いが繰り広げられる演目の一つです。源頼光と四天王のキッチリそろったメリハリのある舞は、鬼に負けない勇ましさを感じます。対する酒呑童子らは、激しく荒々しい舞で迫力と怖さを感じさせます。そして後半ついに対決のときを迎えます。見ているみなさんも思わず力が入ったことでしょう!奏楽もどんどんテンポが上がっていき、戦いの激しさを表します。クライマックスは三人がかりで酒呑童子を退治。迫力ある舞をしっかりと見せてくださいました。
次は高知県から梼原(ゆすはら)町津野山(つのやま)神楽保存会「山探し」。あらすじは、金山彦の使いの神が、紛失した宝剣を捜し求めるというもので、一人だけの舞でしたがいろいろな採り物を使われました。まず宝剣を探す舞は大きな布を覆いかぶさるようにして、腰をかがめての舞。楽のリズムはかなり速く感じ、小刻みに足を踏みながら舞い進めていきます。そして宝剣を見つけた後は扇子と刀を取替えての舞、最後は二刀流での舞でした。この演目で使用された面は般若の面で、広島や島根では悪役を連想してしまいますが、そうではありません。いろいろな舞から見せるその表情の変化も見所でした。
次は岡山県より備中神楽伝承研究会「吉備津(きびつ)舞」。吉備津彦命と温羅(うら)の戦いがメインの演目です。この演目では奏楽が太鼓のみ。ですが場面によっていろいろなリズムがあり、さらに終始太鼓の方が歌やかけ声をかけられており、一つの楽だけでこんなこともできるのかと興味深く拝見しました。中でもまるで実況するかのような歌が入ったのが面白かったですね。温羅が命の姿を見失い、太鼓をめがけて構えてしまうと、「ヨイソラヨイソラ、それは太鼓じゃヨイソラヨイソラ…」という歌が。これには思わず会場から笑い声が。そして悪役の温羅ですが、刀が手から離れなかったり、疲れて自分の腕をマッサージしたり、果てには居眠りをしてみたり…。速さと力強さを感じる戦いの舞の中に、いろんな要素を見ることができました。
まずは前半の5演目のご紹介でした。続きもお楽しみに!
まずは宮乃木神楽団「神降し」。神楽の基本といわれる演目です。洗練された舞からは、「清」という印象を受けました。雑念のない、清らかな舞は、ムダな動きのないなめらかな舞にも見え、舞殿を祓い清めるという意味合いのある、この演目ならではの魅力を感じました。
続いては香川県から、佐料編笠(さりょうあみがさ)神楽保存会「カラスの舞」。面白い名前の神楽だなと思いましたが、これは神武天皇を道案内した八咫烏(やたがらす)にちなんだ舞だそうです。最初は、黒い衣装をまとい、常にかがんだ体勢の舞手さんが一人で舞われましたが、その後は残った二人の舞手さんによる舞。対角の位置で同じ舞を進めていきます。基本的にはゆったりとした舞が淡々と続く感じですが、時折高く飛ぶ場面もあり、意表をつくようにダイナミックな印象も受けました。
再び宮乃木神楽団で「大江山」。数ある広島神楽の演目の中でも、最も激しい戦いが繰り広げられる演目の一つです。源頼光と四天王のキッチリそろったメリハリのある舞は、鬼に負けない勇ましさを感じます。対する酒呑童子らは、激しく荒々しい舞で迫力と怖さを感じさせます。そして後半ついに対決のときを迎えます。見ているみなさんも思わず力が入ったことでしょう!奏楽もどんどんテンポが上がっていき、戦いの激しさを表します。クライマックスは三人がかりで酒呑童子を退治。迫力ある舞をしっかりと見せてくださいました。
次は高知県から梼原(ゆすはら)町津野山(つのやま)神楽保存会「山探し」。あらすじは、金山彦の使いの神が、紛失した宝剣を捜し求めるというもので、一人だけの舞でしたがいろいろな採り物を使われました。まず宝剣を探す舞は大きな布を覆いかぶさるようにして、腰をかがめての舞。楽のリズムはかなり速く感じ、小刻みに足を踏みながら舞い進めていきます。そして宝剣を見つけた後は扇子と刀を取替えての舞、最後は二刀流での舞でした。この演目で使用された面は般若の面で、広島や島根では悪役を連想してしまいますが、そうではありません。いろいろな舞から見せるその表情の変化も見所でした。
次は岡山県より備中神楽伝承研究会「吉備津(きびつ)舞」。吉備津彦命と温羅(うら)の戦いがメインの演目です。この演目では奏楽が太鼓のみ。ですが場面によっていろいろなリズムがあり、さらに終始太鼓の方が歌やかけ声をかけられており、一つの楽だけでこんなこともできるのかと興味深く拝見しました。中でもまるで実況するかのような歌が入ったのが面白かったですね。温羅が命の姿を見失い、太鼓をめがけて構えてしまうと、「ヨイソラヨイソラ、それは太鼓じゃヨイソラヨイソラ…」という歌が。これには思わず会場から笑い声が。そして悪役の温羅ですが、刀が手から離れなかったり、疲れて自分の腕をマッサージしたり、果てには居眠りをしてみたり…。速さと力強さを感じる戦いの舞の中に、いろんな要素を見ることができました。
まずは前半の5演目のご紹介でした。続きもお楽しみに!
2012,09,11 Tue 23:08
新着コメント
3月11日に千代田開発センターで「月一の舞」が行われました。今回のテーマは「古代日本の英雄」で、それぞれ日本を代表する英雄が活躍する演目が上演されました。それでは報告です。
まずは石見神楽亀山社中「日本武尊」。当初は「熊襲」の予定でしたが、急遽こちらの演目に変更になったのだそうです。どちらも日本武尊が主役の演目で、「熊襲」は西国征伐の物語、この「日本武尊」は東国征伐の物語です。日本武尊はまさに「日本の英雄」というイメージがあり、今回のテーマにピッタリだと思いますが、さてこの演目ではどんな一面を見せてくれたのでしょうか。石見の「日本武尊」は、兄ぎし弟ぎしと賊首の三人が繰り広げるやり取りが面白い特徴です。浜田弁で物語を説明したり、現代の言葉でしゃべって笑わせてくれたりと、みなさんたっぷり楽しまれたことでしょう。自分たちを成敗しに来る日本武尊を「ありゃぁ人がえぇけぇだまされるで。」と計略を企んでみたり。兄ぎしらは許してもらおうと、やってきた日本武尊に「ごめんちゃい。」と一言。これにはさすがの英雄も吹き出して笑っておられました。
続いて東山神楽団「伊服岐山」。これも日本武尊の物語です。先ほどの上演では、兄ぎし弟ぎしのおかげで、ちょっと親しみやすい一面を見せてくれた日本武尊ですが、やはり「悲劇の英雄」となってしまう運命なんですね。冒頭の場面では、后である弟橘姫を失った悲しみをにじませながらも、一歩ずつ静かに踏みしめるような舞ぶりが印象的でした。そして尊は、伊服岐山へ鬼神征伐に向かいます。後半は雰囲気をガラっと変えて、これぞ英雄!という勇ましい戦いを見せてくださいました。奏楽のみなさんの盛り上がりが、さらに舞を熱くしていたように思います。そしてクライマックス、ついに尊に最期の時が訪れます。「大和は国のまほろば たたなづく青垣山こもれる 大和し麗し」と詠んで倒れた尊。西へ東へ活躍するも、志半ばで倒れた日本武尊は、やはり悲劇の英雄という言葉が似合ってしまうのかもしれません。
さて後半2演目の英雄は須佐之男命。三谷神楽団「鍾馗」は、じっくりと山県舞を味わえる上演でした。まずは鍾馗の舞。非常にゆ~ったりとした楽のリズムで、どっしりとした舞を披露。重厚でありながら優雅な印象で、「鍾馗」独特の面白さを感じました。そして疫神の登場。他のどの鬼よりも低い姿勢での舞、これも「鍾馗」ならではの見どころですね。幕から出てくる疫神を、茅の輪をかざして待ち構える鍾馗大神。見ていて思わず力が入る瞬間です。また、それぞれがお互いを探したり、気づいたりという動きも見どころの一つで、そこは舞手さんの個性がすごく出る部分だと思います。いろんな表現があると思いますが、その動きで見る人を引き付ける、まさに舞手さんの腕の見せ所といった感じでしょうか。後半は激しい立ち合いの末、ついに鍾馗の茅の輪が疫神を捕らえます。最後の最後まで、疫神から目を離さず、容赦ナシ!という強さを見せ付けてくれた英雄でした。
最後の上演は山王神楽団「八岐大蛇」。大蛇の大きさ、迫力は神楽ファンのみなさんもよくよくご存知だと思いますが、そんな大蛇を八頭も相手にして、全く動じない須佐之男命。無敵の強さを誇る須佐之男命は、まさに日本最強の英雄といったところ。そしてもう一人、山王さんの「八岐大蛇」で注目は手名椎おばあさん。時折、おばあさんとは思えないアクロバットな動きを披露したりして、今回も客席の笑いを誘っておられました。お馴染みの”手ぬぐいしぼり”のネタも健在でしたよ!後半は須佐之男命の強さをしっかり見ることができました。バッタバッタと大蛇を切り倒し、八頭いた大蛇もどんどん少なくなっていきます。後ろからドシン!と付かれても、動じることなく振り向いて威嚇。慌てる様子が全くないので、より強さを感じますよね。英雄の魅力がたっぷりの上演でした。
上演終了後は、八岐大蛇との記念撮影会が行われ、たくさんの方が参加しておられました。これで今年度の月一の舞は終了です。来年度もいろいろなテーマで開催されますので、どうぞみなさんご来場ください!
まずは石見神楽亀山社中「日本武尊」。当初は「熊襲」の予定でしたが、急遽こちらの演目に変更になったのだそうです。どちらも日本武尊が主役の演目で、「熊襲」は西国征伐の物語、この「日本武尊」は東国征伐の物語です。日本武尊はまさに「日本の英雄」というイメージがあり、今回のテーマにピッタリだと思いますが、さてこの演目ではどんな一面を見せてくれたのでしょうか。石見の「日本武尊」は、兄ぎし弟ぎしと賊首の三人が繰り広げるやり取りが面白い特徴です。浜田弁で物語を説明したり、現代の言葉でしゃべって笑わせてくれたりと、みなさんたっぷり楽しまれたことでしょう。自分たちを成敗しに来る日本武尊を「ありゃぁ人がえぇけぇだまされるで。」と計略を企んでみたり。兄ぎしらは許してもらおうと、やってきた日本武尊に「ごめんちゃい。」と一言。これにはさすがの英雄も吹き出して笑っておられました。
続いて東山神楽団「伊服岐山」。これも日本武尊の物語です。先ほどの上演では、兄ぎし弟ぎしのおかげで、ちょっと親しみやすい一面を見せてくれた日本武尊ですが、やはり「悲劇の英雄」となってしまう運命なんですね。冒頭の場面では、后である弟橘姫を失った悲しみをにじませながらも、一歩ずつ静かに踏みしめるような舞ぶりが印象的でした。そして尊は、伊服岐山へ鬼神征伐に向かいます。後半は雰囲気をガラっと変えて、これぞ英雄!という勇ましい戦いを見せてくださいました。奏楽のみなさんの盛り上がりが、さらに舞を熱くしていたように思います。そしてクライマックス、ついに尊に最期の時が訪れます。「大和は国のまほろば たたなづく青垣山こもれる 大和し麗し」と詠んで倒れた尊。西へ東へ活躍するも、志半ばで倒れた日本武尊は、やはり悲劇の英雄という言葉が似合ってしまうのかもしれません。
さて後半2演目の英雄は須佐之男命。三谷神楽団「鍾馗」は、じっくりと山県舞を味わえる上演でした。まずは鍾馗の舞。非常にゆ~ったりとした楽のリズムで、どっしりとした舞を披露。重厚でありながら優雅な印象で、「鍾馗」独特の面白さを感じました。そして疫神の登場。他のどの鬼よりも低い姿勢での舞、これも「鍾馗」ならではの見どころですね。幕から出てくる疫神を、茅の輪をかざして待ち構える鍾馗大神。見ていて思わず力が入る瞬間です。また、それぞれがお互いを探したり、気づいたりという動きも見どころの一つで、そこは舞手さんの個性がすごく出る部分だと思います。いろんな表現があると思いますが、その動きで見る人を引き付ける、まさに舞手さんの腕の見せ所といった感じでしょうか。後半は激しい立ち合いの末、ついに鍾馗の茅の輪が疫神を捕らえます。最後の最後まで、疫神から目を離さず、容赦ナシ!という強さを見せ付けてくれた英雄でした。
最後の上演は山王神楽団「八岐大蛇」。大蛇の大きさ、迫力は神楽ファンのみなさんもよくよくご存知だと思いますが、そんな大蛇を八頭も相手にして、全く動じない須佐之男命。無敵の強さを誇る須佐之男命は、まさに日本最強の英雄といったところ。そしてもう一人、山王さんの「八岐大蛇」で注目は手名椎おばあさん。時折、おばあさんとは思えないアクロバットな動きを披露したりして、今回も客席の笑いを誘っておられました。お馴染みの”手ぬぐいしぼり”のネタも健在でしたよ!後半は須佐之男命の強さをしっかり見ることができました。バッタバッタと大蛇を切り倒し、八頭いた大蛇もどんどん少なくなっていきます。後ろからドシン!と付かれても、動じることなく振り向いて威嚇。慌てる様子が全くないので、より強さを感じますよね。英雄の魅力がたっぷりの上演でした。
上演終了後は、八岐大蛇との記念撮影会が行われ、たくさんの方が参加しておられました。これで今年度の月一の舞は終了です。来年度もいろいろなテーマで開催されますので、どうぞみなさんご来場ください!
2012,03,12 Mon 23:30
新着コメント
応援してる
| ゆっちー | EMAIL | URL | 12/08/04 21:48 | XgXFwics |
がんば
| ゆっちー | EMAIL | URL | 12/08/04 21:27 | XgXFwics |
最近特派員報告と、月一の動画が更新されてないんですが、何でですが?
| kingu | EMAIL | URL | 12/07/06 19:00 | CkQKUXY6 |
4月の月一の特派員報告はないのでしょうか?
| m | EMAIL | URL | 12/05/04 05:39 | uG29w3tA |
普段は三つの演目からなる物語を一つにまとめた原田神楽団「大江山三段返し」。なかなか見る機会のない演目だけに、楽しみにされていた方も多かったと思います。まず最初は源頼光が登場し、四天王を怪物退治に向かわせたことを説明します。すると次の場面では、戻り橋あたりで激闘を繰り広げる四天王たちと茨木童子が登場。この場面転換の面白さも新舞の特徴の一つですね。そして切り取られた左腕を取り返すために、酒呑童子が乳母に化けて都へと向かいます。「大江山」だけでは見ることのできない、酒呑童子の変化自在な一面も楽しめます。そして今回、いつも以上に気合が入っていたように見えたのが酒呑童子さん。酒に酔ったときのセリフも実に感情豊かで、客席から笑い声や拍手が上がっていました。
続いて宮乃木神楽団「女狐退治」。聞きなれない演目ですが、みなさん同じ宮乃木さんの「岩見重太郎」はご覧になったことがありますか?この演目はその前編といった感じで、父の敵を討つために諸国を巡る、岩見重太郎が出遭う三つの大難のうちの一つです。注目はやはり、狐の変化でしたね。面や衣装、髪の色まで変わったりして、客席を沸かせておられました。中でも画像の一枚目、青い照明とドライアイスの効果が抜群だった場面。まさに「妖気が漂う」という表現がピッタリ。いかにも何かが起こる!という雰囲気いっぱいでした。そして後半、その狐と重太郎・重蔵の兄弟が対決します。難なく退治したかに見えましたが、実はその後、意外な展開が待っていました。退治する側もされる側も、一筋縄ではいかない、複雑な気持ちを感じる演目でした。
上河内神楽団「新編伊吹山」。今年のRCC早春神楽共演大会は、割と派手な演目が多かった印象があるのですが、その中で落ち着いてじっくりと見ることができたうちの一つがこの上演でした。舞手さんからはもちろん、奏楽さんからも余裕が感じられ、それが見る側に安定感を与えてくださったように思います。印象的なのは中盤の鬼の舞。豪華で重たそうな衣装を着た、三人の鬼たちの舞は、かなり新鮮な印象を受けます。紅葉狩の鬼女たちとは違った、重量感ある舞。流れはゆったりですが、ほんのわずかな動きで鬼の怖さや凄みを感じることができました。そして最後の戦いは、それまでのゆったりとした雰囲気とはガラっと変わって、次から次へと目まぐるしく舞が披露されていきます。このメリハリが、より神楽を面白く感じさせているのでしょうね。
大塚神楽団「滝夜叉姫」。新舞の中でも人気のある演目で、こちらもあまり派手な演出はない、オーソドックスな印象でした。先ほどの上河内さんと同じく、全編を通して余裕が感じられました。その中で、五月姫が滝夜叉姫になったりという変化があるので、より緩急のメリハリが多かったように思います。一つ一つの舞の中でも、伸びるところはしっかり伸びる。腰を落とすところはしっかり落とす。速く動くところ、しっかり止まるところ。その動きに太鼓のドン!という音が合わさったり、滑らかな笛が乗ってきたりと、奏楽が加わることでより一層、神楽が面白く感じられますね。新しい神楽の中にも、演出ではなく、伝統を改めて感じることができたように思います。
最後は中川戸神楽団「紅葉狩」。何年か前にもこの「紅葉狩」を上演されましたが、その時からまた少し変わっていたように思います。完成を決めることなく、常に新しいことに挑戦されている中川戸さんの姿勢が感じられました。「紅葉狩」という、誰もが知っている物語ですが、その構成もプラスアルファが加わって、新しいものに仕上がっています。悲しい運命を辿り、鬼にされて討たれてしまう呉葉(くれは)を中心としたこの上演。その呉葉の変化だけでも十分な見所で溢れています。最初は姫の姿、そして小さな鬼の面、それが角が生えたり少しずつ変化していき、最後には大きな鬼となります。もちろん見た目だけではなく、舞も段々と変化していますが、そういう所にこそ、神楽の面白さを感じたいですね。
以上、全10演目のご紹介でした。そしてもう一つのお楽しみ、大会パンフレット購入による抽選会。昨年は見事にお米を当てたので、今年も!と意気込んで挑戦してきました。たまたま、私の前の方が、大きな商品をゲットされたので、これは自分にはハズレの流れか…という思いが一瞬よぎりましたが、ガラガラと抽選してみると…!なんとまたお米が当たりました!今年もいいことがありそうですね(笑)。来年もこの大会を楽しみにしたいと思います。
2012,03,04 Sun 00:49
新着コメント